♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

休刊:衣替えの収納

2020年10月31日 08時23分58秒 | カテゴリー以外
当地も夏は終わり、朝晩は寒くなり衣替えをしなくてはならなくなりました。
今まで来ていた夏シャツ、
洗濯してハンガーにかけていましたが、いよいよ収納しなくてはならなくなりました。

衣替えなど、妻に任せっきりだったと云えばわたしの責任回避で、一切頼っていたのです(から)。
タンスに収めるには、自身でたたまなければなりません。
≒半世紀も前の独身時代を考えてみてもタンスなどなかったから適当に収めていたのでしょう。

しかし、いまどきは、NET検索“夏シャツおりたたみ方法”で教授してくれたのです。
ボタンは第1番、第3番を止めればと云っていましたが、面倒でも全部止めることにして、
何度も繰り返し見た動画を参照してたたみ、タンスに収めたのが上画像です。
6枚たたみやれやれで、皺はありますが、妻に可はもらえるかな?と

10月31日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (6)

安芸区:(西日本豪雨災害復旧中)塚地橋

2020年10月30日 08時15分51秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区瀬野南と瀬野を結び瀬野川に架かっていた「塚地橋(つかちはし)災害復旧工事中」を取り上げました。
※2018年7月6日西日本豪雨により(旧)塚地橋は倒壊(流失)してしまいました。
*2020年5月には“塚地橋災害復旧工事”が始まっていました。

*今(10月24日)回みると、(向側)左岸、(手前)右岸の橋台は完成していたので、
これから(中央に位置する)橋脚の施工が始まるようでした。

昨日紹介した(復旧工事が始まった)中原橋、一昨日紹介した(復旧工事が完成した)一貫田橋と違い、
この塚地橋はまったく新しく架け替えになる工事です。
(裕編集の)塚地橋災害復旧工事

10月30日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

安芸区:(西日本豪雨災害復旧工事が始まった)中原橋

2020年10月29日 08時10分18秒 | 旧瀬野川町附近
手前:被災して1スパンが残った中原橋
向側:無事だった上瀬野橋

安芸区上瀬野と上瀬野南を結び瀬野川に架っていた「中原橋災害復旧工事」を取り上げました。
※3径間の鉄筋コンクリート橋(PC桁橋)でした。
※2018年7月6日西日本豪雨で南側2径間(と1橋脚)が流失しました。-下画像-
*2020年(7月5日以降)になって“中原橋災害復旧工事”がやっと始まっていました。-上画像-


西日本豪雨で倒壊した中原橋(手前側)を2018年9月28日になって撮影
1径間の橋本体が川に転がっています。


(裕編集の)中原橋災害復旧工事

10月29日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(もやっています)

コメント

安芸区:(西日本豪雨被災から復旧した)一貫田橋

2020年10月28日 08時27分24秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区上瀬野1丁目と上瀬野南1丁目を結ぶ瀬野川に架かった「(復旧した)一貫田橋(いっかんだばし)」です。
※2018年7月6日西日本豪雨により北側2径間倒壊、1橋脚流失(車両の通行ができなくなり)ました-下画像-。
*2020年になってはじまった“一貫田橋災害復旧工事”(工期が8月31日まで)が完成していました。-上画像-
※流失しなかった3スパンは“外ケーブル・プレストレス補強”で既存橋桁を補強し、
流失した2スパンは鋼製桁橋として復旧されました。


西日本豪雨で倒壊した一貫田橋を2018年9月28日になって撮影


(裕編集の)(復旧した)一貫田橋

10月28日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

安芸区:広島市安芸消防署瀬野川出張所建替工事中

2020年10月27日 08時21分16秒 | 建物等
2020年10月24日撮影 塔屋部分のコンクリート打設のようでした。

安芸区中野東の国道2号線沿いで建替え中のわが町の「広島市安芸消防署 瀬野川出張所」です。
瀬野川(左岸側)と国道2号線に挟まれた細長い敷地に建替え中です。
*瀬野川右岸側のこの辺りで2018年7月6日の西日本豪雨でめげた護岸の復旧工事も現在行われています。

