♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:砂原格君之像の落書き

2025年02月14日 09時29分11秒 | 野外彫刻等
広島市中区八丁堀の京口門公園に建立されている「砂原格君之像」です。
※像の作者は、林万寿人です。

2007年撮影した時は、“おく”の落書きはなかったのです。
2021年撮影した時像裏側に落書きがあることに気が付きました。
落書きは消されたかなと2024年みた時はそのままでした。


彫刻管理など素人のわたしが落書きを消すことはできませんが、
街中の芸術作品に落書きをする者がでない世の中になってもらいたいものです。
(裕編集の)林万寿人作品「砂原格君之像」

・楽しみの利

2月14日歯医者へ
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。7.2℃、47%

コメント

中区:圓鍔勝三作「太陽讃歌」

2025年02月07日 09時14分59秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町の広島県庁東館玄関ホール横に建立されている圓鍔勝三作「太陽賛歌」です。

えんつば かつぞう
(1905- 2003)  広島県出身。
1988年文化勲章受賞。1989年広島県名誉県民。


2004年はじめて撮影し頁を編集していました、
久しぶりに2024年撮影しましたので編集頁を更新しました。
(裕編集の)圓鍔勝三作「太陽賛歌」

・水清ければ楽しみなし。

2月7日(安芸区のわが家付近)家々の屋根にうっすら積雪あり天候:くもり。4.5℃、49%


----------11:41追記
(小雪舞う中)かかり付け歯科医院へ行ってきました。
水曜日、柿ピーを食べていたら歯の詰めものが、取れてガリっとなってしまいました。
歯型を取られたので詰ものでは治せないようです。
四半世紀以上診てもらっているので先生に全面任せています。
来週金曜日に入れてもらえるようです。
コメント (2)

中区:岡本敦生作「時空のはじまり」

2025年02月06日 09時09分34秒 | 野外彫刻等
広島市中区八丁堀のYMCAに建立されている岡本敦生作「時空のはじまり」です。

おかもとあつお
1951年広島生まれ。
1977年多摩美術大学大学院彫刻科修了。


2006年はじめて撮影して以来(以来何度か横を通りましたが撮影することもなかったのですが)
久しぶりに2024年撮影したので、編集頁を更新しました。
(裕編集の)岡本敦生作「時空のはじまり」

・精神一到楽しみも成らざらん。

2月6日(安芸区のわが家付近)家々の屋根に積雪あり(主道路以外積雪あり)天候:(現在は)晴れ。5.2℃、48%

コメント (2)

中区:圓鍔勝三作「鯉城の噴水」彫刻群

2025年01月10日 09時20分22秒 | 野外彫刻等
広島市中区鉄砲町の賀茂鶴オアシスに建立されている圓鍔勝三作「鯉城の噴水」と名付けられた彫刻群です。

池の水が抜かれていましたので、カモツルオアシスの風景が変わっていました。
池の中の魚のモニュメントは陸に上がった魚のモニュメントになっています。


2004年撮影した時は、池には水がありましたので、魚の彫刻は目を凝らしてみたものですが、
いまは、干物になるのを待つだけ??
(裕編集の)圓鍔勝三作「鯉城の噴水」

1月10日(安芸区のわが家付近)天候:(今は)はれ。家々の屋根積雪あり、道路はなし。
(この冬台所室温では最低)4.8℃、45%

コメント (2)

中区:鈴木丘作「種に還る果実」

2024年12月20日 09時28分18秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のメルパルク広島に展示されている鈴木丘作「種に還る果実」です。

※鈴木丘(すずききゅう:1947-   )
鋳金家。静岡県出身。東京芸術大学美術学部工芸デザイン科卒業。同大学大学院鋳金科卒。日展会員。
1981年日本現代工芸美術展・NHK会長賞。1995年静岡県文化奨励賞受賞。など

2010年に撮影し頁を編集していました。
久しぶりにみたので撮影し頁を更新しました。
(裕編集の)鈴木丘作「種に還る果実」

12月20日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
9.6℃、47%

コメント (2)

中区:陶板壁画「広島の祭り」

2024年12月19日 10時02分34秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のメルパルク広島エスカレーター吹き抜け壁に展示されている陶板壁画「広島の祭り」です。
*メルパルクホテルフロントマンに作者(意匠者)を尋ねたのですが分からないということでした。

広島県で催される10のお祭りを取り上げていますが、その選定基準は説明版にはありませんでした。

兄と平和記念公園で会って、昼食を摂ろうとそごうデパートの方に歩いていた時、
(ここで取り上げた)メルパルク2階の和食レストランの昼食メニューの看板に目が留まり、食べてみるかとなったのです。
入って2階へのエスカレーターに乗った時ここで取り上げた陶板壁画に気が付いたのです。

(裕編集の)陶壁画「広島の祭り」

12月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
12.1℃、45%

コメント (4)

