インターハイが終わり、夏の高校野球が終わり、
リオデジャネイロオリンピックが終わりました。
台風だけは、まだ残ったのがあるみたいですが、
皆さん、いかがお過ごしですか?
「手拍子」の記事の終わりに、映画について書きます、と書きました。
『わがまち深谷』は、「深谷市誕生10周年記念記録映画」です。
実は、中瀬の吉祥寺には、このDVDがあります。
この記事を書くにあたって、
どうすれば手に入れられるのかを、市役所に問い合わせました。
そうしたら、返って来た言葉は、
「販売はしていません」というものでした。
そうだったの!?
とっておいた5月の「広報深谷」をようやく見つけました。
確かに、
「5月から 深谷・岡部・川本・花園図書館で
DVDの貸し出しを開始します」
としか 書いてありません。
(問い合わせ:秘書課 574-6631とあります。)
市のホームページでも公開すると書いてあります。
探してみました。
YouTubeで、四分割されて公開されていました。
という訳で、
吉祥寺にDVDがあるのは、特別な事だったのです!
どう特別だったか、というと、住職が出演しているのです。
そして、住職に試写会への招待が届き、、
住職に代わって、座敷ネズミが、深谷シネマに行って、
試写を拝見してきたのでした。
どうです?
ビックリでしょう?(笑)
この映画の中には、市内各地のお祭りの映像が多く収録されています。
例の、「深谷締め」の音も聞こえてきます。
そんな「深谷」を代表して、中瀬の吉祥寺の住職が出演?(笑)
でもね、住職は、DVDを見て、不満そうだったんですよ。
前もって 何を聞くかを聞いてなくて、
いきなり質問されて、
一生懸命に答えているけれど、
ちっとも上手く答えていない、噛みながらしゃべっている、
という訳です(笑)。
普段から、あまり おしゃべりが上手じゃない、って事ですねぇ。
これは、映画とは関係のない方から伺ったのですが、
深谷で歴史上の人物を調べようとすると、
北の利根川流域に偏ってしまうのだそうです。
もちろん、戦国武将とか、たくさんの有名人が
深谷にはいます。
けれど、どうしても、北の方に 偏りができる。
それは、きっと 利根川の水運を背景に、
たくさんの利益と 情報と 人と 文化などが
流域に押し寄せてきていた歴史が
形作ってきたものなのでしょう。
そうそう、今夜のNHK Eテレの「智恵泉」、
ご覧になりましたか?
渋沢栄一って、やっぱり、すごく偉大な人ですね!
あの番組の終わりに、「深谷市教育委員会」が協力とかって、
出ていましたよね。
お宝発掘、助けます「渋沢栄一」
再放送は、30日のお昼に、Eテレであるようです。
あの渋沢栄一の出身も、北の利根川流域ですね。
当時、時代の波は、利根川からやってきた、という事かもしれませんね。
「智恵泉」に話がそれましたが、
このDVD、図書館の他に、
中瀬の吉祥寺でも お貸しできます。
リオデジャネイロオリンピックが終わりました。
台風だけは、まだ残ったのがあるみたいですが、
皆さん、いかがお過ごしですか?
「手拍子」の記事の終わりに、映画について書きます、と書きました。
『わがまち深谷』は、「深谷市誕生10周年記念記録映画」です。
実は、中瀬の吉祥寺には、このDVDがあります。
この記事を書くにあたって、
どうすれば手に入れられるのかを、市役所に問い合わせました。
そうしたら、返って来た言葉は、
「販売はしていません」というものでした。
そうだったの!?
とっておいた5月の「広報深谷」をようやく見つけました。
確かに、
「5月から 深谷・岡部・川本・花園図書館で
DVDの貸し出しを開始します」
としか 書いてありません。
(問い合わせ:秘書課 574-6631とあります。)
市のホームページでも公開すると書いてあります。
探してみました。
YouTubeで、四分割されて公開されていました。
という訳で、
吉祥寺にDVDがあるのは、特別な事だったのです!
どう特別だったか、というと、住職が出演しているのです。
そして、住職に試写会への招待が届き、、
住職に代わって、座敷ネズミが、深谷シネマに行って、
試写を拝見してきたのでした。
どうです?
ビックリでしょう?(笑)
この映画の中には、市内各地のお祭りの映像が多く収録されています。
例の、「深谷締め」の音も聞こえてきます。
そんな「深谷」を代表して、中瀬の吉祥寺の住職が出演?(笑)
でもね、住職は、DVDを見て、不満そうだったんですよ。
前もって 何を聞くかを聞いてなくて、
いきなり質問されて、
一生懸命に答えているけれど、
ちっとも上手く答えていない、噛みながらしゃべっている、
という訳です(笑)。
普段から、あまり おしゃべりが上手じゃない、って事ですねぇ。
これは、映画とは関係のない方から伺ったのですが、
深谷で歴史上の人物を調べようとすると、
北の利根川流域に偏ってしまうのだそうです。
もちろん、戦国武将とか、たくさんの有名人が
深谷にはいます。
けれど、どうしても、北の方に 偏りができる。
それは、きっと 利根川の水運を背景に、
たくさんの利益と 情報と 人と 文化などが
流域に押し寄せてきていた歴史が
形作ってきたものなのでしょう。
そうそう、今夜のNHK Eテレの「智恵泉」、
ご覧になりましたか?
渋沢栄一って、やっぱり、すごく偉大な人ですね!
あの番組の終わりに、「深谷市教育委員会」が協力とかって、
出ていましたよね。
お宝発掘、助けます「渋沢栄一」
再放送は、30日のお昼に、Eテレであるようです。
あの渋沢栄一の出身も、北の利根川流域ですね。
当時、時代の波は、利根川からやってきた、という事かもしれませんね。
「智恵泉」に話がそれましたが、
このDVD、図書館の他に、
中瀬の吉祥寺でも お貸しできます。
たと思うのですが、何年も前のことなので、スミマセンお顔を忘れてしまいました。また伺う事もあるかと思いますのでよろしくお願いします。
中瀬とご縁が繋がっていたのですね!
そもそも、下手計はすぐ隣ですし、
吉祥寺の子供たちはふたりとも
下手計の妙光寺さんの光保育園のご厄介になったのでした♪
若い頃の住職の顔しか覚えていないのは、まずいです。
最近の顔を見てビックリ、ガッカリなさるといけませんから(笑)。
DVDはいかがでしたか?
平成の大合併から10年、DVDは 深谷市内各地域を取り上げるために工夫を凝らしていて、
それが故に お祭りの場面がやたら多くなったのかもしれません。
そんな中、中瀬が取り上げられたのは、
かつて「物資も文化も川から」という時代背景が
あったからではないでしょうか。