♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

西区:草津第一公園

2014年08月31日 09時27分34秒 | 公園・緑地等
草津第一公園は、名前が示すように西区草津東にある公園です。
市内の公園の中でも小さな部類の公園で、少々の遊具はありますが、公衆便所はありません(隣りの草津公民館館内の便所を利用してということからでしょう)。

草津第一公園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

8月30日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ→くもり

コメント

太田川放水路:庚午橋

2014年08月30日 09時43分20秒 | 橋梁
2005年に太田川放水路(の最下流)に架かる庚午(こうご)橋の頁を編集していました。
2010年になって右岸より撮影していました(まだ太田川大橋架橋がない当時)。
いまになりましたが、最下流として編集したこの頁でしたが、下流側に太田川大橋がかかりましたので、2010年撮影画像を加え、追記し頁を更新しました。

庚午橋

「広島の橋」編

8月30日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ、曇り

コメント

安佐南区:(八木)細野神社

2014年08月29日 08時42分10秒 | 神社寺院等
(国土交通省)国土地理院が「平成26年8月豪雨による被害状況に関する情報」を公開していますので、
昨日このブログで紹介した、龍華寺があるところの災害地図をみて、次に北の方をみていたら、
ここで取り上げた細野神社を土砂がのみこんでいるような地図になっていました。
あわせて8月20日(水)撮影のここ八木町附近の斜め写真も公開していますので、
その画像をみると小さい画像ですが社殿(に被害はあるのでしょうが)は、流されていないようでした。
しかし、八木用水の「定用水碑」などの記念碑などは土砂にのみ込まれているようでしたが・・・画像の最大でみてもよくわかりませんので社殿被害の程度など心配しています。

(八木)細野神社
     2010年4月17日編集した頁です。画像は太田川越しに可部の方からみた細野神社です。


広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

8月29日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

安佐南区:龍華寺(2010年撮影)

2014年08月28日 08時34分06秒 | 神社寺院等
2014年8月19日深夜から20日未明にかけて局地的な豪雨で、安佐南区八木地区でも複数の土砂崩れが起き多くの方々を飲み込んでしまいました。
国土地理院が「平成26年8月豪雨による被害状況に関する情報」を公開しています。
その中に8月20日(水)撮影のここ八木4丁目附近の斜め写真もあります。
龍華寺(RC造)と思われる建物(1階部分は土砂中か)の周りは土砂で覆われ(わたしが2010年に撮影した整備されていた)境内は見る影もないようです。

国土地理院が公開している(安佐南区八木付近)災害地図を使用しました。

編集していると思っていた龍華寺の頁でしたが、今回編集していない事がわかりました。
お寺の被害を憶測することはわたしの本意ではありませんが、
いまになりましたが、頁を編集しました。
今回の土砂災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方々の再建を願うばかりです。

(八木4丁目の)龍華寺

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

8月28日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)

西区:(海蔵寺)石組庭園

2014年08月27日 08時22分15秒 | 公園・緑地等
西区の(久遠山)海蔵寺のお寺の頁、ここで取り上げた石組庭園の頁を2005年に編集していました。
2010年石組と紅葉の庭園を撮影していました。その時池にスイレンがあるなと思ったのですが紅葉の時期はスイレンの花時ではないのですよね。
2012年訪ねた時白いスイレンの花が咲いていましたので撮影していたのです。
いまになりましたが、頁を更新しました。

(海蔵寺の)石組庭園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

8月27日(安芸区のわが家付近)天候 :全般くもり、(薄日あり)、雨もあり{夕方追記}

コメント

(草津・民家前)盃状穴

2014年08月26日 08時12分04秒 | 雑関連
交流ウォークの藤井先生に盃状穴がある石があると教えていただき撮影しました。
2012年には周りの状況がわかるように撮影していました。

ことしになって腰痛で、長い時間の広島ぶらり散歩がままならない状態で、
いままで撮影していても頁を編集していなかったもの、以前編集した頁でも更新しようと撮影していた未整理の画像が多数あるのです。
いままで新しい頁を編集することばかりに目が向いていたようですので、
この機会にHPを見直すいいチャンスなのだと思っているところです。

この盃状穴の画像も未整理のままでしたが、今になりましたが、編集しました。

(草津・民家の前)盃状穴

広島ぶらり散歩「盃状穴」編

8月26日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

東区:「廣」字のマンホール蓋

2014年08月25日 08時26分14秒 | マンホール蓋
このマンホール蓋をみた時、戦前の広島のマンホール蓋であろうと思いましたが、
中央に「廣」の字が入ることよりも1896年5月19日に制定された市章が入るのが普通なのではとも思いました。
しかし、廣島市と旧字がまかり通る時代のマンホール蓋であろうと撮影したのです。

広島市「廣」のみのマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

8月25日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり(予報では昼から強めの雨になる?)

