不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:朝、わが家のイチゴを

2016年04月30日 08時21分59秒 | いまだ初心園芸
  -貴方もできる鉢物園芸-

朝、新聞を取りに行くとき、食べられそうなものがあればもいで1個食べます。
紹介のイチゴは、2014年秋にホームセンターで求め育てたもので、実になったのがことしで2回目です。

(上画像)「とよのか」です。
「とよのか」は農林水産省野菜茶業試験場久留米支場で「ひみこ」×「はるのか」を交配して育成されたそうです。
品種登録は1984年と少し前になります。
いわく“甘味と酸味のバランスがよく、香りも豊か。果汁も多め”というのが売りのようです。
しかし、長年にわたりイチゴの王様?だったのでしょうが、いまは、「あまおう」にとってかわられています。

(下画像)「蜜香」です。
「蜜香」は、サントリーフラワーズ(株)が2010年秋から売り出したようです。
いわく“蜜のような濃い甘さと、立ち込める甘い香りが特長です。たっぷりの甘い果汁を楽しめる実のつまった果実です。”と宣伝しています。
ホームセンターで求めた時、1ポットしか残っていませんでした。店員の方に『残り物に福ですよ』と云われました。


「とよのか」はやはり昔のイチゴのように‘酸味’が味わえます。
それに反し「蜜香」は、甘い!!のです。甘さを求める現代人に合わせるようにサントリーが開発したように思っています。

(わが家の2000年)頃からのイチゴ栽培
http://yutaka901.turukusa.com/pageix2.html

(裕編集の)貴方もできる鉢物園芸

4月30日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

中区:被爆したアオギリ2016年4月

2016年04月29日 07時38分01秒 | 被爆樹木たち
中区中島町の平和記念公園、4月27日11時過ぎでした。雨になっていました。
黄金週間前で修学旅行の季節なのでしょうか?学生の姿が目につきました。 学生が去った後、ぼちぼち撮影。

1945(昭和20)年8月6日(爆心地から≒1,300m)で被爆し傷ついたところも撮影し、71年の時の流れを思いました。

落葉樹のアオギリ、毎年他の樹木に比べれば遅めに新芽が出るのです。(雨に濡れた)新葉を撮影しました。


(裕編集の)(被爆した)アオギリ2016年

4月29日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(日差しあり)

コメント (2)

中区:平和記念公園広場の四季2016年4月27日

2016年04月28日 07時58分01秒 | 平和記念公園
昨日、家を出るときはくもりで雨になるとの予報でしたが傘をさすまでではありませんでしたが、(中区中島町の)平和記念公園についた時には雨になっていました。
黄金週間前で修学旅行の季節なのでしょうか?学生の姿が目につきました。
晴れた日にじっくりと見学していただきたいと思いながら、あいにくの雨での見学を横目でみたりしました。
最近は日本語以外では、中国語が飛び交うことが多いように思っている平和記念公園ですが、この日は英語ではない、スペイン語ポルトガル語?に多く接したように思った日でした。


(手前)発掘作業、平和記念公園広場、原爆死没者慰霊碑、原爆ドーム、(後側)商工会議所ビル


(裕編集の)平和記念公園広場の四季2016年

(裕編集の)広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

4月28日(安芸区のわが家付近)天候:まだ雨が残っています

コメント (2)

南区:フロンテージ広島

2016年04月27日 08時12分33秒 | 建物等
南区京橋町の「フロンテージ広島」は、2014年2月に京橋町地区第一種市街地再開発事業として建てられた複合型高層マンションです。

※昨日このブログで紹介した「京橋会館」解体後に建てられたものです。
※建物は、鉄筋コンクリート造(免震構造)、一部鉄骨造。地下1階+地上21階(高さ≒70m)。
総事業費42億3千万円、約20%を国と(広島)市が補助したそうです。

(下画像は)基礎工事が始まった2012年2月撮影していたものです。


(裕編集の)フロンテージ広島 (分譲住宅:シティトリエ京橋)

4月27日(安芸区のわが家付近)天候:小雨降り出す

コメント (2)

番外:2000本安打達成おめでとう!新井貴浩選手

2016年04月27日 07時51分00秒 | 雑関連
われらがカープの新井貴浩内野手(39)は、対ヤクルト戦(神宮)の3回に安打(二塁打)を放ち、
史上47人目となる通算2000安打を達成しました。

初安打は1999年5月12日の対讀賣戦(広島)、2,112試合目での達成だそうです。



広島市中区江波出身
広島市立天満小学校→広島市立五月が丘中学校→県立広島工業高校→駒澤大。
広島(1999-2007)
   ↓
阪神 (2008-2014)
   ↓
広島 (2015~)
コメント

