♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東広島市:西農跡地・碑

2025年02月13日 09時12分19秒 | 各種記念碑等
東広島市西条栄町の西条中央公園に建立されている「西農跡地(西条農業高等学校跡地)碑」です。
*西条中公園の整備に伴い建立位置が変わり、説明板が設置されていました。

【広島県立西条農学校の設立】
明治27年に簡易農学校規程の発令があり、明治35年告示された広島県実業学校派遣生規程により農学校設立までの暫定措置として、他県の負う学校に派遣生を送り、農業についての知識、技術を当時の宗像政県知事は文部省と折衝し明治40年11月に5ヶ年継続事業として、巨額の予算を計上して農学校設立を決定。・・・・

2004年原爆関連の碑として「(賀茂郡北部防衛隊)原爆被災者救援之碑」を撮影するために訪ねた西条中央公園でした。
その時、この「西農跡地」碑もみていましたが、撮影することもありませんでした。
2015年ひさしぶりに訪ねましたので撮影して頁を編集しました。
2024年説明板が設置されていましたので、取り上げて頁を更新しました。
(裕編集の)西農跡地(県立西条農学校跡地)・碑

・三人寄れば楽しみの知恵

2月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。9.4℃、53%

コメント

安芸郡坂町:(坂村)水害碑

2025年01月29日 09時20分17秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島県安芸郡坂町坂東の八幡山八幡神社門前根際に建立されている「(明治40年坂村)水害碑」です。
※1907(明治40)年7月発生した豪雨で、坂村で46人の方々が亡くなり、123戸が被害に遭いました。





















































使








































































































































































































































































































































退



谿





谿





































西


















(裕編集の)坂村水害碑

楽しさ求めて三千里?

1月29日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(晴れ間あり)。8.0℃、42%

コメント (2)

中区:秋篠宮殿下・妃殿下植樹樹木

2025年01月28日 09時45分29秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】


ヒロシマエバヤマザクライロハモミジ

平成9(1997)年度全国都市緑化祭記念行事として両殿下が1997年10月8日に植樹された樹木です。

1997年に開催された全国都市緑化フェアーは、
妻と一緒に見学した記憶はありますが、何か印象に残ったことはほぼ無いのですが、会場の広場に(霧状の)ミストシャワーがあったようなあやふやな記憶があるのですが。
会期中に秋篠宮殿下・同妃殿下が植樹をされたことはまったく知らなかったのです。
2024年被爆建物・旧広島文理科大学を久しぶりに撮影するときにはじめて気が付き撮影したのです。
(裕編集の)(東千田公園)秋篠宮殿下・秋篠宮妃殿下植樹樹木

楽しくなければ日本ではない。

1月28日(安芸区のわが家付近)天候:(いまは)はれ。8.6℃、44%

コメント

安芸区:(矢野村)水害之碑

2025年01月21日 09時23分01秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市安芸区矢野東の矢野川右岸に建立されている「(明治40年矢野村)水害之碑」です。
※1907(明治40)年7月15日発生した豪雨で、矢野村で64人の方々が亡くなり、152戸が被害に遭いました。





已詳






誌之




其被

























未在















殆復















屬稀
















就荒








君子












播遠









村長






















之如



















勢似


於是


呼警































礫混











使





















































































































































西































*阪村とは坂村のことで、現在・安芸郡坂町です。
裏面には、亡くなった方方のお名前が刻まれています。

(裕編集の)矢野村水害之碑

1月21日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
10.9℃、54%

コメント (4)

安芸区:忘れないあの日あの刻絆の碑

2025年01月20日 09時30分32秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市安芸区矢野西の矢野小学校校内に建立されている「(西日本豪雨災害)忘れないあの日あの刻絆の碑」です。
※2018(平成30)年7月5日発生した西日本豪雨で、28人の方々が亡くなり、2,471戸が被害に遭いました。

碑裏面に碑文が刻まれています。(一部を読んでみました)









































