♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区中島町:日本生命平和之礎殉職記念碑

2015年02月28日 08時02分14秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町のニッセイ平和公園ビルの横に現在建立されている「日本生命平和之礎殉職記念碑」です。

被爆した日本生命広島支店は、旧町名大手町二丁目にあり爆心地から≒180mでした。
1949年原爆殉難碑は日本生命元の社屋に建立されました。
殉職者28名のお名前が碑裏面に刻まれています。

日本生命平和之礎殉職記念碑

「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編

2月28日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ
きょうの頁:平和記念公園広場の四季・2015年2月

コメント (2)

中区中島町:坂本文子記念碑

2015年02月27日 07時24分55秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の天満神社本殿根際に建立されている「坂本文子記念碑」です。

記念碑には「平和のこと よろしく」と刻まれています。
被爆者の坂本さんは、「ヒロシマ・ナガサキの修学旅行を手伝う会」の依頼を受け1976年より被爆体験の語り部として活動を続けられましたが、1987年より病魔に侵され、1988年癌性腹膜炎で亡くなりました(享年80歳)。

坂本文子記念碑

「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編

2月27日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ
きょうの頁:(多家神社玉垣寄進者)横山金太郎、保田八十吉など


コメント

中区中島町:(鶴学園)愛の碑

2015年02月26日 08時22分16秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の広島工業大学広島校舎前に建立されている(鶴学園)「愛の碑」です。

この碑は、鶴学園の建学の精神という「教育は愛なり」を広く世界に広め、
人類が互いに幸福に暮らせることを願って建てたものだそうです。

(鶴学園)愛の碑

「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編

2月26日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり
花粉予想:県南部 少ない(日本気象協会提供)
きょうの頁:(龍仙寺の)共命の松

コメント (2)

中区中島町:旧天神町南組慰霊碑

2015年02月25日 08時22分02秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町11の元安川緑地に建立の旧天神町南組(原爆死没者)慰霊碑です。

旧天神町は、元安川に沿った南北に細長い町でした。
1945年4月ごろから、建物疎開により現在の平和大通り一帯と南側で防火地帯をつくるための家屋取り壊しがはじまっていた中での被爆でした。
1945年8月6日から同年末までに88名の方々が亡くなられたそうです。

旧天神町南組慰霊碑

「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編

2月25日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり
花粉予想:県南部 多い(日本気象協会提供)
きょうの頁:広島県のマンホール蓋

コメント

中区中島町:広島市高等女学校原爆慰霊碑

2015年02月24日 08時32分09秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町1の平和大通緑地(平和大橋西詰南側)に建立されている「広島市立高女原爆慰霊碑」です。

慰霊碑根際の説明板によると『建物疎開作業中の1、2年生(当時12、13歳)541人、教職員7人の全員が亡くなり、他の動員先を含め676人が被爆死しました。』とあります。

慰霊碑には「原爆」という文字がありません。
当時(日本は)連合軍の占領下だったからで、これは米国が占領政策として原爆報道を厳しく規制(プレスコード)したため、慰霊碑に原爆の文字を書き込むことが出来なかったからです。
占領政策が緩みはじめた1951年ごろから慰霊碑の中にも「原爆」という文字が出てくるようになったそうです。

広島市立高女原爆慰霊碑

「原爆関連慰霊碑・平和祈念碑等」編

2月24日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ
花粉予想:県南部やや多い(日本気象協会提供)と云ってますが、わたしの症状では多い。
きょうの頁:宇品御幸第二公園

コメント

中区平和記念公園:平和の時計塔

2015年02月23日 08時24分15秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園に建立されている「平和の時計塔」です。

この「平和の時計塔」は、ここからすぐの「平和の鐘」と、「平和祈念式典で打ち鳴らす鐘」ともに残したい『日本の音風景100選』の一つとして選ばれています。

平和の時計塔

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月23日(安芸区のわが家付近)天候 :(靄っている)くもり
花粉予想:県南部やや多い(日本気象協会提供)
きょうの頁:宇品西公園

コメント

中区平和記念公園:愛と平和のモニュメント

2015年02月22日 08時41分33秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園国際会議場に展示のレイモン・ペイネ氏制作のモニュメント「愛と平和のモニュメント」です。

この像は、若い恋人同士が肩を寄せ合い愛を語り合っています。これこそが愛と平和だと作者ペイネ氏は云っているのでしょう。

愛と平和のモニュメント

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月22日(安芸区のわが家付近)天候 :(あめ)くもり


風が強いと思っていたら23日の新聞に(広島も)「春一番が吹いた」とありました。
コメント

中区平和記念公園:(モニュメント)ミレニアム・ブリッジ

2015年02月21日 09時56分13秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園国際会議場に展示のマニュエル・ベネット氏制作のモニュメント「ミレニアム・ブリッジ」です。

広島市は、「ハナミズキ2001事業」を興し、ハナミズキの並木をつくるために、多くの米国市民から贈って頂いた種子や苗木を育て、京橋川河岸緑地に植樹しました。

このミレニアム・ブリッジは、太平洋を越えた日米両国の永遠の友好を象徴するモニュメントとして、サンフランシスコ講和条約締結50周年にあたる2001年に広島市に寄贈されたものです。