南区:(解体された)京橋会館

2016年04月26日 08時08分52秒 | 建物等
南区京橋町の(1階店舗4階建て)集合住宅「京橋会館」だったのです。
1954年竣工し、2011年年末“京橋町地区第一種市街地再開発事業で)解体されました。
跡地には、2014年2月に竣工した複合型高層マンション(21階建)フロンテージ広島(分譲住宅部分:シティトリエ京橋)となっています。

2008年(下画像などを)撮影して頁を編集しました。
2011年12月解体中、2012年2月(上画像)更地になった処を撮影していましたが、頁を更新することもなかったので、いまになりましたが、編集頁を完結するために再編集しました。


(裕編集の)(広島市営住宅・店舗)京橋会館

4月26日(安芸区のわが家付近)天候:はれ


----------------------------------------------------------------------------
18:50追記
2000本安打達成おめでとう!新井貴浩選手

われらがカープの新井貴浩内野手は、対ヤクルト戦(神宮)の3回に安打(二塁打)を放ち、
史上47人目となる通算2000安打を達成しました。
初安打は1999年5月12日の対讀賣戦(広島)、2,112試合目での達成だそうです。
コメント

番外:わが家の鉢・フジが咲きました

2016年04月26日 08時00分01秒 | いまだ初心園芸
フジはフジ棚に咲いたところを下から眺めるのが一般的でしょうが、
わが家のフジは鉢物で2鉢育てています。
多くの花数は、わたしの育てべたで望めませんが上から横から眺めるのです。

(上画像は)4月26日撮影
(下画像は)少し大きくなっている鉢ですので、その場で撮影しました。
      玄関の処に持ってきて撮影しました。








どうも撮影構図が悪いな~とフジに云われましたのできょう(4月26日)を写して見ました。


(わが家の過去の)フジ

コメント (6)

中区:鈴木たかし作品「linear cycle」

2016年04月25日 07時09分32秒 | 野外彫刻等
中区新天地のアリスガーデンに展示されている野外彫刻「linear cycle」です。
作者は、鈴木たかし。

*頁を編集した2007年当時は作者がわからなかったのですが、
広島市広報紙「市民と市政2010年11.15号」にこの作品を紹介しており、作者がわかりました。

*野外彫刻を鑑賞することが一義的な目的ですが、撮影してみると背景で街の変化に気が付くことがあるのです。
(上画像は)2015年撮影したものです。後ろのビルのテナントがドン・キホーテです。
(下画像は)2006年撮影した画像です。テナントとしてヤマダ電機が入っていたのです。

そこは、1945年8月6日被爆当時は、(ビルではなく)移動演劇さくら隊の寮で9名の方々が原爆の犠牲になった処なのです。

(裕編集の)鈴木たかし作:linear cycle

4月25日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:八剣神社

2016年04月24日 08時23分40秒 | 神社寺院等
中区白島九軒町の牛田大橋南詰東側京橋川土手上に鎮座の「八剣神社」です。

由緒板を読むと
『この八剣神社は二代目広島城主・福島正則公のこの地に残る唯一の治世の史跡である。・・・・』とあります。

*毛利輝元が築城し初代広島城主です。
*福島正則(藩主1600-1619)藩主時代に社領、寺領を没収されたという神社・仏閣が多い広島の地でここでは人柱を避けようとした正則の一面をみたように思います。


2005年撮影して頁を編集していました。
2015年久しぶりに撮影しましたので、頁を更新しました。

(裕編集の)八剣神社

4月24日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(少し靄っています)

コメント (2)

中区:広島女学院校母ゲーンス先生胸像

2016年04月23日 07時05分25秒 | 野外彫刻等
中区上幟町の広島女学院中学高等学校ゲーンス記念ホール前に建立されている「ゲーンス先生胸像」です。
像の作者は、坂手譲です。

*ナニ・ベット・ゲーンス先生(1860-1932)
1887年来広以来、在職45年。
広島の地でキリスト教と女子教育のため働かれ、その働きに対し、広島市は、比治山に、当時は認められていなかった外国人の埋葬を、特例として認めたそうです。


2006年撮影して頁を編集していました。
2015年被爆70年をむかえましたのでここ女学院の原爆関連の慰霊碑も訪ね頭を垂れました。
帰る途中のここで取り上げているゲーンス先生胸像も撮影していました。2016年のいまになりましたが、頁を更新しました。

(裕編集の)ゲーンス先生胸像

4月23日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (4)

