座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

大般若会のお知らせ

2014-02-17 | 大般若会
大般若会があります。

2月23日(日曜日)です。

午後1時 参集していただき、習礼(しゅらい=練習)があります。

本番の大般若法要と法話は 1時半頃からの予定です。



見学は どなたでも可能です。


          



その後 3時から 旧観経寺本尊供養を行います。

よろしくお願いします。



大般若会終了

2013-02-25 | 大般若会
昨日は 旧暦の小正月、
そろそろ暖かくなってくれてもいいと思うのに、
ビュービューと風がふきすさぶ一日になりました。

そんな中、年番の皆さん、役員さん方にお集まりいただいて
大般若会が行なわれました。  






まずは、習礼(しゅらい=練習)です。



経本は古いものですから、落とさないようにお願いしますね。








住職の読経がはじまりました。

これが、意外と長い!(苦笑) 

紙で作った蓮華の花びらが舞います。  






大般若経全600巻の読誦です!

写真は撮れませんでした!






前面に掛けた軸は

ひとつは いつもの玄奘三蔵さま、

そして もうひとつは 
今年は 十六善神ではなく、
玄奘さんが翻訳する前の文字で書かれた、
般若心経の掛け軸(角大師の絵が付いたもの)です。



片付ける前に 写真撮影をし損ねました(涙)。






座敷ネズミは、頑張って、
終始 キチンと坐っておりましたが、
読誦が終って 住職の法話が始まる頃には
足が「シビレ」を通り越して、「攣って」いました!(涙)








3時からは 伊勢島地区の方々にお集まりいただき、
大師殿におきまして
旧無量山新田院観行寺の御本尊だった
阿弥陀仏の供養があります。






皆様、お世話様になりました。  

寒かったですね~。

私は 体中にカイロをベタベタ貼っていたので
平気でしたが(笑)。 






昨日は 暗くなっても風は止まず、
そんな中、消防車が集ってきました。

吉祥寺のすぐ裏の土手の向こう、利根川の河原で 
火事は燃え広がっていました。



火事は 冬よりも春のほうが多いそうです。

どちらさまも 火の元には 充分にお気をつけください。



今日も強風が吹いていています。

今朝の氷は かなり分厚かったです。



大般若会略縁起

2013-02-23 | 大般若会
大般若のお札と共にお配りしている紙には
「大般若略縁起」が書いてあります。

こういうものです。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



 大般若会は 
唐の 玄奘三蔵(三蔵法師)が 
インドから持ち帰って翻訳した 
大般若波羅蜜多経 600巻を読誦し、

   国土安穏(世界平和)、

   善願成就(所願成就)、

   萬病平癒(病気回復)、

   転禍為福(七難即滅、七福即生)、

   厄難消除(厄除)

等を祈って行なわれる 大法会です。



当山では 毎年二月、
まさに春が訪れようとする時季に この法会を執行し、
暖かくなって現れる虫、つまり 煩悩を除いて、
檀信徒の皆様が、節分・立春を節目とした一年間を
平穏無事で過ごす事ができるように
祈願しています。



                     吉祥寺



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






これは 毎年 ほぼ(全く?)同じ内容です。






その下に これもまた毎年
坂村真民さん(1909年~2006年)の詩と 
その英訳を載せています。

今年のは「悟り」という短い詩です。



英訳された詩も 短く、簡単です。

中学卒業程度の英語で 
なんとかわかるのではないかと思います。

だって、すぐ上に 日本語の詩が 書いてありますからね!



