♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

-臨時版4-「被爆者が描いた絵・碑など」編

2019年04月30日 07時48分01秒 | 被爆建造物等
「平成」最後の日に何を紹介するかと思ったとき、
“令和”の御代が幾年続くかはわかりませんが、(“平成”と同じくらい続くとすれば)令和が終わるころには、被爆者がいない時が来るのではと思いましたので「被爆者が描いた絵・碑など」編にしました。

『被爆者が描いた絵をひとりでも多くの人に見てほしい。
そのために風雨に耐えうる陶板画にして、描かれたその街角に返そう、それが「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」の取り組みで、
街角に設置した陶板画の碑は、かつて原爆を身をもって体験した人たちも、それを知らない若い世代の人たちも原爆の真の恐ろしさを知り、平和の尊さを実感できるものになるはずです。』
と原爆の絵を街角に返す会は云っています。
碑の設置は、10箇所にとどまっています。

費用的な問題もなくはないのでしょうが、乗り越えなければならない一番の障害は設置場所がなかなか見つからないという事を聞いたことがあります。
それは設置の陶版画が目をそむけたくなるような原爆の悲惨な実相が描かれた絵だからと聞きます。
そして、最大の問題は、碑の設置を推し進めていた、随筆家・早坂暁さんが2017年12月に亡くなったことです。

原爆関連の慰霊碑と違い10箇所ですので、よければ見てください。
(裕編集の)「被爆者が描いた絵・碑など」編

平成31年4月30日
(安芸区のわが家付近)天候:曇り(雨模様)

コメント

-臨時版3-「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑など」編

2019年04月29日 08時23分03秒 | 原爆慰霊碑等
広島市内には多くの原爆に関係した慰霊碑や平和を祈念した碑などがあるであろうと思っていましたが、
恥ずかしいことに、わたしは(広島駅裏で被爆した)お袋が住む牛田に(原爆死没者)供養塔があることさえ知らなかったのです。
多くの方々が一瞬のうちに亡くなり、多くの方々が助けを求め・水を求め無念のうちに亡くなった事であったろうと思います。
また、多くの方々がいまも原爆の後遺症で長く病気と戦っておられることを思うにつけ、再びこのような惨禍があるような社会にはしてはいけないと思っています。
よければ編集頁を見てください。

(裕編集の)
「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編
〔地域別画像一覧〕

「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編
〔アイウエオ順一覧〕

平成31年4月29日
(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント

-臨時版2-「原爆ドーム」編

2019年04月28日 08時22分02秒 | 被爆建造物等
ことしは黄金週間が10連休になることで、このブログの記事は臨時版として
わたしが2000(平成12)年から編集しだしたHP「広島ぶらり散歩」のここの頁を紹介させていただくことにしました。

中区大手町一丁目の平和記念公園内に残されている「原爆ドーム」です。

原爆ドーム (旧廣島縣産業奬勵館でした。)
1945(昭和20)年8月6日(月)8時15分米軍投下の原子爆弾の爆風がほとんど真上(広島県産業奨励館が爆心地から≒160mで原子爆弾が高さ≒600mの処で炸裂した)からであった事などで、壁の一部が残りドームの鉄骨が残りました。
その形からいつしか「原爆ドーム」と呼ばれるようになったそうです。

2000(平成12)年から原爆ドームを(わたしは、デジタルカメラで)撮影して以来、少しづつ原爆ドームについて知ってきました。
まず、ドーム部分が(円形ではなく)楕円形をしたことを知りました。
そして、県産業奨励館の建物が(長方形ではなく)扇形をした建物だったことをなどなどです。

(裕編集の)「原爆ドーム」編

平成31年4月28日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

-臨時版1-「平和記念公園」編

2019年04月27日 08時00分28秒 | 平和記念公園
ことしは黄金期間が10連休になることで、このブログの記事は臨時版として
わたしが2000(平成12)年から編集しだしたHP「広島ぶらり散歩」のここの頁を紹介させていただくことにしました。

(広島市の)平和記念公園は、中島地区(中島町1番)などを恒久平和の象徴の地とするとともに、市民の憩いの場所とする計画のもと、1954(昭和29)年4月1日完成しました。

平和記念公園で見てきた記念(祈念)碑、各施設などなどを加えてきた頁です。
リニュアル工事中だった通称・原爆資料館本館が4月25日リニュアルオープンしました(耐震工事は継続していますが)。
黄金週間中、フラワーフェスティバルも催されますので多くの人出があるでしょうが、お勧めの公園です。

(裕編集の)
「平和記念公園」編

「平和記念公園項目一覧」編

平成31年4月27日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

西区:横川橋おかえり観音

2019年04月26日 08時38分26秒 | 神社寺院等
西区横川町の横川橋北詰東側に祀られている「おかえり観音」です。
『観音様は、元々楠木町一丁目でお祀りされていたものです。
一丁目のある区画に小さな大師堂があり、この境内に十有余体の石仏が祀られ、信仰心篤き人々の手で永年に渡って護持されておりました。
しかしながら昭和四十年代の終りであったか、或いは五十年代の初めであったかははっきりしませんが、この地が再開発されることとなり、仏様たちはその場を追われてしまったのです。・・・・』と説明板にあります。


(裕編集の)横川橋おかえり観音

平成31年4月26日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:(大手町第一公園西側)歩道整備・説明板

2019年04月25日 09時35分06秒 | 公園・緑地等
中区大手町に整備されている「この道路の歩道は、被爆以前の町並みがわかるように整備した」説明板です。

※歩道と車道の境界ブロックの一部に広島市役所旧庁舎の被爆石が使用されています。
※(広島市役所は爆心地から約1,000mにありました。)

