♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:わが家のイチゴ初収穫

2025年01月26日 09時44分05秒 | いまだ初心園芸
昨日、息子夫婦がやってきたので、赤く熟れてきていたので、
温室から出してみました。

少しばかり収穫には早いかなと思いましたが、
帰るときに、お嫁さんに『少し早いが、もいで食べたら』と声かけました。
食べるのはもったいないなです。と云って持って帰りました。


(わが家の)イチゴ

1月26日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
9.0℃、44%

コメント (4)

番外:わが家のツバキ咲く

2025年01月25日 09時08分48秒 | いまだ初心園芸
現在、2鉢育てているわが家のツバキです。

ここの処の温かさだったからでしょう。
幹が細く折れそうで添木をしている方のツバキが一輪咲いていました。


(わが家の)ツバキ

1月25日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
11.4℃、56%

コメント (4)

番外:窓際のクンシラン

2025年01月19日 10時31分06秒 | いまだ初心園芸
・出窓の処で冬だけ置かれるパイナップルを横目で見ているわが家のクンシランです。
育てられなくなってきていますので(貰われていき)、
今では2鉢になっていますが。
一年中変わらぬ位置なのです。

(わが家の)クンシラン

・昨日ユズの木の下を見ると食い散らかされたユズの実が数個ありました。
(早朝)野猿が出てきて食べたのでしょう。
この冬は遅起きのわたしですので物音に気が付かなかったようです。
かかり付け整形医院でのリハビリから帰ってきて、
高い脚立をだして、
残りの柚子の実を全部収穫しました。
(わが家の)ユズ

1月19日(安芸区のわが家付近)天候:薄曇り。
9.3℃、46%

コメント

番外:わが家のイチゴ

2025年01月12日 10時10分30秒 | いまだ初心園芸
温室から出して撮影してみました。

ここの処の寒さで、赤く熟れてくれるでしょうか?

近づいてみました。


(わが家の)イチゴ

1月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。(家々の屋根にうっすら積雪、道路は無し)7.3℃、52%

コメント (4)

番外:咲くかなわが家の木蓮

2024年12月22日 09時52分54秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家の木蓮です。
ことし咲いたので、つづけて来年は無理だろうと思っていました(が)。
花芽が付き大きくなってきています。

来年に咲くために、力を溜めているのでしょう。


近づいてみてみました。


(裕編集の)モクレン

12月22日(安芸区のわが家付近)天候:雨模様〔部屋干し〕。
11.6℃、50%

コメント (2)

番外:咲くかなわが家の椿

2024年12月21日 08時50分21秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家の椿です。
数年前までは、ひょろひょろで倒れそうだったので添え木をしていました。
幹が太くなってきて、花芽も昨年に比べ多く付けています。

来年に咲くために、力を溜めているのでしょう。

近づいてみてみました。


(わが家のもう一鉢の)ツバキ

12月21日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
10.1℃、47%

コメント

番外:わが家なりのユズ生り

2024年12月08日 09時51分16秒 | いまだ初心園芸
昨年は、不作だったわが家のユズでした。
ことしは、沢山の実を付けてくれました。
野猿も虎視眈々と食べようとしていることでしょうから、
収穫していかなくてはと思っている処です。

店屋で売っているような、大きな柚子の実ではありませんが、
小さな実でも無農薬でユズには違いありません。


柚子肌の悪いものは、柚子たっぷりのユズ湯にする予定です。
(わが家の)ユズ

12月8日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)はれ。
11.7℃、49%


-------14:20追記
息子が来て収穫しました
シロップ造りとユズ風呂にするそうです。
コメント (2)

番外:わが家の小っさい秋

2024年12月07日 09時21分52秒 | いまだ初心園芸
縮小してきている𦾔・安藝國のわが家の鉢物園芸。
秋も短く冬を迎えていますが。

オタフクナンテンが赤く紅葉してくれています。
そして、
人工授粉失敗で実が生らなかったカリンも
紅葉を迷いながら落葉を多くしています。


(わが家の)カリン

12月7日(安芸区のわが家付近)天候:くもり気味。
13.2℃、51%

コメント (4)

番外:霜降から雪降る?

