♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:じっと我慢のパイナップル

2025年01月18日 10時11分13秒 | Pineapple栽培
冬場の定位置の(東向き)出窓の処のいまは3鉢のパイナップル苗です。

これから一年で一番寒くなる時期ですので、
(クリーニングに出して帰ってきた服に被せてある)ビニールを3鉢まとめて被せました。


・最近の失敗しているパイナップル栽培の頁もあり、(実が生った画像もあります。)は、このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
・2002年からはじめた(パイナップル栽培は)「パイナップル」を見てください。

1月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
10.2℃、47%

コメント (4)

番外:君らは出窓の処に

2024年11月17日 09時28分58秒 | Pineapple栽培
LED街灯が温室近くに移ってきてから散々な目にあわしてしまい
いままでなら実が生ってもいいのに可哀そうに栽培失敗をしてきました。

ことしは、毎夜は遮光布を被せていましたが、
そろそろ加温しない温室ですので寒い夜になってきています。
縮こまってもらい、温室で一夜を過ごさせました。


冬養生にポリ袋を被せて、冬の定位置・出窓の処に置きました。
寒くなればポリ袋を重ねる予定です。


・最近の失敗しているパイナップル栽培の頁もあり、(実が生った画像もあります。)は、このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
・2002年からはじめた(パイナップル栽培は)「パイナップル」を見てください。

11月17日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
19.3℃、67%

コメント (2)

夏休み12:わが家のパイナップル

2024年08月21日 08時05分42秒 | Pineapple栽培
LED街灯が、わが家の温室根際に移設されてきて以来、
わが家のパイナップル苗は弱り(枯れたものもあり)
以前だったら実を付けてもいいのに観賞用苗になっています。
ことしのいまは、少しばかり大きくなりましたが、来年実が付く確信はありません。

夕方水撒き時にLED光除けを段取りします。


ことし、4月9日温室に入れたところです。
鉢たちの後側の電柱にLED街灯が写っていますので。

・最近の失敗しているパイナップル栽培の頁もあり、(実が生った画像もあります。)は、このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
・2002年からはじめた(パイナップル栽培は)「パイナップル」を見てください。

8月21日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(andくもり)。
28.3℃、86%

コメント

番外:元気ないね~パイナップル

2024年05月19日 08時49分03秒 | Pineapple栽培
何年も育てているわが家のパイナップルなのですが、
温室の近くの電柱にLED街灯が移設してきてからがいけません。
一日中明るくなったからでしょう弱り切ったところで、その原因がLED街灯だと気が付くのが遅かったようです。
それ以来もう二冬越していても実が生らないんです。
温室の中、元気なく最上段に置くのです(上画像)。

それでも、夕方に一段おろしています。

カバーを掛けるのです。(次の朝最上段に上げるのですが)


・最近の失敗しているパイナップル栽培の頁もあり、(実が生った画像もあります。)は、このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
・(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。
---------------14:57追記
春のパン祭りで、
30点をため白いボウルに引き換えるのが、
きょう19日までだったので、買い物ついでに引き換えに行ってきました。
2個ゲットの予定でしたが兄に20点ばかりもらったので、3個ゲットすることができたのです。


5月19日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
20.1℃、48%

コメント (2)

番外:春や春9 ラスボス格

2024年04月07日 09時06分33秒 | Pineapple栽培
冬場、座敷の出窓の処で冬越しをしていたパイナップルの苗たちです。

チャチャチャと動けなくなってきているわたしですが、
出窓の処で悶々としているパイナップル苗たちに、
太陽光を思いっきり浴びてもらわなければならない季節になってきていました。

温室内の最上段の棚で太陽光を浴びてもらいたいのですが、
〔後側電柱に付けられたLED街灯(画像にも写っている)〕
一日中光を浴びるようになり初めてパイナップル栽培に失敗したのです。
ことしは、
日中最上段の棚ですごし、(下画像)夕方一段下の棚に移し