以前からこの説明板が設置されていることは知っていましたが、頁を編集するかと2016年撮影しました。
しかし、説明文がいまいちわからず頁編集に至っていませんでしたが。
ことしになって広島市役所で被爆石を使った境界ブロックの頁として編集するかと思って追加撮影しました。

(裕編集の)(大手町第一公園西側)歩道整備・説明板

平成31年4月25日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

番外:わが家のフジ咲くⅡ

2019年04月25日 08時51分13秒 | いまだ初心園芸
一昨日「わが家のフジ咲きだした」とこのブログで紹介しましたが、
どうもフジにしては貧相すぎる画像でした(のでフジに叱られるだろうと)
今朝、撮影しなおしました。(少しはフジらしく写っておれば幸いです)



コメント

中区:大手町第一公園

2019年04月24日 09時01分47秒 | 公園・緑地等
中区大手町に設置されている「大手町第一公園」です。
※国交省の資料によると公園面積は1,085㎡あるそうです。

公園内には石炭関係原爆殉難者慰霊碑が建立されています。

公衆便所、(向側:石炭関係原爆殉難者慰霊碑)、滑り台


(裕編集の)大手町第一公園

4月24日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント

番外:わが家のフジ咲きだす

2019年04月23日 08時32分10秒 | いまだ初心園芸
鉢物で育てているわが家のフジ。
昨日、一昨日の日中は初夏と云ってもいいような(温さではなく)暑さでした。
今年もわずかですが花房をつけ、咲きだしました。





(わが家の)フジ

4月23日(安芸区のわが家付近)天候:くもりがち

コメント (2)

番外:わが家のシャガ花盛りに

2019年04月22日 08時40分39秒 | いまだ初心園芸
わが家の植物たちは、ほとんど鉢物として育てているのですが
このシャガは、2005年に柚子の木の下に女房が1株植えたのです。
ことしは紹介画像のように増えてきて、わが家なりに花盛りになりました。





(わが家の)シャガ

4月22日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

安芸高田市:円通山神社

2019年04月21日 08時53分46秒 | 神社寺院等
安芸高田市八千代町土師(はじ)に鎮座している「円通山(えんつうざん)神社」です。
『創建は不詳(ですが)。
1903年の記録には「古老の伝承として五百年以前(西暦1400年代」と書かれています。
他の記録によると1573年以前の創建であることは確かですと書かれています。
当社はこの地域の民生安定と農作物の豊穣を祈って建立されてもので、村内の総産神として崇敬されたと云います。・・・
氏子数はダム立退前の1974年には136戸でしたが、ダム建設で3戸を残して転出しました。』


本殿:三間社流造、銅板葺

現在の本殿は1780年に再建されたそうです。

(裕編集の)円通山神社

4月21日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:被爆したアオギリ2019年4月18日

2019年04月20日 08時20分28秒 | 被爆樹木たち
中区中島町の平和記念公園に移植されている「被爆アオギリ」です。
※1945年8月6日当時基町の広島逓信局中庭(爆心地≒1,300m)で被爆しました。

アオギリたちは毎年ではあるのですが冬からこの季節まではまだ新葉が出ていないのです。(ことしもでしたが。)
葉っぱが茂る前にアオギリの頭部をみました。

(大きい方の被爆アオギリの頭部)被爆の影響?
頭部は二つに割れ伸長は止まり枝が伸びています



(小さい方の被爆アオギリの頭部も)被爆の影響?
頭部の伸長は止まり枝が伸びています


(裕編集の)被爆アオギリ2019年

4月20日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:平和記念公園2019年4月18日

2019年04月19日 07時46分04秒 | 平和記念公園
中区中島町の平和記念公園
4月18日(木)12時半過ぎでした。晴れていました。
気温的には初夏と云ってもいいような日和でした。
半袖の人たちも見かけました(わたしはチョッキを脱ぎました)。
平和記念公園滞在は短い時間でしたが、西洋人の団体旅行も何組もみました。
しかし、日本人の団体観光客、修学旅行生はみない日でした。


原爆死没者慰霊碑 (向側)原爆ドーム

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2019年)

4月19日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

安芸高田市:土師ダム水没者顕彰の碑

2019年04月18日 07時45分29秒 | 各種記念碑等
安芸高田市八千代町土師(はじ)の土師ダム右岸広場に建立されている「土師ダム水没者顕彰の碑」です。

『土師ダム建設に伴い、水没立退きを余儀なくされた二〇五戸の関係住民の理解と協力に対し、深く敬意を表し、茲にダム建設十周年を記念し、顕彰碑を建立す。』とあります。

広島県知事竹下虎之助書


(裕編集の土師ダム水没者顕彰の碑

4月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

安芸高田市:(土師ダム)目的・諸元説明板碑

2019年04月17日 08時56分48秒 | 各種記念碑等
<安芸高田市八千代町土師(はじ)の土師ダム右岸広場に建立されている「土師ダム目的・諸元説明板碑」です。

この(土師)ダムは、江の川(ごうのかわ)の洪水調整及び下流沿川の農地に灌漑用水の供給を行ない、
されに、水資源の広域的な利用を計るため流域の変更により広島市、呉市及び安芸郡の一部に都市用水を供給し、あわせて発電を行い多目的ダムです。

目的(説明板)と諸元(説明板)

土師ダム管理所でいただいたダムカードをみると
平成20年3月に既存ダム本体に穴をあけ新たに低位放流設備を設置したそうで、これは説明碑には記述がありません。

(裕編集の)(土師ダム)目的・諸元説明板・碑

4月17日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)