2024年12月01日 09時45分41秒 | いまだ初心園芸
棚の上に置いていたシンビジウムたち
1鉢だけにしては寂しいだろうと2鉢出して置きました。

ことしは、どうも花芽が付いていないシンビジウムたちのようですが、
(横着して雪を積もらせ、
花芽を枯らしたことがあった年があったので)
5鉢は早めに温室に入れました。

窮屈そうなシンビジウムたちですが、もう1鉢入れて我慢の冬を過ごしてもらいましょう。


(わが家の)シンビジウム

12月1日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
11.7℃、50%

コメント

番外:求む太陽光

2024年11月30日 09時45分00秒 | いまだ初心園芸
初冬のわが家の玄関
いまの処ピラカンサの赤い実が、たわわですがいずれ野鳥の餌になり食べられたら元の位置に戻す予定です。
他は、ホームセンターで売っている
パンジー、ナデシコ、マリーゴールドのポット苗を単に小さめのプランターに植えただけです。
それぞれやはり太陽光が欲しいと太陽の方に向いて咲いています。

いまの処マリーゴールの花付きがいいようで、
みんな陽の光の方を向いて咲いています。


(わが家の)ピラカンサ

11月30日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
12.1℃、51%

コメント (2)

番外:冬がやってきたね

2024年11月24日 09時09分39秒 | いまだ初心園芸
ラジオを聞いていると、
北国で雪が積もったニュースあり、重い腰を上げました。
わが家の棕櫚竹たち
(寒風吹き曝しなるので)ビニールシートを巻き付けて、冬養生をしました。

チャチャチャとできない歳になり、手元をしてくれていた妻もいない。
ゆるり、もたもたとした作業で、やっと冬養生が完了しました。

背が伸び寸足らずになりキャップを被せました。


(わが家の)シュロチク

11月24日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
11.1℃、51%

コメント (2)

番外:もうすぐ冬

2024年11月16日 09時06分09秒 | いまだ初心園芸
アロエあげましょうかと云ってきたので
3鉢までになったわが家のキダチアロエです。

育てるのは、もう一鉢でいいと思っているので、
あげましょうかと云って、
アロエ鉢をみてもらうと、この夏を越して一段と大きくなったアロエを見て
大きすぎるようで、尻込みされてしまうのです。

仕方ないので、3鉢体制で冬越しさせることにしました。
下葉を整理し、出している新芽は全部取って、
縮こまってもらい、温室に入れました。


来春、幹を短くして植替えしなくてはならないと思っています。
(根がでなければ枯れてしまうでしょうが、
もう持ちきれなくなってきていますのでそれはそれで仕方ないと思っていますが。)

(わが家の)キダチアロエ

11月16日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
18.6℃、64%。


-------13:04追記
今年も、
かかりつけ整形医院でインフルエンザ予防接種をお願いし、接種完了しました。
コメント

番外:冬場の玄関に向けて

2024年10月28日 09時46分03秒 | いまだ初心園芸
少しばかり冬場のわが家の玄関へ移行させようとしています。
・パンジー、ナデシコ、マリーゴールドは、売っているポット苗を植えただけです。
・散髪したクフェアは、霜が降りる前に温室に入れる予定です。
そのころには、ハボタンのポット苗が売っているでしょうからハボタンを置こうと考えています。
(玄関横の夏を越した踊りハボタンも飾ろうかなと思っていますが)
・春に仏壇花だった小菊を鉢に植えていたら花盛りになりましたが、そろそろ終わりです。

手入れをしないようになってきていますので簡素な玄関です。


10月28日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)くもり。
21.2℃、71%

コメント (2)

番外:イチゴを温室内に

2024年10月27日 08時00分59秒 | いまだ初心園芸
わが家のイチゴです。
枯れた下葉などを整理して、肥料を与えることにしました。


屋外でじっくり育てる方が収穫的にはいいのでしょうが、
来春早めに食べられないかと、
(加温することはないので早々とはいかないのですが)
温室の最上段に鎮座させました。
LED街灯が温室近くに移設してくる前までは、シンビジウムを置いていた場所でしたが。
イチゴを置き、夜はLED光除けのシートを被せることにしたのです。


(わが家の)イチゴ

10月27日第50回衆議院議員総選挙・投票日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり。21.4℃、66%

コメント

番外:オリヅルラン 君らも温室へ

2024年10月20日 08時07分02秒 | いまだ初心園芸
夏には、ここの処わが家の玄関を見る目涼しく飾ってくれていたオルヅルランたちでしたが、
ことしの夏は山野辺のわが家でも暑くて暑くて、外に出て手入れをしようとはならず、
野放ずの状態だったので、玄関を飾る役割はなかったのです。


霜に当たったら枯れてしまうので、
(ラジオの天気予報を聞いていたら北海道は雪になったそうで)
手入れをして、温室に入れる時期が近づいているようなので、
下葉を取り、葉先が枯れた葉っぱを取り、
ランナーは全て切断廃却しました。
やっと手入れをしました。


昨日(10月19日)は(氷雨ではなく)、雷鳴轟いていましたが、
恵みの雨となるのではと思ったのです。



(わが家の)オリヅルラン

10月20日(安芸区のわが家付近)はれ。
19.7℃、60%

コメント