34







































































































10


1
9
0
7













































































30


2
0
1
8


7

6

19







































3






1














広島市危機管理課発行「水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-」でこの碑が矢野小学校に建立されていることを知り、息子と訪ねたのです。

(裕編集の)忘れないあの日あの刻絆の碑

1月20日大寒
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。9.8℃、52%

コメント (4)

山県郡安芸太田町:弥生橋架設記念碑

2024年11月20日 09時10分40秒 | 各種記念碑等
広島県山県郡安芸太田町加計のやよい公園に建立されている「弥生橋 架設記念碑」です。

※碑文から
◇初代・弥生橋は1923年3月竣工の吊橋で、工事費は4,030円55銭だった。
◇現在の弥生橋は、二代目で1982年3月竣工。工事費3億1,300万円でした。
◇地域発展のため、(当時・加計町の)困難な町財政を克服して竣工させた永久橋です。

*裏面には何も刻まれていません。


*記念碑根際に石柱が建っています。
それには“住友建設株式会社広島支店”とありますので、弥生橋の施工会社のようです。
〔住友建設は現在・三井住友建設になっています。〕

(裕編集の)弥生橋架設記念碑

11月20日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
13.1℃、56%

コメント

安佐南区:故石井先生碑

2024年10月09日 08時35分28秒 | 各種記念碑等
広島市安佐南区祇園に建立されている「故石井(栄蔵)先生碑」です。
※石井先生は碑建立の地に江戸末期私塾を開いた方だった。





























































































































































2015年交流ウォークにお世話になっていた当時で、鶴羽根神社に建立の石井翼山先生碑と関わりがあるのかもしれないと撮影していたのです。
裏側(上の画像)に碑文が刻まれていましたが、わたしには判読できず未編集のままだったのです。
2024年になりましたが、祇園西公民館のweb資料にであい、
この碑が石井栄蔵先生の碑であり、かな交じりのこの碑の碑文が紹介されていましたので、それを参照し頁を編集しました。

(裕編集の)故石井先生碑

10月9日(安芸区のわが家付近)
♪♪はれたからいいね~と思ったので、
洗濯したが、くもりがちになっています。
20.9℃、72%<


-----
晴れたらいいね (バンド:DREAMS COME TRUE)
        唄:吉田美和(1965- )さん
コメント

中区:(平和記念公園建立)鈴木三重吉文学碑

2024年10月01日 07時54分36秒 | 各種記念碑等
広島市中区大手町の平和記念公園(原爆ドーム西北側)に建立されている「鈴木三重吉文学碑(赤い鳥文学碑)」です。
※像・レリーフは、圓鍔勝三(1905-2003)作品です。

・碑台座裏側には説明板がはめ込まれています。
『「千鳥」「桑の実」などの名作によって明治大正期の文壇に生彩を放った鈴木三重吉は明治15(1882)年この地・猿楽町に生まれました。
大正7(1918)年少年少女のための雑誌「赤い鳥」を創刊主宰し童話童謡つづり方自由画の開発と振興に後半生をささげわが国児童文学の父とよばれました。その文績を記念したのがこの碑です。』と文責者の名前の記述があります。
・碑左前に(後日・文責者記述なし)設置された説明文とは違っています。

*1936(昭和11)年没の鈴木三重吉の文学碑が、
戦後整備されたここ平和記念公園に建立されているのは、この地から東側に300mばかり行った処が三重吉(1886-1936)の生誕地だったからと思っています。


(裕編集の)鈴木三重吉文学碑

10月1日国際高齢者デー
(安芸区のわが家付近)くもり。25.6℃、69%
*きょうもツクツクボウシ鳴かず 21:35追記

コメント

中区:相生橋趾碑

2024年09月30日 07時28分27秒 | 各種記念碑等
広島市中区大手町の原爆ドーム西側元安川河畔に残されている「相生橋趾碑」です。
旧相生橋(木造の第1橋)が架けられていた処に建立されている「相生橋趾碑」と「親柱」です。

