尾陽山願王院常稱寺は時宗のお寺で、
鎌倉時代後期の正応年間、時宗二代・他阿真教上人によって創建されたと伝わっているそうです。
現代表記で云えば「常称寺」となるのですが、寺号石柱に常稱寺と刻まれています。
何年か前まではわたしは稱と云う字が分からず漢和辞典を引いていましたが、この歳になっては遅すぎますが最近はやっと称と云う字であることが分かるようになりました。
尾陽山・常称寺
広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編
鎌倉時代後期の正応年間、時宗二代・他阿真教上人によって創建されたと伝わっているそうです。
現代表記で云えば「常称寺」となるのですが、寺号石柱に常稱寺と刻まれています。
何年か前まではわたしは稱と云う字が分からず漢和辞典を引いていましたが、この歳になっては遅すぎますが最近はやっと称と云う字であることが分かるようになりました。
尾陽山・常称寺
広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編