資料を見ていると、
わたしが思う平和公園の概念は、
資料がいう平和公園(北部)をさしその広範な地域の一部でしたが、
平和祈念像が位置する公園地域を平和公園として編集しています。
これが一般的な(狭義の)平和公園ではと・・・
(ここで平和公園の規定の論議をするつもりはまったくありませんので)
裕編集の平和公園一覧
わたしが思う平和公園の概念は、
資料がいう平和公園(北部)をさしその広範な地域の一部でしたが、
平和祈念像が位置する公園地域を平和公園として編集しています。
これが一般的な(狭義の)平和公園ではと・・・
(ここで平和公園の規定の論議をするつもりはまったくありませんので)
裕編集の平和公園一覧
マルバヤナギ自体を知りませんでした。
名前からなんとなくわかる丸い葉をしたヤナギかなとは・・・
一度撮影に立ち寄ったのにユーカリを一枚撮っただけで電池切れ、
再度撮影に来て、ユーカリとこのマルバヤナギを撮影しました。
いままで撮影していた被爆樹木は一応これで編集は終わりました。
二の丸のユーカリ、マルバヤナギを撮影に来た時、広島城にあるという被爆クロガネモチもざっと探したのですが探しきれなかったしましたので・・・
今後は少しずつ紹介できればと思っているのです。
裕編集の(広島の)被爆樹木一覧 で他の被爆樹木も少し紹介しています。
名前からなんとなくわかる丸い葉をしたヤナギかなとは・・・
一度撮影に立ち寄ったのにユーカリを一枚撮っただけで電池切れ、
再度撮影に来て、ユーカリとこのマルバヤナギを撮影しました。
いままで撮影していた被爆樹木は一応これで編集は終わりました。
二の丸のユーカリ、マルバヤナギを撮影に来た時、広島城にあるという被爆クロガネモチもざっと探したのですが探しきれなかったしましたので・・・
今後は少しずつ紹介できればと思っているのです。
裕編集の(広島の)被爆樹木一覧 で他の被爆樹木も少し紹介しています。
いままで広島城(蹟)に来たときは横目で見るだけでしたが・・・
この木が被爆樹木ということは以前からそれとなく知ってはいたのです、
しかし、樹種がユーカリだということははっきりとは知らなかったのです。
このユーカリが戦前中国軍管区であったこの地に植えられた経緯などはわかりませんが、何かのきっかけでわかる時が来るかもしれないと・・・
裕編集の (広島城二の丸)被爆樹木・ユーカリ
この木が被爆樹木ということは以前からそれとなく知ってはいたのです、
しかし、樹種がユーカリだということははっきりとは知らなかったのです。
このユーカリが戦前中国軍管区であったこの地に植えられた経緯などはわかりませんが、何かのきっかけでわかる時が来るかもしれないと・・・
裕編集の (広島城二の丸)被爆樹木・ユーカリ
ことし(2005年)は被爆60年の節目の年でした・・・
被爆50年祈念に建立された長崎市出身の彫刻家・富永直樹(平成元年文化勲章受章者)作の像です。
この「被爆50周年記念事業碑」(母子像)を原爆落下中心地碑を撤去して、設置しようとし市民の反対にあっい、現状の位置に設置されたようです。
裕編集の 被爆50周年記念事業碑
被爆50年祈念に建立された長崎市出身の彫刻家・富永直樹(平成元年文化勲章受章者)作の像です。
この「被爆50周年記念事業碑」(母子像)を原爆落下中心地碑を撤去して、設置しようとし市民の反対にあっい、現状の位置に設置されたようです。
裕編集の 被爆50周年記念事業碑
以前千田公園を撮影した時は、
被爆樹木のシダレヤナギとクスノキのことは知らなかったのです。
被爆したクスノキは説明板を探せましたのでわかりましたが、
シダレヤナギは探す事ができませんでした・・・
裕編集の(千田公園横)クスノキ並木
被爆樹木のシダレヤナギとクスノキのことは知らなかったのです。
被爆したクスノキは説明板を探せましたのでわかりましたが、
シダレヤナギは探す事ができませんでした・・・
裕編集の(千田公園横)クスノキ並木
休日にここ白島線に大正形(復刻版)電車が運行していたことは知っていましたが、
今回縮景園を撮影して電停に来たときたまたま出くわしましたので撮影しました。
裕撮影の頁大正形電車
全国各地の中古電車の博物館なんていわれることもあるようですが、
(わたしは広電関係者ではありませんと断っておいて)
広電の名誉のために超低床車両電車も走っているのですよ、
以前撮影していた、グリーンムーバー5000形です。
(現在は5100形グリーンムーバーmaxなんていう国産の最新電車も走っています)
今回縮景園を撮影して電停に来たときたまたま出くわしましたので撮影しました。
裕撮影の頁大正形電車
全国各地の中古電車の博物館なんていわれることもあるようですが、
(わたしは広電関係者ではありませんと断っておいて)
広電の名誉のために超低床車両電車も走っているのですよ、
以前撮影していた、グリーンムーバー5000形です。
(現在は5100形グリーンムーバーmaxなんていう国産の最新電車も走っています)

この碑が意味するところは原爆殉難者の冥福を祈り、
再びこのような惨禍を繰り返さないようにとの思いが込められているのはわかるのです・・・
しかし、原爆が漫然と落下してきたわけではなく
米国トルーマン大統領が1945年7月25日原爆を日本国に(対して)投下命令をだし、
それに従い米軍によって長崎には1945(昭和20)年8月9日(木)11時2分に投下、炸裂した中心地であることはわざわざ云うまでもなくご存知かとも思いますが、わたしはここに記述しました。
裕編集の原爆落下中心地碑
再びこのような惨禍を繰り返さないようにとの思いが込められているのはわかるのです・・・
しかし、原爆が漫然と落下してきたわけではなく
米国トルーマン大統領が1945年7月25日原爆を日本国に(対して)投下命令をだし、
それに従い米軍によって長崎には1945(昭和20)年8月9日(木)11時2分に投下、炸裂した中心地であることはわざわざ云うまでもなくご存知かとも思いますが、わたしはここに記述しました。
裕編集の原爆落下中心地碑
この辺りかなと思って、
再度地図を確認するとだいぶ過ぎていたようで一筋西の道路を引き返していきました。
交番が見えて随分高い木が見えました。
このクスノキは被爆樹木の中で一番のノッポさんだそうです。
裕編集の (基町交番前)被爆樹木・クスノキ
再度地図を確認するとだいぶ過ぎていたようで一筋西の道路を引き返していきました。
交番が見えて随分高い木が見えました。
このクスノキは被爆樹木の中で一番のノッポさんだそうです。
裕編集の (基町交番前)被爆樹木・クスノキ