中区:圓鍔勝三作:大空

2024年09月17日 07時48分25秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のNTTクレド基町ビル広場に設置されている圓鍔勝三作「大空」です。
※圓鍔勝三(1905-2003)、1988年文化勲章受章。

この彫刻ではないことで、2023年4月撮影しました。
2004年に(わたしが)最初に撮影して以来後側には“そごう広島店”新館が開店していました。
そのSOGO新館が2023年8月31日閉店することが決まっていたので、そうごうの看板が取り付けられている処を撮影しました。

・デパートの衰退が続き、デパートがない県が出現している報道に接しています。
・そごうは、セブン&アイに2006年買収され昨年売り飛ばされてしまい、
おまけにセブンイレブンが、カナダのコンビニに買われようとしている報道に驚きを隠せないわたしです。

(裕編集の)圓鍔勝三作:大空(基町クレドバージョン)

9月17日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
28.6℃、84%
*18時過ぎツクツクボウシが鳴きました。9月18日追記

コメント

中区:ピカソ作:女性の頭(フェルナンド)

2024年05月13日 09時31分48秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のひろしま美術館内で展示されていたピカソ作「女性の頭(フェルナンド)」です。
*ひろしま美術館で催された特別展“ピカソ 青の時代を超えて”の中で見た作品で、撮影可だった作品です。
※アート・ギャラリー・オブ・オンタリオ蔵

『オルタ滞在後パリに戻ったピカソ(1881-1973)は、フェルナンド(モデル)とともに洗濯船(詩人マックス・ジャコブが名付けたモンマルトンの建物)からクリシー通りのアパルトマンに引っ越しました。
本作品は1909年9月頃に、友人の彫刻家のアトリエで制作した粘土彫刻をブロンズ鋳造したものです。
ピカソのキュビズムは、アフリカやオセアニアの彫刻の影響のもとにはじまると云われますが・・・・』と説明板にありました。


(裕編集の)ピカソ作「女性の頭(フェルナンド)」

5月13日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がりの)くもり。
19.4℃、63%

コメント (2)

中区:ロダン作「頭部:バルザック記念像の習作」

2024年05月07日 09時32分03秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のひろしま美術館内で展示されていたロダン作「頭部:バルザック記念像の習作」です。
*ひろしま美術館で催された特別展“ピカソ 青の時代を超えて”の中で見た作品で、撮影可だった(ひろしま美術館蔵)作品です。

*ピカソ展になぜロダン作品がと思いましたが説明文がなかったので、
見当違いかもしれませんが考えてみました。
パブロ・ピカソ(1881-1973)とオーギュスト・ロダン(1840-1917)
・ピカソがロダンの何を取り入れたかということより、
ロダンの作品とピカソのさまざまな時代における作品に見られる類似の観察、創造との関係がふたりにおいて同じであることに注目することでそれぞれの作品を新たな視線で見直そうということで展示された?。


(裕編集の)ロダン作:バルザック記念像

5月7日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)くもり。
22.0℃、66%

コメント

中区:鈴木たかし作:サーキュレーション

2024年04月17日 08時33分36秒 | 野外彫刻等
広島市中区新天地の並木通りに設置されている野外彫刻「サーキュレーション」です。
作者は、鈴木たかし。

広島市都市活性化局・推進委員会発行『広島中心部 街歩きマップ』の中に彫刻などの作品としてこの(並木通りの)サーキュレーションの紹介があったので2006年撮影し頁を編集しました。


2023年5月8日撮影


2006年撮影当時は、芸術作品よりも公衆電話ボックスが必要な時代でしたが、
いまでは、電話ボックスはすっかりなくなり、
通りに溶けこんだ芸術作品になってきているように思いますが、
公衆電話はどこに残っているのかと、
いまだ必要なわたしなので芸術作品よりも。

(裕編集の)鈴木たかし作「サーキュレーション」

4月17日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(黄砂でもやっている)
21.0℃、59%

コメント

中区:(ロダン作)考える人

2024年04月13日 09時54分28秒 | 野外彫刻等
広島市中区胡町のもみじ銀行玄関前に建立されているロダン作「考える人」です。

















街中に設置されている野外彫刻は大気汚染を避けられないようです。
「胸のさび色、もらい錆かな~」と考えている人?


