♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:メタセコイアの並木道

2025年01月17日 09時37分17秒 | 公園・緑地等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市中区千田町の東千田公園にある「メタセコイアの並木道」です。
*メタセコイヤは、並木道北側に10本+南側に14本=24本植樹されています。

『スギ科の落葉針葉高木。化石植物として知られていたが、1943年に中国四川省で現生種が発見された。
生長が早く、世界各地で公園樹や街路樹として栽植される。
高さ35m、径2mに達する。葉は線形で軟らかい。』

先日ラジオをうつらうつら聞いていたら、生きた化石・メタセコイアの話が出ていたので頁を更新してみるかと思ったのです。
(裕編集の)(東千田公園)メタセコイアの並木道

1月17日(安芸区のわが家付近)天候:(現在)くもり。
9.4℃、47%

コメント

南区:仁保新町公園

2025年01月16日 09時41分09秒 | 公園・緑地等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市南区仁保新町(にほしんまち)に設置されている「仁保新町公園」です。
※国交省の資料によると公園面積は4,363㎡あるそうです。
※滑り台、ブランコ、ジャングルジム、鉄棒などの遊具が設置されており、公衆トイレ、手洗い場も設置されています。
※公園内には、(平屋の)“仁保老人集会所”が建てられています。

道路を挟んで広島市立仁保小学校の校舎が見えます。


(この公園を撮影当時)まだ工事中のNTT西日本仁保ビル外壁改修工事を裏側から撮影するのに、わが家から国道2号線経由の芸陽バスに乗りNTTビルを過ぎて近くのバス停で降りて少し歩いた処で出合った公園でした。(ので、撮影して頁を編集するかと思ったのです。)
(裕編集の)仁保新町公園

1月16日(安芸区のわが家付近)天候:(現在)はれ。
7.8℃、46%

コメント

中区:カモツルオアシス

2025年01月09日 09時47分59秒 | 公園・緑地等
広島市中区鉄砲町に賀茂鶴酒造(株)が開設している「賀茂鶴オアシス」を取り上げました。
※庭園内に、広島市設置の“八丁堀一帯・原爆被災説明板”が設置されています。
※庭園内には圓鍔勝三(1988年文化勲章受章)作“鯉城の噴水”と名付けられた野外彫刻群展示されています。

池の水が抜かれていました。
賀茂鶴酒造によると
『ここの処の猛暑で水質管理が難しくなり、勝手に池に放たれている鯉や亀をカラスなどが襲うという事態になっているので水を抜いた。』ということでしたのでした。


2003年広島市設置の「八丁堀一帯・原爆被災説明板」の頁を編集し、
2004年圓鍔勝三作「鯉城の噴水」という野外彫刻の頁を編集していましたが、
2024年にもなりましたが、水が抜かれていましたので「加茂鶴オアシス」の頁を編集したのです。
(裕編集の)カモツルオアシス

1月9日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
(時々雪舞うが積雪なし、強風あり)。9.0℃、47%

コメント (2)

山県郡安芸太田町:やよい公園

2024年11月19日 08時48分17秒 | 公園・緑地等
広島県山県郡安芸太田町加計の弥生橋西詰の根際に設置されている「やよい公園 」です。

弥生橋西詰にやよい公園と名付けられたごく小さな公園があり、弥生橋架設記念碑が建立設置されています。
名称石:やよい公園

この小さな公園でみるべきものは”弥生橋架設記念碑”と云ってもいいのでしょう。
それゆえに、”弥生橋架設記念碑”を編集すれば終わりなのでしょうが、広島ぶらり散歩「公園緑地など」編に加えようと無理無理編集したのです。

(裕編集の)やよい公園

11月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
12.36℃、56%

コメント (2)

中区:(ひろしま美術館)マロニエの泉

2024年10月11日 08時20分31秒 | 公園・緑地等
広島市中区基町の“ひろしま美術館”前庭に造られている「マロニエの泉」です。
※2013年7月にひろしま美術館35周年記念として完成した。そうです。