防災拠点にもなる4階建ての新出張所建物は、(2階建てで水害には頼りなかった旧建物に比べれば)鉄骨造でみためは丈夫であるようですが、
少しでも災害に遭わない場所に移転新築できなかったのかとの思いが(わたしには)ありました。

工事看板に新出張所建物のパースがありましたので撮影しました。


(裕編集の)〔解体された〕広島市安芸消防署瀬野川出張所

10月27日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

休刊:温室にイチゴを入れる

2020年10月26日 08時55分03秒 | いまだ初心園芸
今回清掃をした温室に、外に出していたイチゴたちを入れました。

ことしは、病が重くなってからの妻には採ったイチゴを絞って飲んでもらっていましたが、
(鬼に笑われても)くる年の収穫後はわたしが食べる以外はなくなりましたが。
肥料をけちっていると甘くないよと叱られた年がありましたので、今回も油粕を与えていますが。

暖冬のことし2月22日撮影


(わが家の)イチゴ

(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (4)

休刊:温室にトックリランを入れる

2020年10月25日 09時30分24秒 | いまだ初心園芸
今回清掃をした温室に、外に出していたトックリランを入れました。
上画像でお分かりになるように、トックリの部分がないに等しく背も低いのです。
2017年の寒冬で枯れさせてしまい、トックリの部分にわずかに出ていた子どもを育てているのです。

以前は、花を咲かせるまでに育っていたのに、わたしの対寒に対する横着対応で枯らしてしまったのです。
下画像は、2015年8月5日に花咲かせていた時の画像です。

10月25日批准国が50ヶ国に達し「核兵器禁止条約発効へ」
(安芸区のわが家付近)天候:はれ(今日も洗濯日和)

コメント

休刊:温室にジャスミンを入れる

2020年10月24日 08時53分54秒 | いまだ初心園芸
今回清掃をした温室に、剪定したハゴロモジャスミンを入れました。


ことし4月8日開花したところを撮影しました。


(わが家の)ジャスミン

10月24日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(洗濯日和)

コメント (2)

番外:エールをみ涙する

2020年10月23日 09時02分17秒 | 何処へ行っても
2005年10月14日撮影
永井隆博士の住まいだった「如己堂」


きょう、朝ドラ・エールを見ていて涙があふれ、2005年長崎を妻と一緒に訪ねたときを思い出しています(ので)。
過去に編集した頁を掲載した記事にしました。

わたしは、2005年になってはじめて永井博士の『長崎の鐘』を読み如己堂に行ってみようと思ったのです。
(裕編集の)如己堂

永井隆博士著「長崎の鐘」の書名になった鐘が奇跡的に無傷で見つかったこの浦上天主堂も是非訪ねてみたい教会でした。

1981年ローマ法王の訪問を機に外壁をレンガタイルで改装

(裕編集の)浦上天主堂

10月23日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がりの)くもり

コメント (8)

安芸高田市:電信電話設置寄附標示・碑

2020年10月22日 08時43分26秒 | 各種記念碑等
安芸高田市向原町坂の丸山公園に建立されている「電信電話設置寄附標示・碑」です。

この石碑で、
向原・坂地区で電話が設置されたのが百年前の1920年であったことがわかりましたので、撮影しました。
1929年4月1日高田郡向原村発足(=坂村+戸島村+長田村)ですので坂村の時代だったのです。


石碑の側面、裏面には、寄付金額と氏名が刻まれていますが、金額順ではないのですがわたしの見落としがなければ(百年前の)500円が最高金額のようでした。
大正末期の大卒初任給50~60円、電話交換手35円の時代ですので大金だったようですネ。

(裕編集の)(坂村)電信電話設置寄附標示・碑

10月22日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント (2)

