♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

廿日市市:紅芋小町もみじ

2025年01月08日 09時07分54秒 | 雑関連
廿日市市沖塩屋にあるやまだ屋の工場で造られた「(もみじ饅頭)紅芋小町」を取り上げました。

『沖縄県産の紅芋を使用し、コクのある甘さと紫色の鮮やかな色合いが特徴のもみじ饅頭です。』と云っています。


昨(2024)年11月下旬4個入りの紅芋小町と名付けられたもみじ饅頭を頂きました。
久しぶりに食べたもみじ饅頭でしたが、美味しくいただきました。

久しくもみじ饅頭の頁を更新していなかったので、追加してみようと編集しました。
(裕編集の)もみじ饅頭(紅芋小町)

1月8日初薬師
(安芸区のわが家付近)天候:くもり(家々の屋根に積雪あり、道路なし)。
7.8℃、53%

コメント (4)

番外:わが家のユズ湯

2024年12月15日 09時23分09秒 | 雑関連
昨年は、不作だったわが家のユズでしたが、
ことしは、わが家なりのユズ生りですので、ユズ湯を撮影してみました。

収穫したユズの肌がいまいちのユズを使ってユズ湯にしてみました。


中山美穂(1970-2024)さんが、
事件性はなく、「入浴中に起きた不慮の事故によるもの」で亡くなったことを知り、
“ヒートショック”による脳卒中や心筋梗塞が原因ではないかと思ったのです。
わたし一人の生活ですので、
冬場は、明るいうちに入浴することにしました。

(わが家の)ユズ

12月15日(安芸区のわが家付近)天候:(くもり)はれ。
9.1℃、48%

コメント (8)

中区:“勝鯉の森”を眺めるベンチ

2024年12月12日 08時39分27秒 | 雑関連
広島市中区基町の旧広島市民球場跡地前の“勝鯉の森”北側に整備された「勝鯉の森を眺めるベンチ」を取り上げました。
※旧広島市民球場で使用されていた座席36人分を再利用しています。

・現在:旧広島市民球場跡地前)の「勝鯉の森」には、
東側から“勝鯉の森・碑”“日本選手権シリーズ優勝記念・碑”“セントラルリーグ優勝記念・碑”“世界新記録達成記念・碑(衣笠祥雄顕彰碑)”が建立されています。
・「勝鯉の森」は、広島カープがセントラルリーグ初優勝をした1975年に造られました。


西隣の商工会議所ビルから見下ろしましたので、このベンチの周りの状況が少しばかりわかると思いますので追記しました。
(裕編集の)勝鯉の森を見るベンチ

12月12日出かけますので。
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。11.8℃、49%

コメント (2)

東広島市立松賀中学・中国中学校駅伝3年連続2位2024年

2024年11月18日 09時34分50秒 | 雑関連
2024年11月18日中國新聞16面地域紙面報道で
『中国中学校駅伝、男子は坂中が9年ぶりV 松賀中は三年連続2位
中国中学校駅伝は17日、東広島市の東広島運動公園内の周回コースであった。
男子(6区間17・05キロ)は58校で競い、坂が52分47秒大会新で制覇。
2位に松賀、3位に熊野東が続いた。』という内容でした。
〔女子(5区間12・3キロ)は56校で競い、松賀中は過去最高順位の2位でした〕

松賀中学、終盤まで独走でしたが残念、しかし大会新の2位は立派な成績でした。
詳細は、
1位:坂中 52分47秒大会新
2位:松賀中 52分50秒大会新
メンバーは昨年と同じでした。
 (高橋、河野、光橋、山本、狩野、結城)

2020年優勝の記事
2021年優勝の記事

2022年2位の記事
2023年2位の記事
2024年2位の記事


(裕編集の)東広島市立松賀中学校竣工写真集

11月18日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
17.4℃、63%

コメント (4)