【 come out 】 には「(花が)咲く」 という意味の他に

       〇出て来る
       〇現れる
       〇…になる

     などの意味があります。



そして 【悟り】は 【 enlightenment 】です。



今日は 久々に 英語の辞書を引きました(笑)。








今年の大般若のポスターは、
プリンターで印刷したカラフルなものになりました。



大般若会

2013-02-17 | 大般若会
寒い日が続いています。

寒い季節に、大般若会があります。

今年は2月24日(日曜日)です。

午後1時に 本堂に集っていただき、
説明の後に 習礼(しゅらい=練習)をしていただきます。

年番の皆さんには お世話になります。

よろしくお願いします。



一般の方にも 参加・見学していただく事ができます。

客殿の玄関から上がり、本堂に進んでください。






左サイドの 「カテゴリー」の中に
「大般若会」があり(真ん中へんです)、
クリックすれば 
これまでの大般若会についての記事をご覧いただけます。



大般若会のご報告

2012-03-03 | 大般若会
2月26日(日)に 大般若会が滞りなく 行われました。

あいにく 寒い日になってしまいましたが、
目的のひとつが寒干し(? いえ、これは、私の想像)なわけですから。。。






   これにて準備完了!






この日だけ 特別に掛けられる掛け軸が あります。





右には玄奘三蔵。        










左には十六善神         

去年は この十六善神の箱書きやら切り紙やらを 記事にしていました。

ちょうど、震災の前後でした。 








住職からの説明中。

今年の年番さんたちは ビシッとスーツで決めてらっしゃってます。

ちょっとドキドキ。

「帰依仏」の半纏は、役員さん。






輪袈裟の後ろの紋が、キラリ。  






「大般若経の転読」というものに どれほどの功徳があるのか、よくわかりませんが、
功徳を積めばいい事がある、というのなら、
いい事は、もっともっといっぱい、た~くさんの人たちのために、欲しいです。






      

大般若経 全600巻を読誦!(した、つもり。)






「だーいはんにゃはらみったきょう かんだい○○
 大般若波羅蜜多經 巻第○○

                とうざんぞうほっしげんじょうぶじょうやく
                唐三蔵法師玄奘奉詔訳


しょほうかいぜ いんねんしょう
諸法皆是  因縁生

いんねんしょうこ むじしょう
因縁生故  無自性

むじしょうこ むこらい
無自性故  無去來

むこらいこ ひっきょうくう
無去來故 畢竟空

ひっきょうくうこ むしょとく
畢竟空故  無所得

むしょとくこ ぜみょうはんにゃはらみった
無所得故  是名般若波羅蜜多

なむいさいさんぼう 
南無一切三寶

むりょうこうだい
無量廣大

ほつあのくたらさんみゃくさんぼだいしん
發阿耨多羅三藐三菩提心

ごうぶくいっさいたいま
降伏一切大魔

さいしょうじょうじゅー
最勝成就



大般若会

2012-02-20 | 大般若会
2月26日(日)には 吉祥寺において 大般若会が行われます。

各地区の年番さん、役員さんたちに お世話になります。

見学も(多分、参加も!)していただけますので
お檀家さんでない方でも、どなたでも どうぞおいでください。







午後1時参集、練習を経て本番、という予定です。

1時までに 吉祥寺本堂に集まってください。












大般若経の転読をします。

(していただきます。)

(していただけます。)






大般若経の訳者は 三蔵法師、玄奘さんです。

   こちらはカラーですが



吉祥寺の玄奘三蔵さんは白黒です。






「玄奘」とか「三蔵法師」で検索すると 
夏目雅子さんの画像がいっぱい出てきます。



   

最近では こんな玄奘さんもいるようです。

カッコいいです(笑)。

『大唐見聞録』というマンガの主人公が、破天荒な玄奘さんのようです。

これ、持ってます!(爆)





十六善神

2011-03-06 | 大般若会
大般若会の時には 十六善神の掛け軸を 本尊としてお祀りすることに
なっているんだそうです。

(参考:大般若経物語



吉祥寺にある十六善神の掛け軸は それほど古いものではありませんが
毎年 大般若会(大般若転読法要会)の際に 本堂に掲げられています。






  














         ↑ 首に6つのドクロを下げた深沙大将も、この辺に。






今回、十六善神の掛け軸が入った箱の箱書きと 
箱に入っていた折紙を撮影しました。

そちらは、次回に。




大般若会の掛け軸

2011-03-04 | 大般若会
大般若会の準備をしていて、
毎年 大般若の日に本堂の正面に掛けている掛け軸を 写真に撮りました。

こんな感じです。   



     十六善神です。






うまく撮れていませんが、三蔵法師です。   






   



