♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:平和記念公園2025年1月22日

2025年01月24日 09時35分02秒 | 平和記念公園
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうと思っています。
被爆80年の今(2025)年も四季折々平和記念公園(の広場)を見て季節の移ろいを感じていきたいと思っていますので、お付き合い願えれば幸いです。

平和記念資料館東館前
観光バスから下りてきた愛知県立刈谷工科高校2年の生徒たちが集まってきていました。

1月というのにもう修学旅行か?と思った観光バスが留まってきていました。
帰宅後、その愛知県立刈谷工科高等学校のweb siteをみると2年生修学旅行とありました。
(通称)原爆資料館の見学者が少ない時期での見学はじっくりと被爆の実相資料を見学できることであろうことからある意味賢い時期での修学旅行ではないかと(わたしは)思いました。


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2025年)

1月24日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
10.8℃、51%

コメント (2)

番外:昭和32年平和記念公園のネール首相

2025年01月13日 09時43分54秒 | 平和記念公園
1957年10月9日多くの人々を前にスピーチをするインドのジャワハル・ラル・ネール首相、
ネール首相は、歓迎行事で平和記念公園に集まった多くの人々を前に、
廃墟から復興に向けた広島市民の不断の努力を称え、
共に原水爆禁止に向けて取り組む決意を伝えました。

平和記念資料館展示パネルを撮影
〔中國新聞社提供写真〕

原水爆禁止に向けて取り組む決意を表明したネール首相でしたが、
現在、印度は核兵器保有国となっています。
1971年9月7日インディラ・ガンディー(ネール首相の娘)は、バーバ原子核研究センターの科学者に核実験の許可を与えたのです。

(裕編集の)ネール首相・記念樹ヒマラヤスギ

1月13日(安芸区のわが家付近)天候:(現在)はれ。
8.6℃、46%

コメント (2)

冬休1:原爆資料館「特にみて10点」

2024年12月27日 10時25分52秒 | 平和記念公園
広島市と広島平和文化センターが、
原爆資料館本館で来館者に特に見てほしい資料の案内をはめるそうです。
10点あります。
(その中でわたしが頁を編集したものが3点ほどありましたので)
よければ時間あるときにみてください。
編集頁の下に関連する頁を示してもいますからそちらも。

1番目:御幸橋西詰で撮影された被爆者の写真
(裕編集の)原爆被災説明板・御幸橋

4番目:人影の石
(裕編集の)人影の石

9番目:佐々木禎子さんが折った鶴
(裕編集の)佐々木禎子さんが残した「折り鶴」

12月27日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
12.2℃、45%

コメント (2)

中区:平和記念公園2024年12月24日

2024年12月26日 09時37分31秒 | 平和記念公園
撮影したのは、
12月24日(火)13時半頃でした。晴れていましたが撮影時雲が出ていました。
多くの日本人は正月を迎えようと師も走る12月だからでしょうか?ここ平和記念公園では(日本人の)観光客は少ないようでした。
バスセンターから平和記念公園に(歩いて)行っている時わたしを追い抜いて行った独逸語をしゃべりながらの青年の2人、
原爆ドーム横ではスペイン語?をしゃべっている家族連れ、
その先では、女性達はヒジャブを着用し髪を隠したインドネシア人?集団など外国人観光客の方が多いように感じた平和記念公園でしたが、
人出はやはり冬場の平和記念公園でした。

今年も一年この“平和記念公園広場の四季”をNETでお付き合いしていただきありがとうございました。

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2024年)

12月26日(安芸区のわが家付近)天候:くもり気味。
14.0℃、50%

コメント

中区:平和記念公園2024年12月12日

2024年12月14日 10時23分50秒 | 平和記念公園
12月12日(木)10時45分ころでした。晴れていました。

英語で案内しているガイドさんが率いる団体旅行客2組の横を通りましたが、
修学旅行が終わり、
例年の冬場同様観光客も少なくなった平和記念公園に戻っているように思いました。

コロナが終わり、G7広島サミット開催の効果か?円安効果か?
多くの外国人観光客を迎えていた平和記念公園でしたが、冬になり祈りの場としての平和記念公園が少しばかり戻っているようでした。

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2024年)

12月14日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がり)晴れてきました。
13.5℃、49%

コメント (4)

中区:ローマ教皇フランスコから贈られた燭台・キャンドル

2024年11月25日 09時58分06秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の広島平和記念資料館東館に展示されている「ローマ教皇フランスコから贈られた燭台とキャンドル 」です。

※ローマ教皇フランシスコは、2019年11月24日平和記念公園を訪問し、「平和のための集い」に参加しました。
そこでのスピーチ(演説)は2019年に頁を編集していましたが、
〔ヨハネパウロ二世が訪問した時のような記念碑などは、何もなかったと思っていたのです。〕
ところが、
2023年平和記念資料館東館で展示されている「ローマ教皇フランスコから贈られた燭台とキャンドル 」をみたので撮影したのです。