・現在‘T字形’の相生橋(あいおいばし)は、
・1878年(当初)中島北端を経由して‘く字形’をした木造橋でした。
・1912年電車専用橋が北側に架橋され、1932年電車併用の鋼鈑桁橋として架替えられました。
・1934年橋の中央部から中島北端〔当時慈仙寺の鼻〕へ橋桁を増設し所謂‘T字形’になったのです。
〔が、南側の木造橋が解体される1939年までは‘変形H字形’をしていました。〕
∴1945年8月6日米軍が原爆投下しましたが、その目標にしたと云われている’T字形’をしていた相生橋でした。


相生橋址碑 と 原爆ドーム


(裕編集の)相生橋趾碑

9月30日(安芸区のわが家付近)くもり。
24.6℃、68%


*きょうもツクツクボウシ鳴かず 22:40追記
*ガーベラさんのコメントの返事で、B52と記述していますが、間違っているとほとんどの方が思われるでしょう。
すみません。
そうです、B29・エノラ・ゲイから広島に原爆を投下したのです。
頭まで夏バテではなく、呆けてきているのでしょう。24.10.01追記
コメント (4)

中区:(折鶴アートdeおもてなし)祈りの木

2024年07月24日 08時10分01秒 | 各種記念碑等
-画像が現れていない記事になっていたら、編集頁を見ていただければ幸いです-

広島市中区中島町の国際会議場1階で展示されている(G7広島サミット・折鶴アートdeおもてなし)「祈りの木」です。
※当初、2023年5月16日~28日)八丁堀の福屋に展示されたその後ここ平和記念公園の国際会議場に展示されるようになったようです。
※この作品の発案者・久保田和子さん。

設置の説明文
『折り鶴アート de おもてなし
G7広島サミット開催に伴い。
広島の人々の平和への願いを伝えたいという想いから「折り鶴アート」を企画。
日本伝統の和紙を使用し。平和へのメッセージを込めて折った1,500羽の鶴を盆栽風に仕立て、紅葉の木に葉のように取り付けて制作。
折り鶴を使った広島ならではのおもてなしで、広島市民のおもてなしの想い、平和への願いを伝えます。』

展示横に置かれている説明文(上記)だけでは、よくわからなかったので、
NET検索すると“伊勢志摩経済新聞”に詳しく説明がある記事にであったので、
分かりました。

(裕編集の)(折鶴アートdeおもてなし)祈りの木

7月24日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
27.7℃、85%

コメント (4)

東区:山縣豊太郎

2024年07月19日 07時33分12秒 | 各種記念碑等
-画像が現れていない記事になっていたら、編集頁を見ていただければ幸いです-

「山県豊太郎像」 と 手前:「被爆したクロマツの曲がっている部分の幹」


広島市東区二葉の里に鎮座の鶴羽根神社境内に建立されている「山縣豊太郎像」です。
※2001年建立されました。
※1915年伊藤飛行機研究所(千葉県)が開校され第1期生として入校、1917年に首席卒業。
1919年5月5日東京遷都50周年祝賀行事の日、愛機鶴羽2号に搭乗、大観衆の見上げる上野上空に見事宙返りを敢行、日本航空史に輝く「民間人初の宙返り」を達成した(そうです)。
〔参考:ライト兄弟、1903年人類初の動力飛行に成功。〕

1898年広島市京橋町山縣家の三男として誕生。1920年墜落死


(裕編集)山縣豊太郎像

7月19日(安芸区のわが家付近)天候:くもりorはれ
27.6℃、85%

コメント (4)

東区:楳明奥先生碑

2024年06月26日 09時25分41秒 | 各種記念碑等
-画像が現れない記事になっていたら、編集頁を見てやってください-

広島市東区二葉の里の大神社参道根際に再建建立されている「楳明奥先生碑」です。
※広島藩士で姓は奥、名は弥兵衛猛雅、号を楳明と称し、砲術家として藩士の指導に当たっていましたが、享和2(1802)年に亡くなり、七回忌に当たる文化5(1808)年に門弟たちによって、その功績を称えるために建立されたものです。
題額は当時広島藩随一の儒学者頼春水(1746-1816)の揮毫で、
撰文と書は頼杏坪(1756-1834)によるものです。


