♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:(平和大通り)平和の森

2006年09月30日 12時07分57秒 | 平和記念公園
平和大通り南側緑地帯西平和大橋東側の一角です。

 広島市都市活性化局都心活性化推進課監修、都市活性化推進委員会発行のパンフレットを見ていて、
この一角が平和の森という事を知り、
「平和の森」碑が建立されていることを知り撮影に行ったのです。

平和の森に託された平和の願いは、右翼も左翼もなく日本国民の大多数ではないかと思っているのです、わたしは。

そして、どこの国のものであれ核兵器の廃絶をわたしは願っているのです、単純な事なのですが・・・

(平和大通)平和の森・碑

裕が訪ねた原爆関連慰霊碑平和祈念碑等建立地一覧
コメント

中区:日本福音ルーテル広島教会

2006年09月30日 00時14分49秒 | 神社寺院等
「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第四号碑・日本福音ルーテル広島教会を拝見するためにはじめて訪れたのが昨(2005)年11月でした。

何処に教会があるのか最初わからなかったのです、
わたしが描いていた教会の建物とはまったく違う近代的なビルディングだったからです・・・
6月、今度は建物を撮影し頁に編集しました。

日本福音ルーテル広島教会
コメント (4)

中区:禅林寺

2006年09月29日 09時54分55秒 | 神社寺院等
萬松山禅林寺は 臨済宗妙心寺派のお寺です。

 禅林寺は上田主水正重安の菩提寺として広大な寺領地を有して隆盛を極め、芸州藩臨済宗の最高峰だったそうです。
上田重安(1563-1650)というより、号である上田宗箇といったほうがよくわかるのでしょうね。
お手前などにはトンと縁がないわたしですが以前チト調べましたので・・・
上田宗箇は、茶道を千利休(1522-1591)、古田織部(1543-1615)、小堀遠州(1579-1647)にまなんだそうです・・・
また、縮景園の築庭にあたった広島藩の家老であったのです。

禅林寺

裕の広島の神社仏閣ぶらり散歩一覧
コメント

中区:竹屋地蔵尊

2006年09月28日 17時09分39秒 | 神社寺院等
昭和20(1945)年8月6日、原爆が投下されるまでは竹屋橋(いまは埋め立てられた平田屋川にかかる橋だった)近くに鎮座されていたそうですが、
現在はここ富士見町の平和大通り緑地帯に移され鎮座されています。

竹屋地蔵

裕の広島の神社仏閣ぶらり散歩一覧
コメント (2)

中区:戒善寺

2006年09月28日 15時11分52秒 | 神社寺院等
大黒山護念院(だいこくざんごねんいん)戒善寺(かいぜんじ)、浄土宗のお寺です。
中区に袋町という名前の町があります、
この町名だけではなく町名のいわれを知るのは興味深いものがあります・・・

『戒善寺は、明暦3(1657)年大火類焼で新川場(現在の小町)にお寺は移りましたが、大火により焼失した戒善寺跡地は、山号由来の大黒天の袋をとって「袋町」と命名された。』といわれています。
また袋小路の町であったので、袋町と名づけられたという説もあるようですが・・・

戒善寺

裕の広島の神社仏閣ぶらり散歩一覧
コメント

西区:楠木の大雁木

2006年09月27日 22時13分01秒 | 被爆建造物等
雁木(がんぎ)
群れて飛ぶ雁の列のようにジグザグの形をしたもの、からいろいろと使われる言葉です。
ここ楠木町の雁木は、道から川原などにおりるための、石などを積み重ね(埋め)て作った階段で船着き場の階段です。
満干潮がある広島では桟橋としての階段で使われていました。
爆心地から≒1320m

楠木の大雁木

裕がみてきた被爆構築物一覧
コメント (2)

中区:流政之氏作「NEKINI KINSAI」

2006年09月27日 13時29分07秒 | 平和記念公園
流政之氏の作品『NEKINI KINSAI (=根際にきんさい)』

 平和記念公園・国際会議場の『友愛の船出』を知ったときにこの彫刻も知ったのです。
流政之、名前だけはそれとなく知っていましたが、
市役所の暗い玄関ホール
(1兆円にもなる市債という借金がある広島市当然であるのですが照明も節電しているのでしょう)
に大しゃもじの彫刻があるのです、
暗い空間に黒い御影石製ですのでよくみないとわからないのですがこれも流政之氏の作品だった事を、
この『NEKINI KINSAI 』とともに最近知ったのです。

『ねき(根際)』という言葉は亡きおやじがよく使っていた言葉なのです。
口数が少ない明治の人だったが・・・
おやじの事をよく知らない子供だったなとそんな事をおもうのです。

NEKINI KINSAI

裕の平和記念公園ぶらり散歩
コメント

南区:競馬はスポーツ・・・(ウィンズ)

2006年09月26日 19時21分30秒 | 雑関連
通勤で電車に乗るときは駅売り新聞を買う・・・
昔からの習性で、通勤で乗るわけでもないのにいまだに列車(=電車から、乗換えてローカル線の気動車に乗る事がある)に乗る前にわが町のJR駅で新聞を買うのです。