展示資料にあったフランシスコ教皇が演説している画像です。


(裕編集の)フランシスコ教皇から贈られた燭台

11月25日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。11.1℃、50%


-----13:00追記
広島商、残念初優勝ならず。
横浜に3―4で惜敗(明治神宮野球大会高校の部決勝)
コメント

中区:平和記念公園2024年11月21日

2024年11月23日 09時30分10秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園2024年11月21日、12時ころで、くもっていました。

修学旅行も終わりかなと思っていましたが、さにあらず先月を上回る修学旅行生の数でした。
外国人観光客も多く、
個人旅行主体と思っていた英語圏の観光客でしたが、30名を越すような団体旅行客をみたし、久しぶりに聞く中国語をしゃべっている夫婦がわたしの横を通っていきました。

多くの修学旅行生を運んできた観光バスが留まっていました。


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2024年)

11月23日勤労感謝の日(新嘗祭)
(安芸区のわが家付近)天候:くもり。13.7℃、53%

コメント

中区:平和の時計塔

2024年11月12日 09時12分45秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園に建立されている「平和の時計塔」です。
この平和の時計塔は、
高さ≒20m。三本の鉄柱がそれぞれ60度ずつひとひねりした鉄骨の塔上に、球体の三方を向いた時計が乗っています。
米軍による原爆投下の時刻、8時15分に、毎朝世界に向け、平和の願いが届くようにとチャイムが鳴らされています。

今(2023年)回、商工会議所(≒北東)から見ることができる機会がありましたので撮影しました。


2016年9月24日、おりづるタワー(≒東側)からみた平和の時計塔です。

左手前:原爆ドーム一部


商工会議所は近い将来移転するようですので、撮影できなくなります。
2000年8月に編集し、今(2024年)回更新した頁です。
(裕編集の)平和の時計塔

11月12日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
17.0℃、59%。

コメント (4)

中区:平和記念公園祈りの泉電気設備改修工事

2024年11月01日 08時45分35秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園で行われていた「祈りの泉電気設備改修工事2023年」を取り上げました。

工期:2023年3月15日~11月10日
総工事費:5,670万円
発注者:広島市都市整備局営繕部設備課


平和記念公園で行われるこの類の改修工事は、
観光客が少ない冬場が多いと思うのですが、通称・平和記念式典8月6日も工期の中に入っているので電気設備改修工事としては改修部品の発注納入に時間がかかるのかもしれないと思いましたが、それだと工事発注時期が10月で年度内の3月末の工期だったであろうと思うので、
わたしには改修工事の内容はよくわかりませんが
工事看板を撮影しましたので、頁を編集しました。
(裕編集の)祈りの泉・電気設備改修工事

11月1日かかりつけ歯科へ
(安芸区のわが家付近)天候:雨模様→本降り。18.3℃、65%

コメント (2)

中区:平和記念公園2024年10月24日

2024年10月26日 08時58分44秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園2024年10月24日、11時半ころで、くもっていました。

ノーベル平和賞を被団協が受賞したことで、
外国人観光客が増えているのかなと思いましたが、修学旅行の季節で児童生徒が、外国人観光客を圧倒しているように感じました。

修学旅行記念に撮影が始まろうとしていました。


修学旅行の季節のようで、多くの観光バスが留まっていました。


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2024年)

10月26日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
20.7℃、61%

コメント (4)

中区:広島平和記念資料館東館非常放送設備改修工事

2024年10月10日 08時59分18秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念資料館東館で施工されていた「広島平和記念資料館東館非常放送設備改修工事」2023年です。

工期:令和5年5月28日~令和5年7月26日
施工:有限会社 広島東報工事 〔中区光南〕
総工事費: 5,000,000円
発注課:広島市都市整備局 営繕部設備課

*2015年から2019年に本館、東館のリフレッシュ工事が行われたときに非常放送設備も更新されたのではないかと思うのですが、四年ほどで改修工事が必要になるのかと思った工事でした。
非常用放送設備の点検マニュアル(一般社団法人・電子情報技術産業協会)によると、
『機器点検は 6 ヶ月に 1 回以上実施。機器の適切な配置、損傷等の有無、その他外観、又は簡易な操作により判別できる事項を確認する。総合点 検は、12 ヶ月に 1 回以上、非常用放送設備の全部若しくは一部を動作させること』
とあるので何かの不具合があったのかもしれません。

(裕編集の)広島平和記念資料館東館非常放送設備改修工事2023年

10月10日〔旧・体育の日〕
(安芸区のわが家付近)はれ。21.3℃、67%


-----11:58追記
(わたしの)迂闊でバカ丸出しの話ですから。
「中國新聞15面特集  
衆院選 中国地方の予想される顔ぶれと情勢」を見ていて気が付いたのです。
〇広島県は、10減の県で選挙区が減ったことは知っていましたが。
×わたしが住んでいる安芸区が新3区になったことを知らなかったのです。
・広島県は、立民と維新のすみわけができているようで、共産が邪魔しなければ
自民vs野党、公明vs野党になるのです。
コメント (2)