LED光を遮るために、パイナップル苗たちに布を被せます(下画像)。

朝、新聞を取りに行ったときに布を取り、
鉢を最上段に移動します。
(いまだ巣籠中心のわたしですので、少しの運動だと思って続けてみたいと思っているのですが。)
(冬場、最上段の棚に置いていたイチゴたちは屋外に出しました)
どうも元気がないパイナップル苗たちで、
大きい苗は今までなら小さな実が生ってもいいのですが、期待が持てない栽培になっているようで自信がありません。

最近の失敗してたパイナップル栽培の頁もあり、(実が生った画像もある)
このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

4月7日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり1)くもり
16.9℃、68%

コメント (2)

番外:パイナップル冬養生

2023年10月30日 08時37分20秒 | Pineapple栽培
天気予報を聞いていたら霜が降る季節になったようですね。
パイナップルたちは、夏場は陽にあたり大きくなる季節なのですが、
わが家のパイナップル苗たちは、
(夜間にもLED街灯にあたるという)わたしの不注意で昨年栽培に失敗したのです。
ことし、LEDに当たらないようには注意したのですが、陽当たりが不十分だったのでは思っています。
そろそろ冬養生をして、部屋内の出窓の処においてやらなければと思っていたのですが、
昔のような馬力がなくなり、いっぺんに出来なくなりましたが、
やっと座敷の出窓の定位置に置き、ほっとしたところです。


温室内で葉っぱを束ねました。


最近の失敗したパイナップル栽培も、
実が生った画像もあるこのブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。

★上記gooブログ記事の画像が出ていない時は、
下はHPですので、画像が見られますので、よければ見てやってください。
裕編集の(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

10月30日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
(朝一の台所室温)15.3℃、58%

コメント (2)

番外:大きくはなったパイナップル苗たち

2023年09月18日 09時00分02秒 | Pineapple栽培
街灯の光除けをしたところです。
上段:街灯の光にあたり小さくなった苗も少し大きくなったこの夏です。


鉢分けをしたらと思っていたのですが、暑い日が続き腰が上がらなかったのですが、
やっと肥料を施したそれぞれの鉢に植替えました。

上段のパイナップル苗たちにも冬に備え肥料を与えました。


上段:大きくなり上部に街灯の光があたっていました。
〔最初の画像のように街灯の光除けをしました〕
下段:植替る前のパイナップルの苗
〔上の画像のように2つの鉢に植替えました〕


ことし4月10日出窓から温室に移す前。
左側:一つの鉢に2つの小さな苗が、この夏で上記のように大きくなり、2つの鉢に植替えました。
右側:大きい苗は、街灯の光に当たった影響でしょう、最初の画像の上段の小さい苗になりました。


いままでなら
この冬を越して来年には実が生ると云えたのですが、
街灯の光に当てたことで
失敗したパイナップル栽培ですのでどうでしょうか?

9月18日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
28.1℃、71%

コメント (2)

夏休16:失敗続きのパイナップル栽培

2023年08月26日 08時29分10秒 | Pineapple栽培
わが家のパイナップル栽培は、
2002年にパイナップルを食べた後、そのクラウンを植えてから何度か実を付けてくれ今に至っています。

昨年、街灯がわが家の温室の近くに移設されたのです。
考えれば、
昼は太陽、夜は街灯のあかりと一日中照らされることになったことを考えていなかったのです。
昨年は、それなりに大きくなり実をつけるかなと思っていたのですが、
(原因は上記のように一日中照らされていたからだろうと思うのです。)
大きかった苗が、弱り枯れかかり小さくなり、栽培失敗の年になりました。

ことしは、上記の失敗を繰りかえさないように、
夜は、街灯の光が届かない棚に移し、
朝、一番上の棚に移設することにしたのです(が)。
毎日の作業なのに習慣化せず、街灯の光が届かない棚に移すことをしばしば忘れたのです。

これの調子ではと、一番上の棚で日に当てるのが一番いいのですが、
下画像のように、
(上の棚に)小さくなった苗2鉢と小さな苗1鉢
(その下の棚に)ことし大きくなってきている1鉢を置くことにしたのです。
〔植替えて1鉢づつにした方がいいのですが暑くてやる気がないのです。〕