大神社参道 「楳明奥先生碑」広島東照宮参道石段

2022年11月中國新聞の記事で、2022年11月19日現地で住民有志による楳明奥先生碑復元委員会〔山本一隆委員長(78)〕によって除幕式が催された事を知りました。

(裕編集の)楳明奥先生碑

6月26日雷記念日〔菅原道真(845-903)に由来あり〕
(安芸区のわが家付近)くもり。25.0℃、82%


--------12:35追記

台所出窓の処にて

父の日のプレゼントでお嫁さんにもらった花束、仏壇前に置いていましたが、
その中のひまわり、茎がふにゃっとなりましたので、もう終わりだなと思いましたが、
花部分だけを台所に飾りました。
料理をするわけではありませんが、朝昼晩と癒してくれるだろうと。

コメント (2)

東区:(保田八十吉)勒功彰徳碑

2024年06月14日 08時36分17秒 | 各種記念碑等
-画像が現れない記事になっていたら、編集頁を見てやってください-

広島市東区二葉の里の鶴羽根神社に建立されている「保田八十吉・勒功彰徳碑」です。

昨日このブログで紹介した「保田于宣翁碑」も墨入れされましたが、
八十吉の代になると経済人としても重要人物になったようで、
撰文や篆額揮毫者も大物になったようです。
揮毫者は、(最後の廣島藩主だった)従一位勲一等侯爵淺野長勲でした。

2009年銘文を読んで頁の中に編集したましたが、
今回墨入れされて見直すと間違っていましたので訂正しました。


































 


(裕編集の)保田八十吉勒功彰徳碑

6月14日(安芸区のわが家付近)はれ。25.3℃、69%。
予報ではきょうも30℃とか3日続きです。


-昨日詠んでみた川柳-
暑いね~ まだまだ我慢 風を待つ
6月なのに30℃二日続きでいまは凪の時間、仏壇に向かって
コメント (4)

東区:保田于宣翁碑

2024年06月13日 08時58分03秒 | 各種記念碑等
-画像が現れない記事になっていたら、編集頁を見てやってください-

広島市東区二葉の里の鶴羽根神社に建立されている「保田于宣翁碑」です。
※広島城下京橋町の商家縄屋(保田家)の分家(新宅)の二代目。
※建立:大正3(1914)年5月穀旦

2023年久しぶりに参拝した鶴羽根神社で、
この保田翁碑が墨入れされていることが目が悪いわたしにも分かりましたので撮影しました。


碑文が漢文であれば、最後に漢詩(絶句)が刻まれていることなのでしょうが?
この碑の場合は、絶句ではなく四文字句になっていました。
わたしにも読むことができましたので追記してみました。
(裕編集の)保田于宣翁碑

6月13日(安芸区のわが家付近)くもりorはれ。
26.0℃、65%(予報ではきょうも30℃とか)

コメント (2)

東広島市:中浦芳人君頌徳碑

2024年06月07日 08時42分43秒 | 各種記念碑等
-画像が現れない記事になっていたら、編集頁を見てやってください-

東広島市安芸津町大田に建立されている「中浦芳人君頌徳碑」です。
*東広島市の旧大田小学校を挟んだ前の広場に大田小学校を見守るように建立されています。

碑文の大要は、
中浦芳人さんは、1919(大正8)年に早田原村大田地区に生まれました。上京し実業界で成功したので母校である大田小学校の講堂建設を提案しその建設費を寄付したことで講堂が完成するなど教育に貢献されたことなどで、安芸津町がこの碑を建てました。

「小早川隆平翁頌徳碑」   「中浦芳人君頌徳碑」


小早川さんや中浦さんが見守ってきた大田小学校は廃校になり、
いずれこれらの碑のことが忘れられていくことになっていくのでしょうか。

(裕編集の)中浦芳人君頌徳碑

6月7日(安芸区のわが家付近)はれ(洗濯日和)。
23.9℃、57%

コメント (4)