   
頸に掛けた勾玉は 9個あるようです。





次は 十六善神を載せます。



大般若会にて

2011-03-02 | 大般若会
大般若に関連して もう少し 書こうと思います。

本当は 虎渓三笑図についても もう少し続けたかったのですが
私が?(皆さんが?) 飽きたかも(汗)、と思いますので。

大般若会は これまで 年中行事の中に分類されていたのですが
今回、「大般若会」(だいはんにゃえ)というカテゴリーを新設して
これまでの記事も この中に入れました。






  去年の写真です。

大般若経600巻のビラビラビラ~!をやりながら、これを唱えるわけです。

今日は これに何が書かれているか、そのまま書いてみようと思います。



「だーいはんにゃはらみったきょう かんだい
 大般若波羅蜜多經 巻第○○

                とうざんぞうほっしげんじょうぶじょうやく
                唐三蔵法師玄奘奉詔訳


しょほうかいぜ いんねんしょう
諸法皆是  因縁生

いんねんしょうこ むじしょう
因縁生故  無自性

むじしょうこ むこらい
無自性故  無去來

むこらいこ ひっきょうくう
無去來故 畢竟空

ひっきょうくうこ むしょとく
畢竟空故  無所得

むしょとくこ ぜみょうはんにゃはらみった
無所得故  是名般若波羅蜜多

なむいさいさんぼう 
南無一切三寶

むりょうこうだい
無量廣大

ほつあのくたらさんみゃくさんぼだいしん
發阿耨多羅三藐三菩提心

ごうぶくいっさいたいま
降伏一切大魔

さいしょうじょうじゅー
最勝成就






・・・・・・・・・・ふう。

頑張りました~(汗)。






実際には これを読みながら ビラビラビラ~ は難しいので、
お経本を手にしていない(私のような;涙)人が 大声で唱えます。

今年は 去年より 上手に読めたと思います!

でも ところどころで つっかえますが。。。(汗)

どこが上手になったかというと、
最初の「だーい」の所と 最後の「さいしょーじょーじゅー」の所の音を
高くする、という点です。

一本調子に読むことは 少しは慣れているのですが、
音を上げる、というのは 案外 大変です!





     
   前日の準備中の様子です。






住職は 字を見れば 意味もわかるだろう、と言っておりますが、
ちょっとそこまでは。。。(苦笑)(大汗)



ただ、その昔 レインボーマンも唱えたという(笑)、
「阿耨多羅三藐三菩提 (あのくたらさんみゃくさんぼだい)」とは、
「無上の正しい悟り」という意味だそうです。







今年 年番になった方々の 最初のお勤めが この大般若会だという事です。

皆さん、お世話さまになりました。

画像は 事前レクチャー中の住職。

右側に立ってらっしゃるのが 大年番さんです。



次回は 大般若会の時に掛けた 掛け軸についての話を書きます。



大般若会

2011-02-25 | 大般若会
来たる27日(日)は 大般若会があります。

大般若経のお経本をビラビラ~~っとやって 
「だ~~~いはんにゃ・・・・・」とやります(笑)。

午後1時参集、それから練習の時間をとります。

今年も ワタクシ、参加させていただくつもりです。



今年は 公民館まつりとの重複を避けての日程となっています。

どなたでも本堂内にて 見学(見物?)いただけます。






先日の仏遊会では 柴田トヨさんの『くじけないで』を読みました。

再発見、再々発見がありました。

平易な言葉なので かえって飽きが来ない、という事もあるように思います。



本堂の東南の角の掛け軸を 掛け替えていませんでしたので
今回は 座禅の前に 皆さんに掛け軸を選んでいただきました。

皆さんが選んでくださったのは、西村先生のお釈迦さまでした。







大般若会の日を このお釈迦さまの掛け軸で迎えます。