横着からの失敗で、
長く育てているパイナップル栽培も、そろそろ終わりが近づきつつあるようです。

8月26日(安芸区わが家付近)天候:くもり(早朝:雷、雨)
27.6℃、80%


-----------
左膝痛=左変形膝関節(内側型)症だそうです。
先週1回目の(ヒアルロン酸)注射をしていただきましたので、
きょう第2回目の注射。
注射嫌いのわたしですのであと3回の我慢が必要です。
12:30追記
コメント

番外:パイナップル出窓から温室へ

2023年04月10日 09時05分19秒 | Pineapple栽培
冬場をわが家の出窓のところで過ごしていたパイナップル。
ここのところ温かくなりましたので、ビニールカバーをとっていました。

昨日、枯れた葉っぱなどを取り除き、
温室の中へ入れました。
これからたっぷりと陽の光の恵みを得て実が生ればいいのですが。

昨年は、温室後ろに写っている街灯の光を夜も受け栽培に失敗したのです。
画像:左側の鉢の苗も影響を受けましたが、ことし実をつけてくれればいいのですが。
(画像:右側の鉢の苗は街灯の影響を強く受けこれほど小さくなったので実が生ることはないでしょうが、温室で過ごし春を迎えてくれました。)

最近のパイナップル栽培は(実が生った画像もある)このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

4月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
(朝一の台所室温)13.4℃、56%

コメント (4)

番外:この冬のパイナップル苗たち

2023年02月12日 08時33分13秒 | Pineapple栽培
冬は、居間の出窓のところで、じっと我慢のパイナップルと決め込んでいるのです。
昨年は、栽培失敗で、
実を付けることができなかった大きいパイナップル苗も冬養生をしています。

小さい3つの苗たちは、どうかな?と
養生のポリ袋を取ってみて観察しました。


この冬、一回は記事にしてやらなくては、我慢の限度を超えるかなと思ったのです。
最近のパイナップル栽培は(実が生った画像もあり、失敗もある)このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

2月12日(安芸区のわが家付近)天候:はれ、くもり
10.7℃、59%

コメント (2)

番外:パイナップルたち冬越し養生

2022年11月12日 08時49分54秒 | Pineapple栽培
わが家のパイナップルの苗たちです。

1)冬養生で定位置の出窓の処で悶々と?過ごしていましたが、
3月25日外にだしたところです。
冬季ほとんど水をやらなかったので、たっぷりの水を与えたところです。


2)ことしは、栽培失敗の年になりました。
原因は街灯(夜間防犯灯:上画像の右奥側に写っています)が今年春になって付けられ一日中パイナップルたちが照らされていることに気が付かず、一番大きかったパイナップル苗が枯れてきたときに思い当たったのです。
順調なら2鉢にパイナップルの実が(いままでの経験から)生ってもおかしくなかったのですが。
11月8日撮影したところです。
ことしの暑い夏でも右側の枯れかけた苗は復活しなかったのです。


3)冬越しの段取りを11月10日はじめました。
可哀想ですが、右端の苗はことしの冬を越えても大きくならないでしょうからあきらめました。


4)11月11日室内で冬養生をしました。
・鉢の回りに、宅急便の緩衝材として入っていた紙を伸ばして、巻き付け保温材としました。
・大きいパイナップル苗には、雨の日新聞を守るポリ袋を被せ保温用にました。
・小さい方は、スーパーで弁当などを入れるタダでもらえるポリ袋を被せ保温用にました。


5)春からクンシランたちが独占していた出窓の処を
・クンシランたちを窮屈に寄せて、パイナップル2鉢を置きました。
・棚を買ったときに棚板を養生していたビニール袋をさらにスッポリと被せました。
(まだ、それほど寒くないので真冬にそうしようと試したところですが)
(今年の冬はラニーニャ現象の影響で寒い冬になるようですから)


最近のパイナップル栽培は(実が生った画像もある)このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

11月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
17.4℃、56%

コメント (4)

番外:夏の終わり・わが家のパイナップル

2022年09月11日 07時53分41秒 | Pineapple栽培
ことしは巧くいけば、2鉢にパイナップルの実が付くのではと期待していたのです。
春に、街路灯がわが家敷地内の電柱に取り付けられるようになった(画像の後側に写っています)ことをまったく気にしていなかったのです。
温室に入れたパイナップルの苗たち、一日中光に当たっていることに対して気にも留めていなかったのです。
7月になって一鉢のパイナップル苗が随分弱っていることに気が付いたのです。
枯れてしまうほどのダメージは何かなと考えたとき、
暗くなり明るくなる時まで照らしている街路灯の光ではと思ったのです。

