座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

5月の仏遊会

2024-05-17 | 仏遊会

5月の仏遊会は 18日(土曜日)の 午後2時からです。

 

テーマは、座禅と 「ほとけさま」part4 です。

 

午後2時までに 大玄関からお入り下さい。

 

最初に本堂で 座禅を組みます。

 

椅子座禅もできますので、正座できない方でも大丈夫です。

 

その後で仏様のお話をしたりします。

 

テキストに使うプリントは お渡できます。

 

 

仏遊会は どなたでも参加できます。

 

お待ちしています。

 

 


「舟を編む」

2024-05-04 | おしゃべり

NHKBSのドラマ「舟を編む ~私、辞書作ります~」

が終了しました。

 

日曜日の夜の私のお楽しみでした。

 

池田イライザがキレイ!

 

何を着ても可愛い。

 

(ほんっとに、変な服もいっぱい着ているんだけど。)

 

 

 

「舟を編む」は、三浦しおんの小説で、

以前 松田龍平と宮崎あおいで映画化され、

それをテレビで見ました。

 

ああ、文庫になったら買って読むつもりだったなぁ、

と思いながら。

 

そして今回、テレビドラマになってから、

ようやく購入したのでした。

 

 

 

もちろん、文庫で。

 

ちょっと待ち時間がある、という時が、

楽しみで楽しみで(笑)。

 

テレビアニメ版がある事は、今日まで知りませんでした。

 

 

 

「舟を編む」とは、辞書を作る事です。

 

辞書を作るとは、

「太古から未来へと 綿々とつながる人の魂を乗せ、

 豊穣なる言葉の大海をゆく舟」(p324)

を編集する事です。

 

「言葉の大海」とは、

ちょっと大げさなように聞こえますが、

映像の中で 辞書編集者達は

そのくらい遠くを見つめて 

手元、足元の言葉のひとつひとつを

すくい上げていきます。

 

こだわりが強いんです。

 

これを見てると、

編集者って、変な人ばっかり?

と思ってしまいます。

 

少なくとも、辞書編集者は きっと変人に違いない!

 

そう思ってしまうドラマでした(映画も)。

 

 

 

言葉にこだわるというのは 面白いけれど、

こだわり過ぎると面倒な事になる、とわかるドラマでした。

 

これから機会がある毎に、

少しずつ楽しみながら 読んでいく予定です。