ひろしま美術館のweb資料によると、
『美術館正面入口の前庭にマロニエの木が、そしてその横に「マロニエの泉」があります。
マロニエの木は開館当初の1980年、ピカソ(1881-1973)の子息クロード(1947-  )氏より贈られたもので、毎年5月初旬頃になるとピンクの可愛らしい花をつけます。・・・』とあったのです。


(エサを与えないでください)と注意書きがあるのです。
餌をやろうとしたわけではありませんが、近づいてきました。


以前より美術館前に池があることは知っていましたが、「マロニエの泉」と名付けられていることは知らなかったのです。
そしてなによりも、
ひろしま美術館のweb資料を見るまで「マロニエの木」が植えられていることを知らなかったので、機会をつくって撮影に行ってみようと思っていますが。

(裕編集の)(ひろしま美術館)マロニエの泉

10月11日(安芸区のわが家付近)秋晴れ。
20.0℃、60%

コメント

東広島市:(福寿院 庭園)白波枯山水

2024年05月03日 08時56分28秒 | 公園・緑地等
広島市西条町本町の善應山福寿院円通寺の庭園「白波枯山水」を取り上げました。

ここ福寿院と同じ臨済宗妙心寺派の寺院“(大雲山)龍安寺石庭”を龍安寺の許可を得て、
住職自ら実測し、それを基に模して作庭されたそうです。

グーグルマップを参照して比べてみました。
・境内敷地の関係で仕方ないのでしょうが、福寿院庭園は横長ではありません。
・-〃-、福寿院は南北方向、龍安寺は東西方向と配置方向は違います。
・3Dプリンターでも利用しないと石の形状までも模すことはできないでしょう。
*福寿院庭園の枯山水も素晴らしいものです。
ケチを付けるために比べたものではありませんので。

2023年息子に西条と安芸津に連れて行ってくれと頼んだのです。
西条に枯山水の庭があるが知っているか(撮影しているか)と云われたので、枯山水の庭は知らないということで、連れてきてもらったのがここ福寿院だったのです。
2009年広島新四国八十八ヶ所霊場巡りで参拝していましたがこのような庭はなかったと答えたのです。

(裕編集の)(福寿院 庭園)白波枯山水

5月3日 憲法記念日
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。17.8℃、61%
布団干し、洗濯

コメント (4)

西区:(西部埋立第五公園)アーモンドの木

2024年04月19日 08時07分16秒 | 公園・緑地等
広島市西区商工センターに設置の西部埋立第五公園内に植樹されている「(カリフォルニア)アーモンドの木」です。
※(国連が定めた一回目の)国際森林年記念として1985年11月19日に植樹されました。

アーモンドは、サクラと同じバラ科なので、
わが町の多くのサクラが散っている4月14日は時期的に遅いだろうなと思ったのですが、
折角出かけているのだからと見に行ってみようと思ったのです。

花はほとんど散っていましたので、アーモンドの花は撮影できなかったのですが、
綿毛に包まれた小さなアーモンドの実になってきているようでした。


2005年交流ウォークで教えていただかなければ、
和名が“扁桃”と名付けられていること等々何も知らずに、
好物でもあるアーモンドチョコレートを食べ続けていたことでしょう。

アーモンドの実をみたのは初めてだった。
2005年6月18日撮影


(裕編集の)(西部埋立第五公園)アーモンド

4月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
18.0℃、49%

コメント

中区:アリスガーデン

2024年04月12日 08時32分45秒 | 公園・緑地等
広島市中区新天地の西新天地公共広場で、愛称「アリスガーデン(Alice Garden)」と名付けられています。
*地下には、広島市西新天地駐車場が設置されています。

1994年広島市の再開発事業「金座街地区市街地再開発事業」で、「アリスガーデン」が整備されました。
コンセプトは「都会のおもちゃ箱」。
総工費は5億6000万円でした。

道路を挟んで南側のお好み村ビル1階に建立の(原爆関連慰霊の)新天地地蔵尊、お好み村、お好み村初代孫長胸像などは頁を編集していましたが、
ここ(アリスガーデン)東新天地公共広場の頁は編集していなかったので、
(新天地公園)東新天地公共広場の頁と共に今回編集したのです。

アリスガーデン(西新天地公共広場) 中央通り 新天地公園(東新天地公共広場)


