半分壊れていても保存しようという意志が伝わる手押しポンプの場所を、
兄に教わったのですが、附近をきょろきょろしながら2度・3度歩いたので不審者と思われているだろうなと、思いながら再度歩いた時にやっと見つけました。
十日市2の手押しポンプ(2)
「手押しポンプ」一覧
広島ぶらり散歩
兄に教わったのですが、附近をきょろきょろしながら2度・3度歩いたので不審者と思われているだろうなと、思いながら再度歩いた時にやっと見つけました。
十日市2の手押しポンプ(2)
「手押しポンプ」一覧
広島ぶらり散歩
冬の水辺空間のにぎわい創出「水と光のコラボレーション」瀬野川の新名所誕生です!
ということで12月27日に終わりました。
小規模でありすぎたことから注目を浴びず??新聞などの報道にも接していないように思うのです。
第1回瀬野川イルミネーション2007
わが町附近をぶらり散歩一覧
広島ぶらり散歩
ということで12月27日に終わりました。
小規模でありすぎたことから注目を浴びず??新聞などの報道にも接していないように思うのです。
第1回瀬野川イルミネーション2007
わが町附近をぶらり散歩一覧
広島ぶらり散歩
旧出雲石見街道(通称:雲石街道)で寺町に行きますので何度かぶらり散歩した事がありますが、
手押しポンプが残っていることには気が付きませんでした。
十日市2の手押しポンプ(1)
「手押しポンプ」一覧
広島ぶらり散歩
手押しポンプが残っていることには気が付きませんでした。
十日市2の手押しポンプ(1)
「手押しポンプ」一覧
広島ぶらり散歩
皇太子殿下裕仁親王(後の昭和天皇)は、1926(大正15)年5月広島を行啓されました。
そのときの記念碑が衣羽神社に建立されています。
最初みたとき忠魂碑かなとと思ったのです・・・・
(衣羽神社)皇太子殿下行啓記念・碑
広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編
広島ぶらり散歩
そのときの記念碑が衣羽神社に建立されています。
最初みたとき忠魂碑かなとと思ったのです・・・・
(衣羽神社)皇太子殿下行啓記念・碑
広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編
広島ぶらり散歩
いままで原爆関連慰霊碑として訪ね、編集していましたが、
今回は多宝塔の蛙股を見てみましたが、
梵語が読めればと思いましたが(漢字さえまともに読めないわたしですので)
当然ですが読めませんでした・・・
三瀧寺・多宝塔
三瀧寺附近ぶらり散歩
広島ぶらり散歩
今回は多宝塔の蛙股を見てみましたが、
梵語が読めればと思いましたが(漢字さえまともに読めないわたしですので)
当然ですが読めませんでした・・・
三瀧寺・多宝塔
三瀧寺附近ぶらり散歩
広島ぶらり散歩
厳島神社・揚水橋の東側張り出した水汲み場の前にある巨大な一石で出来た手水鉢があります。
「天正廿壬辰年九月吉日と刻銘があるそうです(がわたしにはわかりませんでした)。
(厳島神社揚水橋前の)手水鉢
宮島ぶらり散歩
広島ぶらり散歩
「天正廿壬辰年九月吉日と刻銘があるそうです(がわたしにはわかりませんでした)。
(厳島神社揚水橋前の)手水鉢
宮島ぶらり散歩
広島ぶらり散歩
基町市営アパート手押しポンプ その1を撮影して、
少し西側に行ったところにこの基町市営アパート手押しポンプ その2があります。
基町市営アパート手押しポンプ(2)
「手押しポンプ」一覧
広島ぶらり散歩
少し西側に行ったところにこの基町市営アパート手押しポンプ その2があります。
基町市営アパート手押しポンプ(2)
「手押しポンプ」一覧
広島ぶらり散歩