安芸区:(ラ・ムー中野東店)カキフライ

2024年11月05日 08時47分46秒 | 雑関連
広島市安芸区中野東のラ・ムーで求めた「カキフライ」です。

*食べる前にトースターで焼き戻し、タルタルソースをかけ、レモン汁を垂らして食べました。

表3分、裏返して2分焼きました


HPの項目として広島の名産“牡蠣”の項目を作っていますが、
ここで取り上げたのは激安スーパーのカキフライですので、
韓国産牡蠣でのカキフライです。
そのままチンするのではなく、トースターで3分焼き、裏返して2分焼き、タルタルソースをかけ、レモン汁を垂らして、酒の肴として頂くのです。
味音痴のわたしですが、カキフライは好物だけに美味しく頂きたいと思ってひと手間かけています。

(裕編集の)(ラ・ムー中野東店)カキフライ

11月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。くもり。
19.0℃、65%

コメント (4)

安芸区:〔コープ船越〕旬菜七種天重(穴子)

2024年10月30日 09時06分55秒 | 雑関連
広島市安芸区船越南のコープ船越で買って公園の木陰で食べた「旬菜七種天重(穴子)」です。
*穴子が主役の弁当ではありませんでしたが、穴子を前面に出した弁当だったので求めたのです。

ラベルに穴子の産地の記述がありませんが、外国産だろうな~と食べました。
弁当とはいえ、やはりチンして温かなアナゴ天だとよかったな~と思いました。


眼科での検診で行った医院前に生協があるのです。
昼前でしたので、弁当を買ってNTT仁保ビル外壁改修工事が終わっているだろうと撮影に行く予定にしていましたので、弁当を買って、NTTビルの根際の公園で食べることを選択しました。
色々な弁当があり、ちらしずし弁当にするかなと思って見ていると、
ここで取り上げた「旬菜七種天重(穴子)」が目に留まれこれにしたのです。
(裕編集の)〔コープ船越〕旬菜七種天重(穴子)

10月30日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)はれ
19.8℃、70%

コメント

中区:(ビストロ巴里食堂)牡蠣のソテー

2024年09月18日 08時07分28秒 | 雑関連
広島市中区大手町のビストロ巴里食堂大手町店で食べた「似島牡蠣(にのしまかき)トマトガーリックバターソテー」です。
*Web site「食べ物」編に牡蠣のソテーを加えようと思ったのですが、
・“ソテー”はよく聞き肉のソテーは食べたこともあっても、説明できないのです。
・“スパゲッティ”と思って食べたが、メニューから”リングイネ”らしい。
・そのソースが“ペスカトーレ”らしい。
この歳になって恥ずかしながら分からないのです。
そもそも入った店名の
・ビストロ巴里自体がわからないのです。

おいしく食べるのが一番と思っても、自己紹介に書いている味音痴なのです。

似島(広島湾に浮かぶ南区の島)牡蠣・トマトガーリックバターソテー


店名のビストロ巴里はそういうことかと思いながら編集した。
(裕編集の)ビストロ巴里食堂)牡蠣のソテー

9月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
29.2℃、81%
*18;00過ぎツクツクボウシ鳴く6月19日追記

コメント (4)

中区:(舟入幸町)民家のマツ

2024年09月12日 08時16分27秒 | 雑関連
広島市中区舟入幸町の民家にある「マツ」です。
*民家にある被爆したと思ったマツでしたので撮影していたのです。
※基本的に民家にある被爆樹木は、広島市の被爆樹木リストに登録されることはありません(ので)。

*2022年5月に新しく被爆樹木に登録された結婚式場(広島ツーリズスクエア)内にある被爆クロマツを2023年見学し撮影した後、
広電電車で帰ろうとしている途中舟入幸町の民家の庭先にあったマツです。
見学した被爆クロマツは、樹齢100年以上が経っているそうですので、民家でみた松の幹の太さもそれに負けないくらいの太さだったので撮影したのです。
たとえ被爆していても広島市の被爆樹木リストに取り上げられることはないのですが、被爆松ではと思ったので頁を編集してみようと撮影していたのです。

(裕編集の)(舟入幸町の民家)マツ

9月12日(安芸区のわが家付近)
天候:はれましたので洗濯。28.9℃、80%
昨日鳴かなかったツクツクボウシ、きょうは昼前鳴きました。12:50追記


2022年に広島市の被爆樹木リストに登録された被爆クロマツです。
コメント (2)

