座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

できる事は、ある。

2020-03-24 | おしゃべり

新型コロナウイルス騒ぎの中のお彼岸、

皆さま お疲れさまでした。

 

お墓参りは 屋外だからか、

お参りは お車で移動の方の場合、

ほぼ 通常通り、という印象でした。

 

 

 

          

          今日は、強風。 桜は、見ごろ。

 

 

 

 

 

出かけなくてはならない方も、

出かける事を自粛してらっしゃる方も、

なんとなく気が重くて、うつうつとしてきませんか? 

 

中止やら延期やら、

楽しみにしていた事が 突然に消えてなくなった、

という方は少なくないでしょう。

 

でも、この残念な日々の中にも 日常はあり、

日常を支えてくれている人達がいます。

 

そういった人達に支えられている私達にも

できる事はあります。

 

 

 

 

 

糸井重里さんは 「ほぼ日刊イトイ新聞」巻頭の

 

OGPイメージ

ほぼ日刊イトイ新聞

糸井重里が主宰するウェブサイト。1998年6月6日創刊以来、一日も休まず更新しています。糸井重里の日替わりエッセイ「今日のダーリン」/有名無...

ほぼ日刊イトイ新聞

 

 

3月24日付け「今日のダーリン」の中で

  原料もいらない。
  いつでも、どこでもできる。
  お金もかからない。
  人の助けがなくても、ひとりでできる。

  それは、考えること。

 

と述べています。

 

 

 じぶんが、いちばんしたかったことを考える。
 人が、なにをほしがっているか考える。
 好きな人になにをしてあげられるか考える。
 たのしい物語を考える。
 あの人がこんなことをしてくれたらと考える。
 こどものころの夢を、いまさら考える。
 あきらめていたことを、掘り出して考える。
 行きたい旅のことを考える。
 いっそ仕事のアイディアをいくつも考える。
 食べてみたい料理のことを考える。

 

 

どうです?

 

すこしワクワクしてきませんか? 

 

 

そして、イトイさんは 

できたら紙と鉛筆を用意して、考えを書いていくと、

考えが貯まっていくから、うれしくなる、

書くと 考えた事が残る、

書いた事をヒントにして、また考える、

と書いています。
 
 
 「毎日、こういうことをタダでできる。」

 

 

 

 

 

やりたい事を 紙に書いて

毎日見ていると その思いは 叶いやすくなる。

という法則、覚えていますか? 

 

もし うつうつ  としてきた方がいらっしゃいましたら、

試してみませんか?

 

無料です。 

 

しかも、ついでに? 夢が叶うかもしれません! 

 

 

 

 

 

コロナウイルス感染が疑われる場合
家庭内でご注意いただきたいこと~8つの ポイント~

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601721.pdf

 

 

できる事は、やる。

 

あとは、できるだけ いつも通りで。

 

私達は 日常を生きています。

 

 

 


予定変更だらけ

2020-03-22 | おしゃべり

新型コロナウイルスによって そこいらじゅうが

「予定変更」だらけになっています。

 

中止。延期。

 

いい加減、うんざりしてきていますが、

もう少しの我慢が必要なのかも と思い、

そろそろ我慢も限界に近づいてるよ、とも思います。

 

いや、もう少し、もう少し。。。

 

 

 

 

 

中瀬の吉祥寺でも さまざまな予定が変更されてきています。

新型コロナに関係なくても、想定外はありました。

 

たとえば、お焚き上げ。

 

大晦日に お札や御守りや卒塔婆などなどを焚きあげる、

あれです。

 

2018年末に新設した お焚き上げ専用焼却炉

 

大晦日には、読経を終えてから 

先年新調したお焚き上げ専用焼却炉に

卒塔婆、お札、御守り、ダルマなどなどを

丁寧に入れて 燃やすはずでした。

 

 

 

 

 

例年、かがり火は 何カ所もあるので

薪だけではなく 

古い卒塔婆を燃やしています。

 

もちろん、甘酒も おくどさん を使って 

火を焚いて 美味しくできていました。

 

そうして 本堂正面の

山門・鐘楼・観音堂・子育て地蔵・六地蔵周辺は

ホカっと暖かい光と空気に包まれて

「おめでとうございます」

「おめでとう、元氣だった?」

「久しぶり~」

「今、何してるん?」

「本年もよろしくお願いします」

などの ご挨拶の渦になっていくのでした。

 

 

 

 

          

          正月に撮影した焼却炉。

          お焚き上げの準備は完了した状態でした。

 

 

 

過去にも、強風の大晦日は ありました。

 

それが久しぶりに巡ってきたのでしょう。

 

久しぶりのお焚き上げ中止でした。

 

ありえない、と思える強風でしたね。

 

寒かったです!

 

その他にもいろいろあって

(火災報知器が故障して 爆音が鳴り響き続けたり)、

忘れられない大晦日の夜になりました。

 

 

 

 

後に お焚き上げを決行しようと決めた日の朝は、

暖冬と言われていたこの冬のなかで、

これまた ありえない程の冷え込みとなりました。

 

冷え切ったなかで 猛烈な熱に耐えられなくなったのか、

焼却炉の基礎のモルタルに破損が生じたのでした。

 

あ・り・え・な・い~          (涙)

 

 

 

中瀬の吉祥寺では、

ただ今 お焚き上げ専用焼却炉の補修中です。

 

 

 

          

 

 

 


仏教講演会 開催中止

2020-03-22 | おしらせ

以前 お知らせいていた、

深谷仏教青年会による 内藤いづみ先生の講演会

「与えられた命をいききる」 — 在宅の看取りで学んだこと ―」 は

中止となりました。

 

 

 

          

 

 

吉祥寺経由で すでにチケットを購入いただいた方には 

払い戻しをさせていただきます。

 

お手数ですが、吉祥寺まで ご連絡下さい。

 

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止や 

来場者の健康被害を考慮して、という事ですが、

介護・看護に取り組む人々に ご心配をおかけする心苦しさ、

などもあった事でしょう。

 

関係者は 本当に残念に思っているでしょう。

 

講師の方も 残念なのではないでしょうか。

 

実際に介護や看護を学習している方々も 聴講の予定だったかも。

 

悔しいですね!

 

 

 

 

 

この日 4月4日は 中瀬の吉祥寺では、

向島不動堂の春祭りがあります。

 

 

 


3月の仏遊会は延期

2020-03-07 | 仏遊会

3月7日に予定されていた仏遊会は 

延期となりました。

 

新型コロナウイルス対策です。

 

コロナウイルスに負けるみたいで悔しいのですが、

ベターな方を選びました。

 

住職は これまで仏遊会を一度も休んだ事がない、

という事が自慢でしたので、

とても残念みたいです。

 

ですので、今回も 「休む」のではなくて、「延期」します。

 

いつになるかは、未定です。

 

 

また、4月の仏遊会も新型肺炎の状況をみて

期日を決めたいので、

いつにするかは、未定です。

 

ポスターやブログで お知らせします。

 

 

 


駅の出口で

2020-03-07 | おしゃべり

「駅を出たら 実家があった!」 

と 1月に 電車で帰深した娘から

写真付きでメールが入りました。

 

それでは、と 私も所用で出かけた時に、

駅で写真を撮って来ました。

 

 

 

工事中だった駅の、出口に立つと、

小学生の絵が たくさん飾られていました。

 

 

 

駅は工事中。

 

 

 

南寄りの場所に 豊里小学校のスペースがあり、

いろんな絵が飾られていました。

 

          

 

 

          

 

娘の言う「実家」は、これですね(笑)。

 

なるほど、駅の改札を出たら、実家、ありました!