安芸高田市:真田亀一先生之像

2020年10月21日 08時20分21秒 | 各種記念碑等
安芸高田市向原町坂の丸山公園に建立されている「真田亀一先生之像」です。
※碑(台座)の建立は昭和47年となっています(が)。
胸像の裏には昭和廿九年薫作となっています。

真田亀一先生とは、
像建立が、広島県立向原髙等学校とPTA・桜窓会建之となっていることなどから現・向原高校の前身・公立向原高等女学校時代の校長先生ではなかったのかと(わたしは)推測しました。
そして戦後、高田郡区から県会議員になり1962年県会議長に選出されたのではと思っています。

像の作者について
像後ろには「昭和廿九年薫作」と刻まれています。
(以前作品を見たことがある)上田直次(彫刻家で戦後、故郷広島県にかえる)の長男・上田薫ではないかと思っています。

(裕編集の)真田亀一先生之像

10月21日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

わが家の温室の掃除

2020年10月20日 07時36分15秒 | カテゴリー以外
平成初めに引越してきてまもなく建てた一坪の温室です。
冬が来る前に鉢物たちを出して簡単には掃除はしていましたが、
今回のように本格的に清掃したのは初めてでした。


小型・軽量・静音モデルの高圧洗浄機


温室内部はマジックリンを使って洗浄しましたので、なかなか取れなかった苔もほぼ取りましたが、こびりついた錆のようなものは薄くなったものの完全には取れていませんが終了と判断しました(ので)。
寒さに弱い鉢物たちを少しづつ入れていこうと思っています。

屋根に当たる部分の外側は、(お隣さんが洗濯物を干さない)雨模様の時にマジックリンを使ってもう一度と思っています(が)。

10月20日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

番外:わが家の金木犀の意地?

2020年10月19日 08時41分32秒 | いまだ初心園芸
『ことし夏に強く剪定したことで、あの金木犀の香りをふりまくことを止めてしまったのだと思っていました。
・・・わずかな花芽をつけていましたが、あふれるばかりの香りは期待薄のようでした。』と10月12日に過去形で紹介したわが家の金木犀でした。
しかし、
先の記事はわたしの思い込みの記述でしたので、キンモクセイに謝らなければなりません。
わが家前の通学路にも16日・17日にはあの香りを振りまいて子どもたちの登校・下校を見守っていたことでしょう。

(わが家の)金木犀

10月19日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:被爆アオギリ2020年10月16日

2020年10月18日 08時31分49秒 | 被爆樹木たち
中区中島町の平和記念公園に移植されている「被爆アオギリ」2020年10月16日です。
※1945年8月6日当時基町の広島逓信局中庭(爆心地≒1,300m)で被爆しました。

10月16日(金)12時半ごろでした。曇っていました。
アオギリたちは、黄葉にはまだ早いようでした。


今月は修学旅行が本格化したのでしょう多くの生徒をこのアオギリ周りでも見ました。
アオギリ裏側の‘民放の森’では、弁当を食べている子どもたちがたくさんいました。
弁当屋さんが弁当を持ってきていました。やっと仕事が増えてきた?
(裕編集の)(被爆した)アオギリ2020年

10月18日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:平和記念公園2020年10月16日

2020年10月17日 09時20分25秒 | 平和記念公園
10月16日(金)12時半ごろでした。曇っていました。
秋の観光シーズンで例年なら多くの観光客が訪れ、外国からの観光客の方が多いと思う時もあったのですが、
コロナ禍のことしは様変わりしている平和記念公園ですが、少しづつ人出が戻ってきている?


ボランティアガイドが、通称・原爆資料館下ピロティーの処で中学生に説明していました。
(すれ違う時聞こえてきた説明、間違っていると思いました)
原爆は、落ちたわけではなく、米国が(市民を含む多くの人たちを殺そうと)強い意識をもって投下したのです。
(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2020年)

10月17日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント