座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

マヤ暦

2012-12-23 | おしゃべり
21日(金曜日)は 冬至でした。

みなさん、柚子湯に入りましたか?



さて、この冬至だった21日、
古代マヤ文明の長期暦では 区切りを迎えたのだそうです。

一部の人達は 
世界の終末を迎えるのだ とか、
人類が滅亡するのだ とか、
いろんな事を言い出していました。

(専門家は 根拠が無いと否定していたそうですが。)

( → マヤ「世界終末の日」、中米に観光客が続々






私は
確か、そろそろ “マヤの終末の日”だったな、
という認識はありましたが すっかり忘れていましたし、
いつが“その日”だったかさえ 定かでは ありませんでした。

21日に 夕刊(21面)を見て、
「ああ、やっぱり(本当に)今日だったんだ!」 
と思ったのでした。

と言いますのは、
その日 お墓が見つからないから教えてほしい、と
玄関においでになったお客様から
21日が マヤ暦の“人類滅亡の日”であった事を
教えていただいたからです。






そのお客様は 亡くなった女性の苗字だけをご存知で、
ファーストネームはわからない、とおっしゃいました。

当地では その条件で お墓がわかる、という事は、
不可能です!(爆)

でも ご職業などを伺って どなかた判別できましたのは、
本当に 奇跡的でした!



なんでも、その女性は
マヤ暦の“人類滅亡説”を面白がっておいでだったとか。

そして、
「その日まで、生きていましょうね。」
と お約束なさったそうです。



なのに、今年の12月21日を迎えずして、亡くなってしまった。

「だから、私は 約束の日の今日、
 こうしてお参りに来たのです。」

お客様は まだ新しい 立派な石塔を眺めながら 
そう おっしゃいました。



亡くなった女性は お茶目なところのある おばあさまでした。

とても 面倒見がよくて 
年下の方々から 慕われておいででした。

吉祥寺の住職も 可愛がっていただいた一人でした(笑)。

そのお客様も 
おばあさまに可愛がっていただいたのではないでしょうか。






へ~、あのおばあさまが、“マヤ暦”、ね。

うん、わかる、わかる。

そう思った私は 帰宅した住職に 
お客様から伺ったお話をしました。

住職も 面白がってくれました。

いろんな事に興味を持つ、
若々しい感性のおばあさまだったので、

“マヤ暦の人類滅亡説”を面白がったのは 
あの方らしい、という事です。






亡き人を偲ぶのにも こんな偲び方があったのです。

人類は、滅びませんでした。

とりあえず、今年の12月21日には。

そして、亡くなったおばあさまには 
夢でしか お逢いできません。



世界の終末は 来ませんでした。

仕方がありませんから(笑)、
時々 おばあさまを思い出しながら、
正月準備の続きをしようと思います。



12月の仏遊会

2012-12-18 | 仏遊会
12月の仏遊会は 22日(土曜日)の 午後7時30分からです。

(今度の土曜日です!)





今年最後の仏遊会となります。

この日は 座禅は ありません。

12月ですので、例年通り 幣束作りをします。



はさみを持参してください。

その他、カッター、カッターマット、クリップなど
必要と思われる物を持ってきてください。

新しい歳を迎えるに当り、
掃除をして清められた場所場所の 
それぞれにふさわしい幣束を備えましょう。



****************************



仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。


お待ちしています。



ふっかちゃんどら焼き

2012-12-18 | おしゃべり
きのう、県内東部のお寺の方が お見えになりました。

お土産を、という事で 
以前 ふっかちゃんせんべいを知った
和スイーツ ねだち さんへ。

店内は、ふっかちゃん和スイーツから 
ふっかちゃんグッズまで置いてあって、
とっても可愛い雰囲気!



そんな中から選んだのは、ふっかちゃんどら焼き

5枚入って、一箱 千円弱。

気に入ってくださるといいなー、
と思いながら用意しました。 













ところが、おいで下さったのは、予定より少ない人数。

と、言う事は・・・?

ふっかちゃんどら焼き、残っちゃいました!

と、言う事は・・・?

もちろん、美味しくいただきました。 



チーズに カスタード、チョコレート。

チョコレートどら焼きの餡は、
コロネに入っているようなクリームです。

どれも美味しかった 



写真を撮らずに、食べてしまいました。 

明日は、ぜひ、つぶ餡を。  






ところで、駅前のふっかちゃん、ご覧になりましたか?

クリスマスバージョンですよ~。 








新聞 二紙 

2012-12-17 | おしゃべり
新聞をいただきました。

二種類の新聞です。






ひとつは、皆さん よくご存知の、豊里小学校の
『ねぎぼうず』です。 

(→豊里小学校ホームページ

写真がいっぱいあるので、
一枚一枚、一所懸命に見入ってしまいました! 

知ってる顔があると、とても嬉しいものです。 






もう一紙は、『仏教タイムス』という新聞です。

(→仏教タイムス ホームページ

皆さんには あまり馴染みがないと思います。

私は 久しぶりに手にしましたが、
なかなか面白そうな記事が多いと感じました。 



こんな新聞です。

 



この仏教タイムス(第2414号、2012年12月6日)の第3面に
「とぴっく」という囲み記事があり、
ふたつのトピックが載っています。

ひとつは 高幡不動尊金剛寺の蔓燈会の話題、

もうひとつは、埼玉県深谷市 吉祥寺の
「褒める、労う、感謝する ありがとう体操実演
でした。 





「埼玉県深谷市の天台宗吉祥寺で 
 11月17日に営まれた大施餓鬼会。

 法要後には 100人超の檀信徒が、
 健康運動指導士の岡村聖子さんが取り組む、
 笑顔と感謝の健康づくり「ありがとう体操」に励んだ。

 冬本番を前に 心と体を温めるセルフケアの方法なども
 伝授された。

 云々。」

活躍したのは 住職ではなくて、岡村聖子先生でしたが、
吉祥寺の事が記事になって掲載されるのは、
やっぱり、嬉しい  



記事はコピーして お渡しできるようにしておきますね。 







皆さんのおかげで 吉祥寺があります。

皆さんに支えていただいて 
新聞で紹介していただけるようなお施餓鬼にもなりましたし、

新聞社で活動していらっしゃる方々のご好意で
掲載新聞紙を頂戴できました。

みなさん、ありがとうございます。  






これら二紙の新聞が届いたその日は 
12月8日、成道会でした。  



成道会とは、(旧暦の)12月8日に
お釈迦さまが お悟りを開いた日なのです。 







お釈迦様は 
苦行を重ねても 心の平安を得られなかったので
苦行を止めて 川で沐浴をして身を清め、
スジャータが供養してくれた乳粥でお腹を満たし、
菩提樹の下で瞑想して
お悟りを開いた。

と記憶しています。



今年の成道会も よい日でした。



無我夢中

2012-12-07 | おしゃべり
先日の新聞に
「婦人靴販売に無我夢中」というタイトルの記事が
載っていました。

『時代の証言者』という欄に連載されているもので、

「女性重役」石原一子(いちこ)さんが

1952(昭和27年)に高島屋に就職して
婦人靴売り場に配属され、
無我夢中だった、という話です。






「もう無我夢中でした。

 一番早く出社して 掃除をすませ、店頭の靴を 一足ずつ丁寧に拭いて 感触を確かめながら、素材や重さ、形などを 覚えていきました。

先輩のやり方を何から何まで覚えたくて、トイレまでついて行って 笑われたこともありました。

~~~~~~~~略~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

慣れない間は、売り場とストック棚を 何回も往復していましたが、3ヶ月過ぎた頃、3回ほど往復すれば、ほぼお客様の要求に応えられるようになりました。

町を歩いていても 女性の足元が気になって、「この人のサイズは?」と考えました。

夢の中で 女性の足が にゅっと出てきて、飛び起きたこともあります。

そのうち、足元を見ただけで ぴったりの靴を薦められるようになり、得意でした。

見ず知らずのお客様との靴を介してのやりとりは、一つひとつ違っていて 興味は尽きませんでした。

 (18面)





この部分を読んで、思い出した事があります。

庫裏の改修をした時の事です。

庫裏は、
住職のブログ イチョウの下のよもやま話 鳳暦の春 回りて (その1)
にありますように、
平成9年の7月末に 完成して引渡しになりました。

建物のせいではないのですが、 不都合がありましたので、
築10年を過ぎた頃に 改修工事を依頼しました。

担当してくれたリフォーム専門の社員は、

「たとえ同じ建物であっても、
 リフォームは 一軒一軒、全部違う。

 だから、面白いのです。

 やっていて、飽きる事は ありません。」

と言っていました。



まだ お若く見えましたが、
さまざまな業種の方たちと共に
キッチリとした仕事をしていただきました。

リフォームの間にも 雰囲気から
他の社員からの 彼の仕事に対する信頼が厚いのも 
感じられました。

(彼は 我が家のリフォームの直後に 
 都内の本社に栄転なさいました。

 リフォームのスペシャリストですね♪)






夢中になれるって、素晴らしい事ですね!

夢中になれるものを持っている方は、お幸せです!



さて、私は 何に「無我夢中」になっているでしょうか?

何に「興味が尽きない」でしょうか?

やっていて「飽きない」のは、何でしょうか?



今の所、このブログでしょうかねぇ? 


「吉祥寺」と「イチョウの下」と「座敷ネズミ」と

2012-12-07 | おしゃべり
岡村聖子先生が ホームページ内で
先日のお施餓鬼について 書いてくださいました。

そして
吉祥寺のホームページと
住職のブログ「イチョウの下のよもやま話」と
私のこのブログ「座敷ネズミの吉祥寺だより」を 
ご紹介くださっています♪

→ いつでも笑心地 ありがとう体操

   2012年11月17日    埼玉県深谷市 吉祥寺 「ありがとう体操」

   14:00~にっこりニコニコ&ポカポカ時間♪






岡村聖子先生。

「お逢いできてよかった 」と思う方のおひとりです。

DVDを見ながら ポカポカしたいと思います。






それにしても、今年は 吉祥寺にとって、
革新とも言える、“ネットデビュー”の年でした。

こうしてご紹介いただけるのは、
嬉し、恥ずかし、
でも やっぱり嬉しい。



「出ない杭は腐る」

2012-12-02 | おしゃべり
先日、「出過ぎた杭」という記事を投稿しました。

「出過ぎた杭」(2012-11-01 の記事)



私が読んだのは、
「感動玄米」 玄米のマイセンが発行している、
「マイセン通心 百笑ニュース」214号の第4面にあった、
「カマス人間になりたくなかった真美ちゃん」
という記事でした。



それは 山村洋子さん(→こんな人)が書いた、
『赤い自転車に乗って』という本に書かれた内容のようでした。

そこに書かれている「カマス」こそは、
私が言った 「ゆっくりトロトロと 水の中で腐」って 
死んでいく魚みたいです。

「先生、私、
 何があっても カマス人間にだけは なりたくありません。」

と キッパリ発言した、元気な学生が
真美ちゃんだった、と 書いてあります。






「百笑ニュース」にあった、真美ちゃんの言葉です。



「先生が 教えてくれたじゃないですか。

 『出る杭は打たれる』のあとの句を。

 『されど、出ぬ杭は腐る』

 私、腐りたくないんです。

 だから大丈夫です。」






これを読んだ時に思い出したのが、
「出過ぎた杭は 打たれない」の言葉だったのです。






そんなこんなの後に、
昨日 新聞をめくっていたら、ビックリしました!

昨日の読売新聞の15面、
「ウの目 鷹の目」(by 文化部次長 鵜飼哲夫)のタイトルが、
「出ない杭は腐る」でしたので。





読んでみると、筆者が 15年ほど前に
金沢市で 五木寛之氏に取材した後で 
一緒に酒場に出かけた時の事。

その席に 新人記者たちが 10人ほど集って
ありがちな愚痴を並べて
「出る杭は打たれる」と口をそろえると、

五木寛之氏が ひと言。





「君たちね、
 出る杭は打たれる、というけれど、
 出ない杭は腐るよ」




ここで筆者は 
「確かに木の杭は 土に埋もれたままでは腐ってしまう。」
と書いています。

私は 霞ヶ浦のほとりで生まれ育ったせいか、
水の中に打ち込まれた杭を想像していたのですが、

そうですか、土に打たれた杭でしたか(笑)。



「打たれてもへこたれず、 
 どんどん出ていくといい、との助言に、
 一同、うなずき、五木さんの話に 耳を傾けた。」



『さらばモスクワ愚連隊』のあとがきを例示して
五木寛之氏自身が 
文壇の中で 「出る杭」としての活動をしてきていた、
と 筆者は書いています。



なるほど、なるほど。

言う人によって 重みに違いがあるように思えます。

カマス人間の私が言っても、ダメですね(笑)。






筆者は 諺(ことわざ)は
意味の取り違いもあれば、時代によって意味が変化する事もある、
と言います。

「能ある鷹はツメを磨け」(by 本田宗一郎)の例を挙げて、

「諺は 生かすも殺すも、発展させるも、その人次第」と言います。



【発展】させるには その人らしさが出るかもしれませんね。

そして、【発展】させると 面白い!



「犬も歩けば 棒に当たる。 ただし・・・」とか、

「老いては子に従え。 されど・・・。」とか、

創作してみるのも いいかもしれません。



さて、「わたし」という杭は、
どういう【生き方】を選択していったら いいでしょうか?