中区:(G7広島サミットテロ対策)キョウチクトウの剪定

2024年09月10日 07時09分16秒 | 雑関連
広島市中区本川町から猫屋町にかけての「本川右岸緑地帯の夾竹桃が強めに剪定された」ことについて取り上げました。
※中國新聞報道で、G7広島サミットテロ対策の一貫として剪定されたことを知り、撮影したのです。
※G7広島サミットは、2023(令和5)年5月19日から5月21日まで開催されました。
〔*剪定後どうなっているか撮影しようと思ったので2024年の編集になりました。〕

2022年11月下旬からG7サミットでのテロ対策として剪定が進だ。そうです。
・「本川沿い剪定は短くしすぎ」との声がある。(ことから中國新聞の報道になったようです。)
本川沿いのキョウチクトウ約100株は、2022年12月中旬に剪定された。
中國新聞をよんで、わたしは2023年2月22日に撮影しました(下画像)

本川橋西詰めから北側右岸の緑地帯の剪定状況


〔目を悪くしているいまは、中國新聞の隅々まで読んでいないのですが、
この短く剪定された夾竹桃のその後の記事はないようでしたので〕
2024年8月25日撮影しました。〔剪定されて1年8か月後の状態です〕


新聞記事の内容は剪定しすぎて復活が難しくなる?との心配の記事でしたが。
〔いまだ初心者園芸を30有余年やっている私の感想ですが、復調してきているとの感想です。〕
ここ数年もせずに、2003年撮影したような夾竹桃の花々が並んだ本川右岸がみられるように感じましたが。

(裕編集の)(G7広島サミットテロ対策)キョウチクトウの剪定

この夾竹桃が復調してきているという記事で、
わたしが記事にできた項目はわずかですが、
G7広島サミット関連頁の編集は終わりです。
よければ見てやってください。
(裕編集の)G7広島サミット関連

9月10日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
27.0℃、77%
*きょうもツクツクボウシが鳴きました。12:12追記
*西山さんあと2勝/4局 がんばれ!!   17:57追記

コメント (2)

中区:(G7広島サミットテロ対策)仮設用ガードフェンスの設置

2024年09月06日 07時23分32秒 | 雑関連
先月長い夏休みを取った時
昨年のG7広島サミット関連の記事ですが、取り上げておかなくてはと思ったので編集した記事です。

広島市中区大手町3丁目から大手町町1丁目にかけて元安川緑地帯沿いに「(テロなど対策用に)仮設用ガードフェンスの設置」されたことについて取り上げました。
※G7サミットは、2023(令和5)年5月19日から5月21日まで開催されました。


テロリストを近づけないようにここまでするのかと思ったガードフェンスの設置でした。
各国首脳が集うG7サミットなので、万が一があったらということから万全を規したということなのでしょうね。
G7広島サミットのテロ対策でも予算の出る処が違うようで、新聞報道から、ここで取り上げた仮設用ガードフェンス設置は、記事から外務省からの予算のように思いました。

平和記念公園内から元安川越に仮設ガードフェンスをみました。


中國新聞の記事は編集頁で取り上げています。
(裕編集の)(G7広島サミットテロ対策)バリケード設置

9月6日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
25.6℃、77%

コメント (6)

中区:(源蔵バスセンター店)アナゴ唐揚げ定食

2024年07月31日 21時19分27秒 | 雑関連
広島市中区基町のアクア広島センター街にある源蔵バスセンター店で食べた「アナゴ唐揚げ定食」です。

源蔵バスセンター店の宣伝文句は、
・「昼から飲める!!大人気の大衆酒場」〔営業時間11:00~21:00〕
・(健康増進法に基づく受動喫煙防止対策として)「源蔵は終日全面禁煙とさせていただきます。」と云っています。
〔※喫煙場所は、同じ階・7階エレベーター右手奥に設置されています。〕

妻を喪ってから気にしてくれている兄と会い、
昼食を何処で摂ろうかとなった時、わが家へ帰るバスに乗るのに便利なこのセンター街7階の食堂街にしようと兄が云ってくれたのです。

(裕編集の)(源蔵バスセンター店)アナゴ唐揚げ定食

8月1日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
29.5℃、75%


定期検診で出かけます。
コメント (6)