ことしは(栽培をはじめてからはじめての)大失敗のパイナップルたちも記録に残さなくてはと撮影したのです。
小さな苗たちは元気に少しばかり大きくなりました。
大きな苗は、来年は実を付けてくれるのではと念じています。
大きな苗から枯れ始めていた苗は、捨ててもいいのでしょうが、可哀想で捨てきれず小さな鉢に植替えましたが、再び大きくなってくるのは無理のようです。

夕方、街路灯光りが当たらない下段に降ろし。朝、太陽が当たる上段に移しています。


(下画像は)春、3月26日温室に入れた時このブログで紹介した時です。



パイナップル栽培、あなたにもできますよ!
と云っていましたが、失敗もしたわが家のパイナップル栽培。
最近のパイナップル栽培は(実が生った画像もある)このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

9月11日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(小雨模様)
27.1℃、82%


--------------------
これから出かけますので、明日(12日)のブログは休みです。
13日夕方の帰宅予定ですので、記事投稿予定?
コメント (8)

番外:ことしのパイナップル栽培は失敗

2022年07月18日 08時23分19秒 | Pineapple栽培
2002年にスーパーで求め食べたパイナップルのクラウンを挿し芽(木)して以来、
昨(2021)年まで(わたし的には)多少の山谷はありましたが順調に育てて、小さな実ではありますが実ってくれたものでした。
しかし、ことしははじめての栽培失敗の年になり、このブログで記事に出来ずにいました。

順調なら2鉢にパイナップルの実が(いままでの経験から)生ってもおかしくなかったのです。
1鉢は枯れる寸前まで行ってしまい。
もう1鉢は実が生る気配がないのです。


最初の画像右上奥に写っている街灯(夜間防犯灯)が今年春になって付けられたのです。
∴一日中パイナップルたちが照らされていることに気が付かず、
1鉢のパイナップル苗が枯れてきたときにすぐに気が付けず、いまになって小さな鉢に植替えましたが、彼らに謝っても謝り切れないことになっています。

最近のパイナップル栽培は(実が生った画像もある)このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまり2002年からは)「パイナップル」を見てください。

仏壇の妻が毎年楽しみにしていたキウイもことしは実が生らず謝らなければなりません。

7月18日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (4)

番外:パイナップルよ温室にゆきゃれ

2022年03月26日 10時57分10秒 | Pineapple栽培
わが家のパイナップルの苗たち、
冬養生で定位置の出窓の処で悶々と?過ごしていましたが、
昨日、外にだしたところです。
冬季ほとんど水をやらなかったので、たっぷりの水を与えました。

一気に温室内で太陽のもとではと思ったのですが、
天気予報で雨模様だと云っていましたので、温室に入れました。


パイナップル栽培、あなたにもできますよ!
最近のパイナップル栽培は(実が生った画像もある)このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

3月26日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント (4)

番外:じっと我慢のパイナップル

2022年02月19日 10時10分41秒 | Pineapple栽培
一年で一番寒いと云われる二月。
定位置の出窓のところで冬越をしているわが家のパイナップルの苗たちです。
横のクンシランたちは自由奔放で寒さも平気?のようです。

ことしは、
灯油も高く、電気代も高くなっているし
わたしだけですので、風邪をひくとコロナと間違われかねないので
風邪をひかない程度の暖房で我慢しているので、
パイナップルたちにも付き合ってもらっている処です。

最近のパイナップル栽培は(実が生った画像もある)このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
(パイナップル栽培のはじまりからは)「パイナップル」を見てください。

2月19日雨水
(安芸区のわが家付近)天候:くもり


----------------------
昨年スーパーで仏壇の花を買っているとき、
(昔、ヒヤシンス栽培用の硝子器(複数)で育てたことがあるのですが)
水を入れるだけの安直栽培セットで安かったので求めてみたのです。
コメント (2)