コメント

番外:広島市設備用マンホール蓋

2014年08月24日 10時23分21秒 | マンホール蓋
広島市が設備のマンホール蓋の発注に関して(も)「広島市」と「設備」という文字が鋳込まれていることが条件になっていたのでしょう。
メーカーや時代で、入札金額が低いマンホール蓋が採用されてきたのではないのだろうかと(わたしは)想っているのですが。
今回取り上げた蓋で、わたしが見てきた広島市設備用マンホール蓋は8種類になりました。

広島市設備用マンホール蓋
今回の編集で、見やすいようにマンホール蓋画像を≒水平に修正しました

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

8月24日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり、雨の時もあり

コメント (2)

中区:被爆アオギリ2014年8月21日

2014年08月23日 12時08分28秒 | 被爆樹木たち
夏休み期間だからか、それなりの方々が訪れていた中区中島町の平和記念公園でしたが、ここアオギリの周りは静かでした。
アオギリ実が色付いてきていました。
被爆アオギリ(左側・中央)に比べ実の付き方が違う勢いがいい被爆アオギリ二世(右側)でした。
今月は、アオギリの前(まん前ではありませんでしたが)停まっていました。頁を編集中に4月にもアオギリのまん前に止めていた車ということがわかりました。

(被爆した)アオギリ2014年

広島ぶらり散歩「平和記念公園の草木達」編

8月23日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり、昼のいまはお日様がでています

コメント

番外:可部線の運行は広島駅~緑井駅

2014年08月22日 21時19分46秒 | 雑関連
大雨災害の影響で、本日(8月22日)も可部線:緑井駅~可部駅間の運転を見合わせているそうです。
(きょうTV災害報道の中で可部線線路がまだあふれた水の中にある処が映し出されていました)

昨日(8月21日)日赤での定期検診が終わり、帰宅時
広島駅からわが家へ帰るため5番ホーム(山陽本線上りが停車する)に行っている時、
4番ホームに可部線(現在は)緑井までで折返し運行している電車が入ってきましたので撮影したものです。
ホームでの案内電光板


いずれも以前撮影したものです。
折返し駅:JR緑井駅
土砂が流れ込んでいた処が写されていた:JR梅林駅
梅林駅近くで土砂が押し寄せていた(八木用水根際の)(八木)大国神社
八木隧道出口から梅林小学校附近までの八木用水

コメント

中区:平和記念公園広場2014年8月21日

2014年08月22日 13時21分30秒 | 平和記念公園
昨日(8月21日)平和記念公園に立寄った時は晴れていましたが、
夜になると雨になってきました。
きょう(8月22日)朝は激しい雨もありました。
土砂災害の被害が広がらないことを祈り、亡くなった方々のご冥福を祈るばかりです。

昨日(21日)は、
日赤病院前電停から広電市内電車で中電前電停まで乗って来て、(上流で多くの方々を飲み込んだ土砂災害を起こした・・・多くの真砂土で濁っているであろう)川面をみてみようと太田川水系元安川をみてから元安橋を渡って平和記念公園に立寄りました。昨日の記事で紹介しました。
この日は夏休みだからでしょう、観光客の人たちも含めそれなりの人々が平和記念公園を訪れていました。

平和記念公園広場の四季(2014年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

8月22日(安芸区のわが家付近)天候 :雨、くもり


コメント

元安川:きょうの(太田川水系)元安川

2014年08月21日 18時53分34秒 | 雑関連
昨日朝、TVをつけて同じ市内なのに被害の大きさに驚きました。
いまは晴れていますが、夜になると雨とか?被害が広がらないことを祈り、亡くなった方々のご冥福を祈るばかりです。

(上の画像は)きょう日赤での定期検診後立ち寄った平和大橋東詰北側から撮影した、
太田川水系元安川です。
上流では多くの方々を飲み込んだ災害を起こした・・・多くの真砂土で濁っている川面をみつめました。


遠く元安橋がみえます。
その向側(北側)に原爆ドームが建っています。
コメント (4)

南区:段原南第五公園(南段原駅跡)

2014年08月21日 07時59分29秒 | 公園・緑地等
2012年宇品公民館であった講演会に参加した後、階段で降りていた処、
階段の壁に“南区7大伝説”に関する展示パネルがあり、
その中に鉄道伝説でありし日の宇品線の写真がありましたので撮影していたのです。
2014年のいまになりましたが、その時の南段原駅の写真を追加しました。

段原南第五公園(南段原駅跡)

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

8月21日(安芸区のわが家付近)天候 :はれ(久しぶりにお日様がでています)、くもり

コメント

南区:ポッポ広場(下大河駅跡)

2014年08月20日 08時38分16秒 | 公園・緑地等
2012年宇品公民館であった講演会に参加した後、階段で降りていた処、
階段の壁に“南区7大伝説”に関する展示パネルがあり、
その中に鉄道伝説でありし日の宇品線の写真がありましたので撮影していたのです。
2014年のいまになりましたが、その時の下大河駅の写真を追加しました。

ポッポ広場(旧下大河駅跡)

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

8月20日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり、雨


午前3時ごろ稲光が連続的に続いている時に目が覚めました。
雨は降りましたが、朝からニュースになっている、安佐北区、安佐南区とは少し離れていますので、豪雨ではありませんでした。
わが家付近だけで云うと雨による被害はないようです。
コメント (2)

安芸郡海田町:JR海田市駅

2014年08月19日 08時24分29秒 | JR駅舎
山陽本線(呉線も)の海田市駅は、2003年撮影して頁を編集していました。
2010年 3月バリアフリー工事で駅舎のファサードが変わりました。
わが町の隣で、何時でも撮影できると思っているうちにことしになってしまいました。
ことしになりましたが(バリアフリー工事後の)海田市駅の頁を編集しました。

(バリアフリー工事後の)JR海田市駅

(以前の)JR海田市駅

8月19日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)