♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

毛保川:幾千代橋

2009年10月31日 21時59分26秒 | 橋梁
大頭神社から妹背の滝に向かう途中に架かる1スパンの橋です。
橋名「幾千代橋」に目が行き、幾久しく愛し合う女と男であるようにとの願いが込められた命名かなと思った橋でしたので頁に編集しました。

幾千代橋

広島ぶらり散歩「広島の橋」編

広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市:大野町(戦没者)慰霊碑

2009年10月31日 07時33分29秒 | 原爆慰霊碑等
この碑の裏面を見ると、
日清戦争(3名のお名前)、北清事変(4名)、日露戦争(19名)、日独事変(1名)、シベリヤ出兵(3名)、支那事変、大東亜戦争、動員学徒
学徒動員中亡くなった方々も含まれていましたので、原爆死没者慰霊碑にもなっているということで、「原爆関連慰霊碑」編の中に掲載することに(わたしは)しました。

(大野町戦没者)慰霊碑

広島ぶらり散歩「原爆関連慰霊碑等」編

廣島ぶらり散歩

10月31日 晴れ

コメント (2)

廿日市市:(旧大野村)征清凱旋・碑

2009年10月30日 20時32分49秒 | 軍都広島関連等
大野町誌によると日清戦争では、
大野村から3人の犠牲者を出し悲しんだが、一方戦勝の喜びに溢れたと記述がありました。

(大野村)征清凱旋・碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市:妹背の滝

2009年10月30日 08時26分24秒 | 雑関連
妹背の滝が、雄滝、雌滝があると記してある広島県設置、大頭神社設置の説明板を読んだのです。
雄滝は神社から少しばかり歩いて行きすぐにわかりましたが、
支流にあるという雌滝がわからなかったのです。今月再度撮影に行きました。

妹背の滝

広島ぶらり散歩「水関連」編

広島ぶらり散歩

10月30日、晴れ

コメント

福山市:鈴木政夫作「夢想」

2009年10月29日 17時52分04秒 | 野外彫刻等
今年6月のときは気がつかなかった、この鈴木政夫作品でした。
素材が石であるのにどれも‘ぬくもり’をもつ鈴木作品、この作品もそういう作品のように(わたしは)思いました。

鈴木政夫作:夢想

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

廿日市市:(旧大野村)清國事變凱旋・碑

2009年10月29日 12時32分24秒 | 軍都広島関連等
碑銘が「清國事變凱旋」となっていますが、
(戦前)日本では北清事変、支那事変と云っていたようです。
碑文が薄くなっており(わたしには)読めませんでしたので、清國事變を北清事変のことだと解釈して頁を編集しました。

(大野村)清國事變凱旋・碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩

10月29日、晴れ

コメント

中区:被爆アオギリ2009年10月

2009年10月28日 20時11分39秒 | 平和記念公園
被爆したアオギリの種は既に採られて(取られて?)いました。
観光シーズンに入ったのか、(日本人の)一団が、ガイドさんが語る
『原爆で傷ついたこのアオギリが新芽を出しているところをみて、生きることの大切さを教わったという被爆者・沼田鈴子さんの話』を聞いていました。

(被爆した)アオギリ2009年

広島ぶらり散歩「被爆した樹木」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

廿日市市: (宮島の)獅子岩展望台

2009年10月28日 08時41分57秒 | 雑関連
瀬戸内海および宮島島全体として、瀬戸内海国立公園に位置しています。
ロープウェーで上ってきて獅子岩駅からすぐのところにあるのがこの獅子岩展望台です。

獅子岩展望台

広島ぶらり散歩「安芸の宮島」編

広島ぶらり散歩

10月28日、晴れ

コメント

福山市:(ふくやま彫刻プロジェクト)夢想の道

2009年10月27日 17時04分51秒 | 雑関連
6月にみた、鈴木政夫作品群でした。その時は気がつかなかったのですが、
10月に再度鈴木作品をみようと立ち寄ってみました。
その時、この小さな石碑にはめ込まれた「夢想の道」のプレートに気が付き、1992年に、ふくやま彫刻プロジェクトというものがあり、鈴木作品が集められ、「夢想の道」と名付けられているこの道で展示されたことを知りました。
広島市にはそういう道はないな~~とチトうらやましく思いました。

(ふくやま彫刻プロジェクト)夢想の道

広島ぶらり散歩「通り・街道」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

廿日市市:(旧大野村)忠魂碑

2009年10月27日 07時59分57秒 | 軍都広島関連等
この忠魂碑の建立年月から日露戦役だけではなく、日清戦役、北清事変、日露戦役の三戦役で亡くなった方々の忠魂を祈念して建立されたものだろうと思いました。
大野町誌によれば日清戦争で3名、北清事変で4名、日露戦役で19名の方々がなくなったと記述がありました。

(大野村)忠魂碑

広島ぶらり散歩「旧(佐伯郡)大野町」編

広島ぶらり散歩

10月27日、晴れ

コメント

福山市:杭谷一東作「水の城」

2009年10月26日 17時38分23秒 | 野外彫刻等
神辺に行くので
福山駅福塩線ホームに行くと上からこの杭谷一東作「水の城」が見えましたので撮影しました。

杭谷一東:水の城

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

廿日市市:(旧大野村)日露戦役記念碑

2009年10月26日 09時06分59秒 | 軍都広島関連等
日露戦役に関して
『(旧・佐伯郡)大野村の現役兵、予備兵をも繰り出して犠牲者19名を出し、明治38年3月の奉天城総攻撃の際には一日に6名の戦死者を出しました。
・・・19名の犠牲者の後ろには年老いて唯一人の倅を奪われた者、新婚の夢も浅くて寡婦となった者、父の顔も知らずに孤児となった者などが残されたのである』と大野町誌に記述がありました。

(大野村)日露戰役紀念碑

広島ぶらり散歩「旧(佐伯郡)大野町」編

広島ぶらり散歩

10月26日、(雨上がり)曇り

コメント

中区:平和記念公園・広場2009年10月24日

2009年10月25日 20時50分26秒 | 平和記念公園
原爆の子の像前で団体観光客の一団に出あいました。
(日本の)どこからかなと言葉訛りを聞いてみようかなと思ったら、
(中国人だったのでしょう)ガイドさん中国語で『?次の原爆死没者慰霊碑へ行きますよ?」と急き立てるような言葉つかいでした。

平和記念公園広場の四季(2009年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

広島ぶらり散歩
コメント

福山市:圓鍔勝三作「輪と遊ぶ」

2009年10月25日 08時19分19秒 | 野外彫刻等
6月福山城公園の野外彫刻などをみてぶらり散歩したのでしたが、
この圓鍔勝三作品は事前にあることを調べていたのですが、探すことができなかったのです。
10月になって再びふくやま美術館外部をぐるっとみて歩いたのですが見つけることができず、
美術館案内カウンターにおられた館員の方にこの圓鍔作品の展示場所を教えていただきました。
現在移設して館2階のルーフバルコニーに展示してありました。

圓鍔勝三作:輪と遊ぶ

広島ぶらり散歩「圓鍔勝三関連」編

広島ぶらり散歩

10月25日、くもり

コメント (2)

廿日市市:(大野町)報国神社

2009年10月24日 16時19分20秒 | 神社寺院等
報国神社の創建は詳らかではありませんが、昔は乙神社と称し、現在地に鎮座されていました。
昭和18年に改築され、大野村内の戦死者、戦病死者の霊を祀る招魂社となりました。
戦後、昭和32年報国神社と改称され現在に至っていま。

(旧大野町)報国神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩

10月24日、くもり

コメント