(裕編集の)アリスガーデン

4月12日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
17.1℃、56%

コメント

中区:新天地公園

2024年04月11日 08時38分03秒 | 公園・緑地等
広島市中区新天地の東新天地駐輪場上の広場で「新天地公園 (東新天地公共広場)」です。
※駐輪場=広島市東新天地自転車等駐車場。
※東新天地公共広場=新天地公園(広島市の資料でも新天地公園と云っています)。

公園内には、
“中央新天地集会所”、“新天地公衆便所”、“紅桃花稲荷大明神”がありますが、
(繁華街の中の広場だからか)遊具類はありません。
集会所・公衆便所付近、稲荷神社周りに樹木が植えられていますが、
公園大半には木陰がありません(夜間中心の広場だから?)。


(裕編集の)新天地公園

4月11日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
13.5℃、53%

コメント

東区:ファミール矢賀公園

2023年12月04日 09時04分30秒 | 公園・緑地等
広島市東区矢賀新町のマンション前に設置されている「ファミール矢賀公園」です。
※ファミール矢賀公園フォレステージ”と名付けられたマンションの前(県道84号線沿い)に設置されている私設公園です。

※丸紅のマンションブランド「ファミール・シリーズ」マンションは2003年以前に付けられていた名称です。
(2003年以後は「グランスイート」と名称が変更になっています)。

※柵などなく誰もが利用できるようになっておりベンチ、水飲み場、遊具が設置されていました。
集会所もありましたのでマンション関連だけでなく、地域住民にも開かれた集会所のようでした。


マンション住民の公園なのでしょうが、専属ではなく開かれた公園のようでしたので取り上げました。
(裕編集の)(私設)ファミール矢賀公園

12月4日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ。
12.0℃、49%

コメント

東区:矢賀新町公園

2023年11月10日 07時29分37秒 | 公園・緑地等
広島市東区矢賀新町に設置されている「矢賀新町公園」です。
※国土交通省の資料によると、公園面積は2,446㎡で、1976年供用開始だそうです。

ここ矢賀新町公園には、
公衆便所、木陰を造る藤棚、遊具などが整備され、広いグラウンドがあります。
遊具は、シーソー、ジャングルジム、雲梯、滑り台、ブランコ、砂場などが設置されています。

左側:山陽新幹線高架

今どきの複合遊戯で名前がわからない遊具に接することも多い中で、
この公園での遊具は大切に使用されているようで、
単機能の遊具で、上記のようにわたしにもすぐにわかる遊具たちで、
滑り台だけが、滑る処が二つ付いているので、更新された遊具なのかなと思いましたが、
この公園を利用する子どもたちを見守ってきた付近住民が大切に使用するようにしてきたのであろうと思いましたが。

(裕編集の)矢賀新町公園

11月10日(安芸区のわが家付近)天候:雨模様。
(朝一台所の室温)19.7℃、64%

コメント

東区:東山第一公園

2023年11月08日 08時06分11秒 | 公園・緑地等
広島市東区東山町に設置されている「東山第一公園」です。
※国土交通省の資料によると公園面積2,583㎡、1994年供用開始だそうです。

この公園には、(高所から)東区〔遠く二葉の里方面〕から、南区〔黄金山〕までもが眺められる東屋が整備され、遊具も整備されていますが、
公衆便所がないのが最大の欠点です。

ビックフロント(52階),グランクロスタワー(46階),(二葉山)仏舎利塔

この地区は、昔は“岩鼻”と呼ばれ、人目を引く奇岩が林立した奇観でしたが、
1989年ころから造成工事で山容が改まり、
いまでは強固な地盤に高層住宅が建ち並んでいます。その中の公園です。

★上記gooブログ記事の画像が出ていない時は、
下のHPでの画像を見てやってください。
(裕編集の)東山町第一公園

11月8日冬立ちぬ
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。 15.7℃、58%

コメント

安佐北区:可部東第四公園

2023年10月12日 08時44分31秒 | 公園・緑地等
広島市安佐北区可部東に設置されている「可部東第四公園」です。
※国土交通省の資料によると面積は703㎡と狭く、2002年供用開始だそうです。
※狭い公園ですが、公衆便所が設置され、東屋、遊具、足つぼ歩道などが設置されています。