きょうは、出かけましたので、駅で朝日新聞を買いました。
いまは@130円も出すのだからと隅から隅まで読むようにしています。

22面スポーツ面に
『挑む 凱旋門賞 ディープインパクト』の記事に目が留まり読んだのです。
昔々30年ほど前(まだまだ競馬はギャンブルと蔑まれ?ていた時代)から勝ち馬投票券を購入していたわたしでしたから・・・

世界最高峰競馬レースと云ってもいい『凱旋門賞』に出走する日本国産馬が勝ち負けのところまで来ていることを感慨深く思いこのブログの記事にしました。
(1999年米国産馬・日本で調教されたエルコンドルパサー=El Condor Pasaが2着になった事がありますが)

わたしが一番好きだった競走馬:天馬・トウショウボーイのことを思い、
昔、編集していたウィンズ広島の頁を再編集しました。

JRA:ウィンズ広島
コメント

番外:ことしも金木犀の薫りが

2006年09月26日 17時40分13秒 | いまだ初心園芸
ゆさゆさと台風で揺れ花つきも悪かった昨年とは違い、
ことしは、好天に恵まれ、例の薫りを振りまいています。

山野辺のわが家のキンモクセイ
コメント (4)

中区:おりづるモニュメント

2006年09月25日 17時04分12秒 | 原爆慰霊碑等
米軍の原爆投下時刻8時15分をさした時計と折鶴のモニュメントが屋根に設置されています。

 この中の説明板で、
広島の復興に暖かい手を差し伸べた
フロイド・シュモー氏アイラ・モーリス氏エディタ・モーリス女史を知ったのです、わたしは・・・・

この建物は以前から知っていましたが、
名前が『おりづるモニュメント』であることを貼ってある説明板で知りました。
以前は御幸橋の頁に一緒に編集していましたが、名前がわかりましたので、独立した頁にと追加撮影しました。

御幸橋根際に設置のおりづるモニュメント
コメント

中区:「広島 ひろしま HIROSHIMA 」碑

2006年09月25日 09時36分54秒 | 原爆慰霊碑等
御幸橋西詰北側(画像左側)に建立されています・・・
製作者は(昨日も紹介した)備前焼作家:藤原雄氏です。

 高さ7m、
東面は太陽の光を浴びる(広島市の花)夾竹桃がデザインされ、
西面は120人の顔が描かれ戦火に散った人々への思いが表現されているそうです。
蝋燭の炎をかたどった碑に貼り付けられた陶片は約5万枚だそうです。

『広島 ひろしま HIROSHIMA』碑

御幸橋
コメント

友愛の船出

2006年09月24日 11時40分52秒 | 平和記念公園
平和記念公園にある広島国際会議場の地下2Fの会議室には過去何度も足を運び、
建物内からこの空間(サンシャインガーデンという名前が付いている事も知りませんでしたが)に出たこともあるのにいままでこの作品を知らなかったのです。


友愛の船出

裕の平和記念公園ぶらり散歩
コメント (2)

修理完了して・・・世界平和記念聖堂

2006年09月23日 21時20分53秒 | 各種記念碑等
PC音痴のわたしが1999(平成11)年に最初のPCを購入し、ブロバイダーも兼ねる家電販売店に設定などを全てお願いし・・2号機のこのPCも購入しLANで繋いでもらっていたのですが、ルーターとやらが故障でNETへの接続が出来なくなりました。
5年保証とやらで、時間はかかりましたが修理できたと販売店からのFAXで、取りに行き接続再開できました。

再開第一号は、5月に撮影した画像ですが(休んでいるうちに編集)追加した『世界平和記念聖堂』(戦後の建物としてははじめて国の重要文化財に指定された)からと・・・

前法王・ヨハネパウロ2世が広島の地から発した言葉
「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命の破壊です。戦争は死です。・・・」の言葉から再開をと思ったからです。
(べネディクス現法王の言葉にイスラム諸国からの反発を招いていると報道で知ったのですが・・・ヨハネパウロ2世の上記の言葉は全世界に受け入れられたのではないかとわたしは思っていますので・・・)



世界平和記念聖堂外部ディテール
コメント (4)

ルーターの故障で・・・

2006年09月15日 17時16分51秒 | 雑関連
みなさまから書き込みをしていただいていますが、
当分NETはお休みさせていただきます。

一応、身体的には元気ではありますので・・・
いままで撮っていても編集できていなかった画像で
新しい頁を作成していますので、
故障が直ってきたらHPを更新していきますのでそれまで返事はお許しを・・・
コメント (4)

中区:洞門寺

2006年09月09日 11時44分48秒 | 神社寺院等
画像は巌峰山・洞門寺の「さする石」
さする石の由来
禅とは巌なり、巌の心、修行なり、このお石は秋葉権現のご神体です。火を鎮める神であり水をかけ、たなごころでこの石を撫で、祈念すれば祟る石が「ご利益の石」になり、さすれば諸願成就の福音を与えられる有難い神様です。 だそうです。
   ※巌(いわお)、祟(たた)る

洞門寺


裕の広島の神社仏閣などぶらり散歩
コメント (6)