中区:(平和記念公園)平和の灯と平和の池

2024年10月08日 08時22分03秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園に建立されている「平和の灯」と「平和の池」です。
*8月6日通称・平和記念式典の前に撮影した画像ですので、式典会場芝生広場に日除けのテントが写っていますが、普段はありません。

・平和の灯の台座は、
手首を合わせ、手のひらを大空に広げた形が表現されています。
設計者は、丹下健三(1913-2005)先生。

*過って設置され(現在は撤去されてしまった)説明板には、
『「平和の灯」は、
数十万原爆犠牲者の霊を慰めるとともに核兵器を禁止し 永久平和を建設しようという日本国民の祈願(きがん)により建設されたものであり、
核兵器が地球上から姿を消すまで この灯は燃えつづけることであろう。
この灯は争う心ではなく 無償で献げる心の結晶である。』とありました。

・平和の池は、
原爆死没者慰霊碑を囲み、原爆死没者慰霊碑が浮かびあがるように設計されています。


(裕編集の)平和の池・平和の灯

10月8日(安芸区のわが家付近)♪♪あめが小粒の真珠なら・・・
22.9℃、75%

コメント (2)

中区:(平和記念公園の)リュウゼツラン

2024年09月27日 07時31分02秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園の国旗掲揚台前に植樹されていた「リュウゼツラン」です。

2007年2月21日撮影
国旗掲揚台の前で大きく育っていました。


〔2023年11月国旗掲揚の木製ポールが折れたので〕
2024年7月新しくアルミ製国旗掲揚ポールになったのです。
その時、国旗掲揚台の基礎も新しく造り替えられたのです。

2024年8月新しい国旗掲揚台を撮影するとき、リュウゼツランがないことに気が付いたのです。
葉っぱに落書きがされていたりしたので廃棄されたのかと?

まさか、廃棄するわけないと思って辺りを探したのです。

新しくなった国旗掲揚台の≒東北の方に移植されていました。
ただ、親株ではなく子株の方のリュウゼツランのようでした。


(裕編集の)(平和記念公園の)リュウゼツラン

9月27日(安芸区のわが家付近)くもり。
24.4℃、71%
*ツクツクボウシ鳴かず 9月28日追記

コメント (6)

中区:(平和記念公園)国旗掲揚台-2024年新設-

2024年09月26日 07時49分33秒 | 平和記念公園
広島市中区中島町の平和記念公園に2024年に新しく造られた「国旗掲揚台」です。
※2023(令和5)年11月28日国旗掲揚の木製ポールが強風により折れました。

※2024(令和6)年7月23日新しい国旗掲揚のアルミ製ポールで造られました。
掲揚台基礎も新しい基礎に造り替えられています。


アルミ製国旗掲揚ポールなどを寄贈した(株)サンポール〔本社:中区吉島〕によると、
『2023年11月28日に強風で既存の木製旗ポールの先端が折れ、使用できなくなったことによる交換となり、(特注の)高さ18mのアルミ製旗ポールを寄贈させていただきました。
旧旗ポールは1982年に広島木材青年経営者協議会が世界平和を願って寄贈されたもので、40余年の長きに渡り日本国旗を掲げ続けました。
当初広島市は修復して使う方向で検討を重ねられており、弊社も広島木材青年経営者協議会様の想いを優先したいと考えておりました。
結局建て替えに決まったため、その想いは「地元企業である私たちが引き継ごう」という使命感で新しい旗ポールを寄贈することにいたしました。
新しい旗ポールは、2024年7月23日施工業者によって無事建柱されました。・・・』と云っています。

(裕編集の)(平和記念公園の)国旗掲揚台-2024年新設-

9月26日核兵器廃絶国際デー
(安芸区のわが家付近)はれ。24.4℃、71%
(ここ何日か鳴かなかった)ツクツクボウシ10時過ぎ鳴く12:30追記


------
「死んだ男の残したものは」唄:倍賞千恵子(1941- )さん。
コメント

中区:平和記念公園2024年9月22日

2024年09月24日 07時45分17秒 | 平和記念公園
9月22日(日)13時を過ぎていました。
暑いことしの夏がまだ収まっていない日でしたが、くもっていたのが幸いでした。
日曜日で三連休の真ん中だったこともあったのでしょう。
人出が多い平和記念公園でした。

(昨年の一時期あった)平和記念資料館入館待ちの長い列はないようでしたが、混雑しているようにみえました。

平和記念資料館入口がある東館の方へ多くの人たちが向かっていました


息子と墓参りをした後、ここ平和記念公園を(息子運転の)車で訪ねました。
平日中心で歩き中心のわたしですので、(駐車場の場所は知っているつもりでしたが)
日曜日は、これほど満車の駐車場ばかりということを知らないわたしでした。

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2024年)

9月24日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
23.3℃、67%

コメント (2)