西区:(解放運動)無名戦士の碑

2016年04月22日 08時00分30秒 | 各種記念碑等
西区観音町の平和大通り緑地帯 に建立されている「解放運動 無名戦士之碑」です。
碑の設計:前田文二。碑文:平和のための広島県文化会議作。


2007年この頁を編集した時わたしは解放運動という言葉から、思慮なく解放運動と思ったのです。
しかし、兄に『戦前の国家主義的天皇制の下、民主的な社会・国家を建設しようとした広島の労働運動・社会運動家(マルクス主義者、社会主義者など)すべてを対象として、建てられたものです。』という事を教わり、わずかばかり、戦前の労働運動の歴史を紐解いてみました。
2015年被爆70年をむかえましたので、平和大通り附近の原爆関連の慰霊碑も巡りましたので、この無名戦士之碑」も撮影していましたので、2016年になりましたが、頁を更新しました。

(裕編集の)(解放運動)無名戰士之碑

4月22日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

中区:拓友よ眠れ・碑

2016年04月21日 08時12分10秒 | 各種記念碑等
中区土橋町側平和大通りの緑地帯に建立されている「拓友(とも)よ眠れ」碑(広島県送出元満州開拓青年義勇隊物故者・碑)です。

2007年この碑を見るまで「満蒙開拓青少年義勇軍」のことを知らなかったわたしでした。
*1938年に満州に青少年を移民として送り出し、将来大規模経営の農業者を育成し豊かな農村を築きあげ、
日満一体、民族協和の実をあげることを目的に閣議決定で設置が決まり、加藤完治(農本主義者:1884-1967)らにより組織され、1945年まで存続したそうです。


(裕編集の)拓友よ眠れ・碑

4月21日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント

中区:昭憲皇太后御座所跡

2016年04月20日 08時21分30秒 | 軍都広島関連等
中区基町の広島城跡の中にいまも残る、明治天皇の皇后・昭憲皇太后(1850-1914)が、日清戦争の折に滞在した建物の跡です。
1945年8月6日原爆により倒壊しました(爆心地からおおよそ900m)ので、現在は基礎石のみが残っています。

*1890年第五師団監査部庁舎として木造2階建で建てられました。大本営設置後はその事務所として使われていました。
1895年3月19日皇后行啓した際に御座所として用いられました。日清戦争終結後4月26日広島を出発されました。


2015年撮影した画像で(広島城)御門橋を更新しようかと編集頁をみていたら、
ここで取り上げた2013年撮影していた「昭憲皇太后御座所跡」の頁を編集していないことに気付き慌てて編集したのです。
位置図も「広島城附近」編に必要かなと思いましたので、更新しました。

(裕編集の)昭憲皇太后御座所跡

(裕編集の)「広島城附近」編

4月20日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

中区:(民話)バタバタ石

2016年04月19日 08時21分10秒 | 雑関連
江戸時代に広島城下にバタバタという奇妙うわさが広まり評判は諸国に聞こえたそうです。
城下六丁目あたりだったことから現在の大手町5丁目鷹野橋商店街の入口附近に「バタバタ石」のモニュメントが建立されています。

(下画像)2007年撮影しました。
後ろの建物当時は「広島市女性教育センター」と称していました。
2015年(上画像)撮影時は「広島市男女共同参画推進センター(愛称:ゆいぽーと)」と改称していました。
そして2015年には(垂直ブレースが取り付けられ)耐震補強が成されていました。


(裕編集の)民話:バタバタ石

4月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

中区:加藤唐九郎作・陶壁画「潮音」

2016年04月18日 08時30分40秒 | 野外彫刻等
中区大手町の広島県民文化センター・玄関ホールの壁に設置されている加藤唐九朗作の「調音」と題された陶壁画です。

※作者加藤唐九郎は、
『・・・これは一人の日本人として、この土地に刻まれた原爆投下という人類の受難の歴史に対する、鎮魂の心を遺しておきたいという思いを抱きつづけていたからである。
潮(うしお)の音は、人々の、時の流れを越えた声とならざる声でもあり、世界が明日へとつながっていく鼓動でもある。』と云っています。


2015年原爆関連の慰霊碑、平和祈念碑などを巡ったのです。
その時この陶壁画も平和祈念碑などに入りますので頁を更新しようと久しぶりに訪ね撮影していたのです。しかし、その画像の整理が悪く2015年に更新できないままブログで紹介しました。
2016年の今になりましたが頁を更新しました。

(裕編集の)加藤唐九朗作:潮音

4月18日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント