♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:広島市江波山気象館

2009年08月31日 22時01分55秒 | 被爆建造物等
画像は宇田道隆氏が寄贈された資料『原子爆弾爆発当時の景況』図など、被爆建物としての資料などが残され、展示されています。

広島地方気象台に残る被爆の傷跡

広島ぶらり散歩「被爆した建物等」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

中区:(カープ仕様の)ベロタクシー広島

2009年08月31日 10時21分14秒 | 平和記念公園
2004年7月にこの平和記念公園でベロタクシー出発式を撮影してからほとんど見かけなかったベロタクシー。
2009年8月に立寄った時に、カープ仕様になっているベロタクシーが止まっていました。

(カープ仕様)ベロタクシー

広島ぶらり散歩「広島カープ関連」編

広島ぶらり散歩

8月31日 晴れ(曇り)

コメント

東区:猿猴橋水管橋・モニュメント

2009年08月30日 21時29分58秒 | 被爆建造物等
被爆橋梁としての認識が薄く橋脚解体が決まってから慌てて、その一部を残すことになったと新聞報道で知りました。
広島市水道局は多くの先輩職員を原爆で亡くしたことを忘れているのではないのかと思いながらその報道を知ったわたしでした。
いまになりましたが、撮影に行き橋脚の一部というかごく一部しか展示されていませんでしたが、根際まで近寄って見れることに関しては、保存されてよかったと思いました。

猿猴橋水管橋モニュメント

広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里附近」編

広島ぶらり散歩


------------------------------------------------------------
今の総理大臣には任せられないと(わたしは)思っていましたが、
ここまで自民党が嫌われているのかと思っています。
コメント (2)

東区:(牛田公園の)治療中の桜

2009年08月30日 10時06分05秒 | 雑関連
標識が付いていました。
『公園のかたい土にたえてきました。雨のすくないこの夏がつらかったです。今は、もう子どもたちに木登りをさせてあげられないので登らないでネ。こんどは、わたしに元気をわけてください。春には花を咲かせたいです。  平成二十(2008)年九月五日 -公園のさくら-』

(牛田公園の)治療中の桜

広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里附近」編

広島ぶらり散歩

8月30日 曇

コメント

東区:新牛田公園

2009年08月29日 22時07分12秒 | 公園・緑地等
昔、仕事の関係でこの根際を1年近く毎日通ったことがあるのです。
ここは交通の便がいいので人気がある公園だろうな~と思っていたのですが、施設は(日中は)無料で使用できることを今回知ったのです。
広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里附近」編を再編集していますので、新牛田公園のこの頁を編集しました。

新牛田公園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

広島ぶらり散歩
コメント

東区:牛田総合公園

2009年08月29日 07時11分49秒 | 公園・緑地等
この近くの牛田旭1丁目に住んでいましたが、この牛田総合公園については(整備されていませんでしたので)知らなかったのです。
1989年広島市東区スポーツセンター、1991年広島市総合屋内が建設されましたのでそれらの施設を含んで周辺が整備されることで牛田総合公園になったと(わたしは)思っていたのですが、地図をみると間違っていました。

牛田総合公園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

広島ぶらり散歩

8月29日 曇

コメント

南区:向洋墓地

2009年08月28日 19時29分48秒 | 雑関連
この向洋墓地のすぐ下を走る国道2号線を何度となく通っていましたがこの墓地があることも知らなかったのです、
(マツダ創業者の)松田重次郎のお墓がなかったら、訪れることもなかっただろうな~と思っています。

向洋墓地

広島ぶらり散歩「広島ゆかりの人たちのお墓」編

広島ぶらり散歩
コメント

東区:水源地四等三角点

2009年08月28日 10時12分47秒 | 道標等
見立山山頂と云われている少し先に最高高さ135mの所に三角点が設置されていることを知ったのです。
知ったからには少々腰が痛くとも登れぬことはないと行ってみて撮影しました。

(見立山の)水源地四等三角点

広島ぶらり散歩「水準点・三角点など」編

広島ぶらり散歩

8月28日 雨

コメント

南区:(暁橋根際の)水路開鑿供養塔

2009年08月27日 20時28分59秒 | 各種記念碑等
この上部が壊れた石碑、
2年近くわからなかった、喉に引っかかった小骨だったのですが、わかりました。
元宇品小学校・萩野純宏元校長だった先生が解読されておられたのです。
参考にさせていただき頁を編集しました。

(暁橋根際の)水路開鑿供養塔

広島ぶらり散歩「広島の橋」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

東区:神田神社分社

2009年08月27日 08時57分22秒 | 神社寺院等
明治政府が進めた富国強兵政策により1889年神領地は陸軍省の用地となり、神田神社は当時県知事の千田貞暁が埋立てた新開地・宇品へ移転してしまいました。
しかし、古老たちには神田神社を忘れることができず、工兵隊練兵場東側の道路根際に分社を祀り、それまで通りお参りしていたそうです。

神田神社分社

広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里附近」編

広島ぶらり散歩

8月27日 曇

コメント

南区:マンホール蓋・測定室

2009年08月26日 20時54分38秒 | マンホール蓋
南区区青崎をぶらり散歩しているときに、以前見た「測定室」広島市水道局のマンホール蓋と違うかな?同じであっても撮影しておくかと思い撮影したのです。
帰宅後みると、デザインが違っていました。

広島市水道局「測定室」マンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

広島ぶらり散歩
コメント

福山市:広島県立歴史博物館

2009年08月26日 10時51分47秒 | 建物等
福山市を流れる芦田川川底に埋もれた中世の町・草戸千軒町遺跡を中心に、瀬戸内地域の民衆生活と文化に視点を当てた博物館として、1989(平成元)年11月3日(文化の日)に開館したそうです。
以前にも来たことがありますが、今年6月は、特別展「広島県の神社の至宝」を見学したので頁に編集しました。

広島県立歴史博物館

広島ぶらり散歩「資料館など」編

広島ぶらり散歩

8月26日 晴れ

コメント (2)

中区:(八屋山)普門寺

2009年08月25日 18時13分59秒 | 神社寺院等
2008年広島新四国88か所スタンプラリーで立寄りました、本堂は鍵が掛かっており御本尊を拝むことができませんでしたが境内から本堂などを撮影しましたがそのままでしたので、今になりましたが頁を更新しました。
また、知新集もみてみました。

八屋山 普門寺

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

東区:広島ビッグウェーブ

2009年08月25日 09時35分01秒 | 建物等
東区スポーツセンターの北側に1991年開館した広島市総合屋内プールです。
この広島ビッグウェーブの(わたしの)一番の思い出は、1994年10月アジア競技大会でシンクロナイズドスイミングを元気であったお袋達と観戦に行ったことなのです。

広島ビッグウェーブ

広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里附近」編

広島ぶらり散歩

8月25日 晴れ

※わたしは「広島ビックウェーブ」といっていますが、『big wave』(大きな波)ということでビッグと濁るのが正しいようですので訂正しました。8月28日追記。

コメント (2)

中区:千田胡子神社の絵馬

2009年08月24日 21時15分40秒 | カテゴリー以外
2009年6月交流ウォークの時に拝殿に上がることができましたので神社拝殿を撮影し追記しました。
また絵馬コレクションしているわたしですので今年の絵馬をいただきました。

絵馬コレクション


千田胡子神社

広島ぶらり散歩
コメント (2)