番外:クーラー無き台所

2024年07月28日 08時39分47秒 | 雑関連
NHKラジオを聞いていると、盛んにクーラー(エアコン)を使用するようにとアナウンスをします。
しか~~し、貧民のわが家の台所にはクーラーはない。

×冬の暖房用に求めた羽根のない扇風機(ホットandクール)でしたが、
@37円/1時間では、灯油を焚く石油ストーブの方がコストも温かさも上でしたので出番がなくなったのです。
・本来の扇風機の機能を活かせるかなと主に昼食時利用しています。

この歳になるとリモコンを何処に置いたか忘れることがあるのです。
ビニール袋に入れPP紐を垂らしています。


NHKラジオを聞いていると
『・猛暑は“災害” 命を守る「熱中症」対策をと
●「室温28度・湿度70%」はエアコンONの目安(そうかいなと思いますが)
●高齢になると暑さを感じにくくなり、
基礎代謝も落ちるため、若い人より寒がりになります。
体感に頼ると「まだ暑くない」と対策が遅れます。』などと云っているようです。

7月28日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(orはれ)。
29.6℃、80%

コメント (2)

番外:お好み焼きをチン

2024年07月27日 07時39分11秒 | 雑関連
「昼ごはん、何にする?」と聞いてくれていた妻を喪ってからは
自身で決め自身でつくらなければまらないのですが、
毎日が剣道の試合(メン・ドウ)なのです。

インスタントのざるそばでも湯を沸かす気にはならなかったので、
久しぶりに、
”冷凍お好み焼き”をチンすることにしました。
このお好み焼き、
以前は@100円/袋だったのですが、
いまは@128円/袋と≒3割値上がりしたのです。

(残っていた)ちりめんを全面に散らばせ、青ネギをのせて、チン。
チン後、
マヨネーズとお好みソース、アオサ、カツブシを載せ、頂きました。

*プランターで育てていたわが家の青ネギが、この夏全滅。
仕方なく、キザミ青ネギを買っています。

7月27日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
28.1℃、86%


-- ----13:10追記
あと一勝、広商がんばれ!!
1-3 頑張りましたが、8回での一押しができず残念。
(裕編集の)広島商業優勝記念碑
コメント (6)

南区:(青崎)六角堂

2024年07月25日 08時16分22秒 | 雑関連
-画像が現れていない記事になっていたら、編集頁を見ていただければ幸いです-

広島市南区青崎に建てられている「六角堂」です。

南区発行「みなみ区回遊ルートMAP5青崎・堀越」等の解説によると、
『昔(明治時代の後期)、このあたりで製塩業をいとなんでいた黒田弥太郎(1918年没:行年70歳)が
朝鮮出土の古代仏像六体を入手し、朝鮮より持ち帰ったもので、
庭園の一隅を海岸土手に沿って高く土盛りした場所に六角堂を建て一角面毎に一体づつ仏像が安置されていたそうです。』

六つの部屋(それぞれに仏像が安置されていたと云う)があったことで六角堂と呼ばれたのでしょう


2009年撮影して頁を編集しましたので、
久しぶりに撮影しましたが、雑草の中に贔屓(ひき)が隠れていました。
(裕編集の)(青崎)六角堂

7月25日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
27.6℃、89%

コメント (2)

番外:夏用に模様替え

2024年07月13日 07時46分22秒 | 雑関連
わが家の座敷間を先週日曜日(7月7日)模様替えをしたのです。
絨毯敷から籐敷物へ

腰痛のわたしには、大袈裟ですが一大決心なのです。
(土曜日、いつものリハビリ医院で先生に診てもらい事前に薬を出してもらっていたのです)

畳を拭き掃除して、間を置いて、ダニアーススプレーを全面に。
絨毯は2階物干し場で1回目の天日干し、16時前に取り込む。

(事前に天日干しした)籐の敷物を敷く。
テレビ台(中央にもコロがあるんで)下へ入れるのに一人では苦労するのです。

籐の敷物も拭き掃除、間をおいてダニアーススプレーを全面に。
ベットを元の位置にセットして、敷パットを夏用に取り換える。

チャチャチャとできないので、一日がかりなのです。
晩酌が進みましたが、疲れ果てていました。

7月13日(安芸区のわが家付近)くもり。
26.0℃、80%

コメント (4)