ミレニアム・ブリッジ

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月21日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ
きょうの頁:(矢賀)黄泉水

コメント

中区平和記念公園:「手に手を平和にむかって」像

2015年02月20日 08時46分17秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園国際会議場に展示のハルク・テズナール氏制作の「手に手を平和にむかって」像です。

この像は、「天にむかって重ねた手によって平和希求を象徴したもの」であるそうです。
この像が贈られた1990年は、日・土(トルコ)修好100年に当ることからその記念事業でもあったそうです。

「手に手を平和にむかって」の像

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月20日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ
きょうの頁:(民家蔵の)西洋風鏝絵

コメント (2)

中区平和記念公園:Reconciliation (和解)

2015年02月19日 09時40分56秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園国際会議場に展示のジョセフィナ・デ・ヴァスコンチェロス女史制作の「Reconciliation (和解)」です。

この像は、第2次世界大戦終結から50年を経た1995年、平和の証として、英国コンベントリー市民を代表し、リチャード・ブランソン氏より寄贈されたものです。

2005年頁を編集しましたが、
今回下からのぞいてみたりした画像などを加え、再編集しました。

Reconciliation (和解)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月19日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ
きょうの頁:(矢賀の)船繋石

コメント

中区平和記念公園:平和の人・像

2015年02月18日 09時18分43秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園・国際会議場に展示されている「平和の人」像です。

広島市とモントリオール市姉妹都市提携10周年記念としてモントリオール市から贈られたものです。
この像には、「わたしたちは人を愛し慈しみ、優しい心を育むことで平和な世界を築いていかなければならない。私たち一人ひとりが“平和の人”でありたい。」との思いが込められています。

ジャン・ダニエル・ローラー作:「平和の人」像

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月18日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ、くもり
きょうの頁:(被爆建物)光徳寺・納骨堂

コメント

中区平和記念公園:新延輝雄作「原爆忌はるかに」

2015年02月17日 09時34分37秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園・平和記念資料館地下一階に展示の新延輝雄作の「原爆忌はるかに」です。

この「原爆忌はるかに」は、新延輝雄が被爆50年の思いをこめて1994年描かれた大作です。
中央に原爆ドームとバラをささげる女性が描かれています。
左右に長崎の浦上天主堂の被爆したマリア像などの石像が描かれています。

新延輝男作「原爆忌はるかに」

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月17日(安芸区のわが家付近)天候 :(雨模様→)くもり
きょうの頁:(広島出身横綱)安藝ノ海節男

コメント

中区平和記念公園:「広島生変図」(平山郁夫作)

2015年02月16日 08時42分25秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園・平和記念資料館地下一階に展示の平山郁夫作の「広島生変図」の陶壁画です。

平山郁夫は、1945年8月6日、学徒動員中の陸軍兵器支廠の材木置場で被爆し故郷の瀬戸田町へ避難途中黄金山で数時間にわたり広島全市が炎に包まれているのをぼうぜんと見つめていたそうです。
34年後原爆死没者慰霊碑の前に立った時、平和の灯があの日目にした炎と重なって見えたという。
この“生変図”は被爆体験を自分の原点と考える平山の唯一の原爆の絵です。

平山郁夫作「広島生変図」

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月16日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり
きょうの頁:府中町のマンホール蓋

コメント (2)

中区平和記念公園:「平和のキャラバン月・西」(平山郁夫作)

2015年02月15日 09時28分34秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念資料館の広島平和記念資料館・東館の1階ロビーに
(昨日このブログで紹介した)平山郁夫作「平和のキャラバン東(太陽)」が陶壁画になって展示されていることは頁を2005年編集した以前から知っていました。

しかし、こちら国際会議場1階の壁に同じ陶板による「平和のキャラバン月(西)」が展示されていることは知らなかったわたしです。
2006年になって国際会議場1階の東に面した壁にここで取り上げた「平和のキャラバン・月(西)」を撮影しました。

ことし平和記念資料館東館のリニュアル工事で、東館展示だった「友情と平和の大太鼓」がこちら国際会議場に移設されていますので、ますますこの作品に気が付かないようになったのではないかと余計な心配をしているわたしです。

平山作「平和のキャラバン・東」

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月15日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ
きょうの頁:(府中砂原)胡子神社

コメント

中区平和記念公園:「平和のキャラバン・東」(平山郁夫作)

2015年02月14日 09時40分32秒 | 原爆慰霊碑等
中区中島町の平和記念公園・平和記念資料館東館1階ロビー壁に設置されている
平山郁夫作の:「平和のキャラバン・東(太陽)」を陶壁画にしたものです。
先月立ち寄った時は、東館リニュアル工事中でみることができませんでした。

平山郁夫は、1945年8月6日広島修道中学3年時、勤労動員中の市内陸軍兵器補給廠で被爆しています。

平山郁夫作「平和のキャラバン・東(太陽)」

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月14日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント