goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:(鶴見町)延命地蔵尊

2006年10月22日 10時16分59秒 | 神社寺院等
わたしが生まれた牛田の傍も流れる京橋川、到底この川で泳ぐ事など考えられないのですが、兄貴達は水澄んでいた京橋川で泳いでいたと・・・

今日紹介した(鶴見町)延命地蔵尊も京橋川沿いに鎮座されています。
このお地蔵様も昨日紹介の子安地蔵尊と同じように原爆にあったと・・・

(鶴見町)延命地蔵尊

裕の広島の神社仏閣等ぶらり散歩一覧
コメント

中区:(昭和町)子安地蔵尊

2006年10月21日 02時42分56秒 | 神社寺院等
『・・・戦前より昭和30(1955)年頃までは、京橋川、比治山橋周辺は非常に美しき川の流れで川砂もきれいでシジミ貝も多く、釣りを楽しむ事もできた。夏ともなれば飛び込み台も建て子供達の楽しい水泳の場所でもあった。
当時は水難事故も頻繁でありしが、地蔵堂の建立により不思議に少なくなり誰言うことなく「これは、お地蔵さんの御加護」と信じ地域住民の子安地蔵尊と信仰を集める。・・・』
原爆で地中に埋もれていたのを昭和25年頃掘り出され安置されたそうです。

(昭和町)子安地蔵尊

裕の広島の神社仏閣等ぶらり散歩一覧
コメント

中区:(原爆で)感光したレントゲンフィルム

2006年10月20日 18時27分57秒 | 平和記念公園
フラッシュを焚かなければ、(いわゆる)原爆資料館展示資料の撮影ができるようになった事を4月のまちづくり交流ウォークのときに教えていただいたので撮影しました。

 広島赤十字病院・原爆被災説明板に記述されている「・・・地下室に置かれていたレントゲンフィルムがすべて感光したことにより、この爆弾が原子爆弾であることが立証されました。・・・」
いままでは撮影禁止(許可申請をすれば、審査のうえ許可が下りたかもしれませんでしたがこの件についてはそのような手続きはしてはいませんが)でしたので紹介できませんでした、
(現在の)広島赤十字・原爆病院関連頁を見直した今回、このレントゲンの頁を編集し追加しました。
ここ10年余定期的に診察に訪れているわたしですが、1つ判ったことでその繋がりからまだまだ知らない事がこの日赤病院にもあるのだろ~と・・・・

(原爆で)感光したレントゲンフィルム
コメント

西区:岩原城跡(己斐古城跡)

2006年10月20日 00時36分00秒 | 公園・緑地等
西区己斐西町旭山(岩原城跡をみる)

 築城年代・城主ともに不祥。
遺構より、鎌倉中期と推定されているそうです。
本丸は城郭をなす松山のほぼ中央に位置し、二の丸などの遺構が認められるそうですが、歩いただけではよくわかりませんでした。
後に造られた平原城と併せて己斐城と呼ばれました。

岩原城跡(己斐古城跡)
コメント (2)

中区:(本照寺)高浜虚子句碑

2006年10月19日 00時41分46秒 | 各種記念碑等
原爆死没者慰霊碑碑文『過ちは繰返しませぬから・・』に疑問を呈した印度のパル博士の大亜細亜悲願之碑が建立されていることで有名な本照寺

その碑の根際に高濱虚子の句碑が建立されています。 
句碑の裏面に説明板が嵌め込まれていますので、高濱虚子の句碑ということは、
わかったのですが、刻まれた文字、日本語なのに、なんと読んだらいいのかわからず頁には編集できませんでした。
5月のまちづくり交流ウォークのとき立ち寄り、ご住職に、この高浜虚子の句碑の読み方を教えていただいたのです・・・

(本照寺)高濱虚子句碑


昨年訪ねた北九州市の和布刈神社でも高濱虚子の句碑を見ていたのです、
このときも、なんと読めばいいのかわからなかったのですが、頁を編集するまで時間はかかりましたが隣の木柱でわかったのでした。

(和布刈神社)高濱虚子句碑

コメント (4)

中区:金龍寺

2006年10月18日 10時30分24秒 | 神社寺院等
資料をみて被爆樹木・クロガネモチがあることを知り訪ねた前回でしたが・・

今年5月のまちづくり交流ウォークでは本堂内部も拝見しました、
本堂で一番に目に入ったのが本尊でも、天井画でもなく、生活信条が書かれた垂れ幕でした。

生活信条      
一日一度は静かに坐って身(からだ)と呼吸を調えましょう
人間の尊(とう)とさにめざめ自分の生活も他人の生活も大切にしましょう
生かされている自分を感謝し報恩の行(ぎょう)を積みましょう


寶珠山金龍禅寺


広島の神社仏閣ぶらり散歩一覧
コメント

西区:日本麻紡績(株)給水塔

2006年10月17日 14時49分00秒 | 被爆建造物等
被爆した構築物です。

 爆心地より≒2830m
被爆当時は日本麻紡績(株)給水塔で塔の上にはタンクが乗っかっていたそうですが(戦後撤去されたそうで、いまはレンガ造の塔だけが残っています)、
このあたりは、当時軍服製造の工場であったそうなのです。

いまは園芸屋さんになっており、
立ち寄った事もあったのに、この給水塔のことは資料を見るまで知らなかったのです。

日本麻紡績(株)給水塔

裕が訪ねた被爆構築物一覧
コメント (2)

番外:いまごろハイビスカス

2006年10月16日 19時37分17秒 | いまだ初心園芸
窓を開けたまま夜を迎えるという事がなくなった山野辺のわが家。

温室から出していたハイビスカス、今頃になって咲きました。
大器晩成という言葉はありますが、小花晩成という言葉はないな~と・・・

裕の鉢物園芸
コメント (4)

中区:雑魚場疎開地跡

2006年10月16日 12時04分19秒 | 被爆建造物等
現在の広島市中区国泰寺町1-9-30 雑魚場(ざこば)町・荒神堂境内です。

 建物疎開とは、
1943(昭和18)年3月、政府は「都市疎開要項」を決定、広島市でも133か所が指定されました。
官公署や軍事施設、軍需工場などを空襲による被害から守るため、
民家の取壊しと市民の強制立退きをすすめました。
その取壊し作業には多数の学生・生徒や市民・周辺町村の住民などが動員されました。
1945(昭和20)年8月6日(月)米軍の原爆投下当日も、ここ雑魚場町でも建物疎開の作業が行われていました、すべてが屋外作業であったため、原爆により多くの犠牲者をだすことになりました。

雑魚場疎開地跡
コメント

安芸区:櫻河内作太郎君頌徳碑

2006年10月15日 12時28分36秒 | 旧瀬野川町附近
櫻河内作太郎氏は、全国区の人物ではありません。
この碑は、わが町の旧西国街道沿い(農家の庭先というような処)に建立されています。

以前撮影していたのですが、今頃になって編集した頁です。
わが町の氏神様、切幡神社の秋祭りの協賛金として800円を女房不在のときに班長さんが集金に来た、領収書のようなものはいうと出した事がないと、女房に聞くと以前からそうだからと軽く云われてしまいました(引っ越してきて随分経つのにわたしはそんな事さえ知らなかったのです)・・・
久しぶりにわが町ぶらり散歩の頁、更新しなくてはと思ったのでこの碑のこの頁を編集した次第だったのです。

櫻河内作太郎君頌徳碑

裕のわが町附近をぶらり散歩一覧
コメント

中区:NANJA MONJA SHAMOJI DE GANSU

2006年10月14日 09時46分46秒 | 野外彫刻等
なんじゃ もんじゃ しゃもじ で がんす

流政之作品が、広島市役所玄関ホールに展示してあります。
薄暗いホールですので、見逃しかねない・・・
あるなとわかっていても、
広島(宮島)の名物といってもいい「しゃもじ」を展示してあるのかとおもい、まさか芸術作品とはおもわないのでそのまま通り過ぎるかもしれません。
(わたしがそんな一人でしたから、余計なコメントをつけました)

NANJA MONJA SHAMOJI DE GANSU

宮島しゃもじの考案者、誓真さん
コメント (2)

中区:電信電話公社職員慰霊碑

2006年10月14日 00時34分20秒 | 原爆慰霊碑等
中区基町6-77 NTT広島玄関横に建立されています。

 碑文を読むと
『・・・・当時 広島では緊迫した情勢の中で約二千名の職員が電信電話の仕事にたずさわっていましたが そのうち六百名ちかくの人たちがとうとい命をうしなわれ 平和へのいしずえとなられました。・・・』

電信電話公社職員慰霊碑

裕が訪ねた原爆関連慰霊碑等一覧
コメント

中区:廣島第一縣女原爆犠牲者追憶之碑

2006年10月13日 08時00分36秒 | 原爆慰霊碑等
平和大通に建立されていますので横目で見ながらしばしば前を通ります。

 碑の裏面をみると哀悼歌が刻まれていました。
今学び舎のこの跡に 
受難のあとを弔いて 
み墓の前にぬかずけば
無量のおもい胸にわく 
ああ師の君よわが友よ 
鎮り給え安らけく


旧下中町の学校正門跡(現・市医師会館南側の平和大通り緑地帯)に建てられ、あの日あえなく散った岡校長以下297名の職員20名・生徒277名及び同窓生(その後の原爆症での犠牲者)151名が数に加わっています。

広島第一県女原爆犠牲者追憶之碑

裕が訪ねた原爆関連慰霊碑等一覧
コメント (2)

中区:「歴史に生きる」碑

2006年10月12日 17時52分23秒 | 原爆慰霊碑等
歴史に生きる・碑は、修道中学校職員生徒慰霊碑の根際に建立されています。



  歴史に生きる
平成5(1993 )年8月6日  
東京芸術大学長 平山郁夫書

 銅版には、旧広島陸軍兵器支廠が写されています、昭和19(1944)年9月から昭和20(1945)年8月15日まで旧制修道中学校生徒が学徒勤労令による動員で作業に従事した場所で、平山郁夫氏もここで被爆されたと聞きます。

「歴史に生きる」碑

裕が訪ねた平和祈念碑等建立地一覧
コメント (2)

中区:修道中学校職員生徒慰霊碑

2006年10月12日 08時32分10秒 | 原爆慰霊碑等
1946(昭和21)年8月建立の慰霊碑裏面を拝見すると教職員6名、生徒181名のお名前が刻み込まれています。
そして1963(昭和38)年8月6日にわかった7名が追刻されています。


修道中学校職員生徒慰霊碑

裕が訪ねた原爆関連慰霊碑等一覧
コメント