(裕編集の)ロダン作「考える人」

4月13日(安芸区のわが家付近)天候:晴れてきました。
18.5℃、57%

コメント

中区:アメデオ・モディリアーニ作「頭部像」

2024年03月22日 09時08分04秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のひろしま美術館内で展示されているモディリアーニ作「頭部像」です。
*(入館料は必要ですが)ひろしま美術館に入館すれば誰もが撮影できる作品です。

アメデオ・クレメンテ・モディリアーニ(1884-1920)。
生前は認められず、貧困のなか肺を患い35歳と若くして死んだ。
作品名:頭部像 1911-1912年頃制作  材質:ブロンズ

藝術にも疎いわたしですが、
モディリアーニが描く細長い頭の女性画や裸婦画は何かの媒体で見たことがありますが、
ここひろしま美術館でみた彫刻作品、彫刻家でもあったことをはじめて知ったのです。
絵画と同じように細長い頭の作品で女性像なのだろうと思いましたが、男ではないですよね。

(裕編集の)モディリアーニ作「頭部像」

3月22日広島桜開花予想日開花せず
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。8.5℃、52%

コメント (2)

中区:ロダン作「カレーの市民(第2試作)

2024年03月21日 09時39分20秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のひろしま美術館内で展示されているロダン作「カレーの市民(第2試作)」です。
*(入館料は必要ですが)ひろしま美術館に入館すれば誰もが撮影できる作品です。
カレー(仏:港町)の市民という作品があることは、
ロダン(仏:1840-1917)の「考える人」の頁を編集した時に知ったのですが、その題材や時代背景などは今回、頁を編集することで少しばかり知ったのです。
『ジャン・フロッサール(イングランド:1337年頃-1405年頃)の「年代記」で、
1347年イングランド王エドワード3世(1312-1377)はカレーの町を包囲し、
最も高貴な6人の市民は裸足のまま、帽子は被らず、首に縄を巻き、城壁の鍵を持たせ、差し出せば、町の包囲を解いて市民たちの命を助けるとの要求を出してきた。
ここで、自らの命を投げ出し、町を救ったのが、6人(裕福な指導者の一人ウスタシュ・ド・サン・ピエールが最初に志願し、
すぐに5人の市民、ジャン・デール、ジャック・ド・ヴィッサン、ピエール・ド・ヴィッサン、ジャン・ド・フィエンヌ、アンドリュー・ダンドルが後に続いた)の男たちだった。
これが、カレー市に伝わる伝説的英雄の物語なのです。』

ウスタシュ・ド・サン・ピエールがモデル?


(裕編集の)ロダン作カレーの市民(第2試作)

3月21日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
8.3℃、55%

コメント (2)

中区:ひろしま美術館にて2

2024年03月14日 08時02分18秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のひろしま美術館で昨(2023)年催された“ピカソ(1881-1973)・青の時代を超えて”展でみた「ピカソ絵画作品」です。
ピカソ・青の時代の作品も撮影可がほとんどでしたが、どうも作品が暗くて(わたしは)撮影する気になれなかったので撮影していません(ので紹介できないことをお許し願っておきます)。

ピカソが手がけた“ラス・メニーナス(西班牙語で女官たち)”の連作のうち、
1957年制作の作品で、ベラスケス原作では中央下寄りに描かれているマルガリータ王女の全身像です。

バルセロナ・ピカソ美術館蔵の作品ですので、
わたしには見納めでしょう。

(裕編集の)ピカソ作ラス・メニーナス


1970年ピカソは88歳の夏に、アヴィニヨン法皇庁で近作をア集めた展覧会をするなど。晩年にいたっても精力的に制作を続けていました。
白地に太い筆で一気に描かれたようなエネルギッシュな本作品でも、その旺盛な制作意欲が感じられます。

ひろしま美術館蔵作品です。

(裕編集の)ピカソ作女の半身像
これらの作品は、わたしがこれぞピカソの作品だなと思ったので撮影しました。

3月13日(安芸区のわが家付近)はれ。
10.9℃、55%
外出しますので

コメント (2)

中区:ひろしま美術館にて

2024年03月13日 09時11分55秒 | 野外彫刻等
広島市中区基町のひろしま美術館で昨(2023)年催された“ピカソ(1881-1973)・青の時代を超えて”展でみた「ピカソ絵画作品」です。
ピカソ・青の時代の作品も撮影可がほとんどでしたが、どうも作品が暗くて(わたしは)撮影する気になれなかったので撮影していません(ので紹介できないことをお許し願っておきます)。

1896年制作のこの時期の自画像はいくつか例があり、かつらを被った貴族風にしたり、おしゃれな伊達男風に描いたり、描き方を色々な効果を試しています。

バルセロナ・ピカソ美術館蔵の作品ですので、
わたしには見納めでしょう。

(裕編集の)ピカソ作自画像(ピカソ)


下作品は長男パウロが8歳の頃(1929年)に制作された肖像画です。
パウロが2歳の時にアルルカン(ピエロ)に扮した姿を描いた作品が他の人の手に渡ってしまったため、その代替として描かれたと云われています。

ポーラ美術館蔵です。

(裕編集の)ピカソ作花束を持つピエロに扮したパウロ
ピカソにも普通の画家だった時代があったのだと思わせた作品でした。

3月13日(安芸区のわが家付近)はれ。洗濯日和
10.7℃、53%


--------
午前中、青ネギを小さめのプランターに植え替え。
・大プランターは持てなくなってきているので、
・また、これからの青ネギ需要の増加に対処するため。
コメント (4)