♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

西区:南正坊・被爆した門柱

2009年09月30日 19時25分29秒 | 被爆建造物等
資料で、南正坊の門柱などが被爆したものとして掲載がありましたので訪ねました。
爆心地から≒1,370m 被爆当時町名は東観音町2丁目でした。

南正坊の被爆した門柱

広島ぶらり散歩「被爆した建物等」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

竹原市:住吉神社

2009年09月30日 08時25分23秒 | 神社寺院等
祭神は、住吉三神の底筒男命、中筒男命、表筒男命だそうですので、
航行の安全、商売繁盛、家内安全として大坂の住吉大社から分霊を勧請したことがはじまりだろうと(わたしは)思いました。
創建は1825年頃だそうです。

(竹原)住吉神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩

9月30日、小雨模様

コメント

中区:(動員学徒慰霊塔標石)広島市女遺族寄贈の石碑

2009年09月29日 19時39分00秒 | 平和記念公園
動員学徒慰霊塔と刻まれた石碑(石材)を寄附された石田敬子さんの名前が刻まれた小さな黒御影の石碑です。

2001年より(わたしは)この動員学徒慰霊塔を撮影してきました。
ここで取り上げた動員学徒慰霊塔・銘板石も2001年に撮影してこの小さな黒御影の石碑も写っているというのに気に・・・・2009年になって気がつきましたので頁を編集しました。

(動員学徒慰霊塔)広島市女遺族寄贈の石碑

広島ぶらり散歩「平和記念公園項目一覧」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

竹原市:竹鶴酒造

2009年09月29日 09時07分42秒 | 建物等
竹鶴酒造は、
竹原の伝統的建造物群保存地区の街並みにあります。
ご存知の方も多いことでしょうが、日本のウイスキーの父といわれるニッカウィスキーの創始者・竹鶴政孝の生家がここ竹鶴酒造なのです。

竹鶴酒造(株)

広島ぶらり散歩「安芸の小京都・竹原」編

広島ぶらり散歩

9月29日、曇り

コメント

竹原市:(中ノ小路)大国神社

2009年09月28日 19時17分48秒 | 神社寺院等
竹原町並み保存地区の酒造交流館を見学して、
復古館に行こうとしたとき、小さな石碑に目が留まりました。
近づき見ると大国神社の境内地を寄付したという石碑でした。
石碑の後ろの建物を見ると格子戸に大国神社と書いた小さな銘板がありました。

(竹原本町)大国神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント (2)

安芸区:中野東第二公園

2009年09月28日 08時09分45秒 | 公園・緑地等
安芸区のわが町、
中野東に引っ越してきたときから、国道2号線沿いに位置するこの小さな公園の前を自転車で何度となく通っていましたが、何時でも撮影できるからと思っていたので横目で見るだけでした。
この公園の奥の方までいままで行ったこともありませんでしたが、面積が大きくなるとともに中野東第二公園と名称も変えられたのかなと思ったのですが。

中野東第二公園

わが町附近をぶらり散歩一覧

広島ぶらり散歩

9月28日、曇り(一時小雨)

コメント

竹原市:(龍頭山)照蓮寺

2009年09月27日 19時13分12秒 | 神社寺院等
竹原の照蓮寺は、
もともとは1361年開祖といわれる定林寺(曹洞宗の禅寺)で、竹原小早川代々の子弟の学問所でしたが、文禄の頃荒廃してしまいました。
1603年僧浄喜が浄土真宗に改宗し、今日に至っています。

龍頭山照蓮寺

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

瀬野川:山王大橋(新橋)

2009年09月27日 07時31分27秒 | 旧瀬野川町附近
わが町(旧広島市瀬野川町)を流れる瀬野川にかかる山王大橋です。
2009年3月15日開通式典が開催されたことは知っていましたが、今になりましたが撮影し頁に編集しました。

山王大橋(新橋)

わが町附近をぶらり散歩一覧

広島ぶらり散歩
コメント (2)

安芸区:山王大橋新橋下部工工事2006年

2009年09月27日 07時22分23秒 | 旧瀬野川町附近
わが町(旧広島市瀬野川町)を流れる瀬野川にかかる
(旧)山王大橋は自動車の離合がやっとの橋幅だったのですが名前は大橋とついていました。
2006年に下部工の工事が終わっていましたが、
上部工が完成して、開通式をむかえたのは今(2009)年3月15日までかかりました。

山王大橋新橋下部工工事

わが町附近をぶらり散歩一覧

広島ぶらり散歩

9月27日、晴れ→小雨

コメント

竹原市:(上市)恵比須神社

2009年09月26日 23時32分49秒 | 神社寺院等
(竹原上市)恵比須神社は、
漁業の大漁、商売繁盛を願い、信仰の徒が出雲大社の分霊を勧請したことがはじまりで、1681年頃創建されたと伝えられているそうです。

(竹原上市)胡堂

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

竹原市:(引接山)西方寺

2009年09月26日 08時07分11秒 | 神社寺院等
西芳寺は、
もとは(竹原の)田中町に在る禅寺で地蔵堂の隣にありました。
現在地(竹原市本町3)には、もともと禅寺の(普明山)妙法寺がありましたが、慶長7年に火災で焼失し、翌年、妙法寺跡のこの地へ移り、浄土宗に改宗したそうです。

引接山西方寺

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩

9月26日、晴れ

コメント

竹原市:(不老山春秋院)長生寺

2009年09月25日 20時36分33秒 | 神社寺院等
長生寺は、
伊予・河野氏57代河野通直が、天正13年豊臣秀吉の四国の役によって(小早川軍に敗れ)伊予を追われ、竹原に身を寄せたが、天正15年24歳で不運のうちにその一生を閉じました。その菩提を弔うため建立したお寺でそうです。

不老山春秋院長生寺

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

中区:災害用トイレマンホール蓋

2009年09月25日 06時34分34秒 | マンホール蓋
平和記念公園で見た災害用トイレマンホール蓋は、鋳鉄製のマンホール蓋でしたが、
ここ中央公園で見たのは、舗装用のマンホール蓋でモルタル仕上げ用の蓋でした。



災害用トイレマンホール蓋
(カラー舗装用)

(広島)中央公園

広島ぶらり散歩

9月25日、晴れ

コメント (2)

竹原市:小山季興思恩碑

2009年09月24日 20時51分08秒 | 各種記念碑等
小山季興は、1847年広島に生まれる。
竹原下市村の戸長役場に筆生として勤務後、竹原塩田集議所へ勤務。
「竹原塩田誌」を編集して近世の塩業史に貢献した人物だそうです。

小山季興思恩碑

広島ぶらり散歩「安芸の小京都・竹原」編

広島ぶらり散歩
コメント

竹原市:(地蔵院六済寺)地蔵堂

2009年09月24日 07時50分22秒 | 神社寺院等
1610年の下市の大火により焼失しましたが、その後代官・鈴木重仍により再建され、以後塩浜の守護として信仰されていたそうです。
現在の地蔵堂は、1927年再建されたものだそうです。

(地蔵院六済寺)地蔵堂

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩

9月24日、晴れ

コメント (2)