広島土砂災害での記念碑が建立されています。

奥のフェンス沿いに「広島豪雨災害記念碑」右隣にはベンチが設置


2023年8月新聞やローカルニュースで、広島土砂災害の慰霊祭が各地で催された報道に接しました。
その中にここで取り上げた可部東第四公園に慰霊碑「広島豪雨災害記念碑」が建立されていることを知ったので、撮影に行こうと思っていたのです。
彼岸の中日(墓参りの為)に帰ってきた息子の車で連れてきてもらったので、撮影できました。
可部東第四公園から頁を編集しました。
(裕編集の)可部東第四公園

10月12日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
20.0℃、54%


-------------
※新型コロナ「5類」移行後、広島県内の感染者数
・5月8日-14日 259人 定点あたり2.31人 
・5月15日-21日 253人 定点あたり2.26人 前週比 横ばい
・5月22日-28日 266人 定点あたり2.38人 前週比 横ばい
・5月29日-6月4日 344人 定点あたり3.07人 前週比 微増
・6月5日-11日 443人 定点あたり3.92人 前週比 微増
・6月12日-18日 493人 定点あたり4.36人 前週比 微増
・6月19日-25日 532人 定点あたり4.71人 前週比 横ばい
・6月26日-7月2日 771人 定点あたり6.88人 前週比 微増
・7月3日~9日 1,060人 定点あたり9.46人 前週比 微増
・7月10日-16日 1,245人 定点あたり11.12人 前週比 微増 
・7月17日-23日 1,548人 定点あたり13.82人 前週比 微増
・7月24日-30日 1,783人 定点あたり15.92人 前週比 微増
・7月31日-8月6日 1,639人 定点あたり14.77人 前週比 横ばい
・8月7日-13日 1,302人 定点当たり11.94人 前週比 微減
・8月14日-20日 1,601人 定点あたり14.29人 前週比 微増
・8月21日-27日 1,633人 定点あたり14.58人 前週比 横ばい
・8月28日-9月3日 1,637人 定点あたり14.62人 前週比 横ばい
・9月4日-10日 1,697人 定点当たり15.02人 前週比 横ばい
・9月11日-17日 1,544人 定点あたり13.66人 前週比 横ばい
・9月18日-24日 1,073人 定点あたり9.58人 前週比 微減
・9月25日-10月1日 880人 定点あたり7.79人 前週比 微減
・10月2日-8日 535人 定点あたり4.73人 前週比 減少

※前週との比較
急増減…1:2以上の増減
増減…1:1.5~2の増減
微増減…1:1.1~1.5の増減
横ばい…ほとんど増減なし
コメント (2)

南区:淵崎公園

2023年09月20日 08時11分00秒 | 公園・緑地等
広島市南区東雲に設置されている「渕崎公園」です。
※国交省の資料によると公園面積は27,265㎡ある近隣公園だそうです。

※この渕崎公園を広島市は指定緊急避難場所としています。
現在の標識は、具体的なことがわかる標識になっています。
海抜4.1mのこの公園ですが、津波時の避難にはなりませんと×が付いています。


以前の標識は、“広域避難場所”では、市のweb siteを検索して内容を知ると不親切なものでした。

2011年1月15日撮影


災害は忘れないうちに、やってくる現代では、
子どもにもわかる絵でも表現されるような標識になっています。

(裕編集の)渕崎公園

9月20日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
27.6℃、77%

コメント

中区:橋本町公園

2023年09月04日 07時46分55秒 | 公園・緑地等
広島市中区橋本町に設置されて「橋本町公園」です。
※国交省の資料によると公園面積は842㎡、公園開設は1976年だそうです。
※狭い公園ですが、滑り台などの遊具、水飲み場があり、公衆便所も設置されています

オフィス内での疲れを癒してくれる公園?

この公園東側に行けば、(橋本町)厳島神社があり、京橋川があるのです。
若いときの街歩きはトイレタイムを考えることもなかったのでしたが、
歳とともに街を歩けばトイレタイムがとれる処を考えるようになっています。

(裕編集の)橋本町公園

9月4日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
27.6℃、75%

コメント