座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

河田菜風翁碑(現代語訳4)

2018-04-30 | 菜風さん
このような日が数年、
病気になり とうとう亡くなってしまった。

悲しみ惜しまない人はいない。

明治十三年一月三日 享年六十才。

島田氏より妻を迎える。

子どもは男三人、
長男 嘉謀  次男 嘉猷  三男は若くして亡くなった。

女子一人 すでに嫁いでいる。

君の生前を知らない人はいない。

逝去して惜しまない人はいない。

思うに その通りである。

回想してみると このような才能のある人が 他に誰がいるだろうか。



業(学問)に優れているなあ、

書道(詩文)も良し

才知に優れ 粋な姿、

上品で美しい晋唐代の書に没入し、

田舎に隠れていると言えども

世間一般の人であると遜る(へりくだる)ことがあろうか。

ここに日石を刻んで 後世に残る誉を伝える。



明治二十三年六月

       友人   天外  荒木 孝繁 撰

       東京       伊東南堂 篆額

       友人   藍香  尾高 惇忠 書

                田野祐修 鐫



(裏)

明治二十二年 八月 門弟等建
 
       



* 嘉猷 : 河田幸作
       菜風の弟子 田野家が絶家となり 明治九年一月 相続再興する。

* 田舎に隠れている: 学問良識が高いのに 官職につかずに民間に居る

* 撰  : 著作、文章をつくり述べる

* 篆額 : 石碑上部の題字(篆書)

* 書  : 碑文の書

* 鐫  : 石に刻む



「鐫」の字は 覚えられそうにありません。

「セン」「のみ」「ほる」「える」と読んで、
意味は「のみ、金属・石材・木材などをうがつ道具。
ほる、ほりつける。 うがつ。 しりぞける など。

大工さんが使う、アレは、「鑿」と書くようですが。

もう、手書きでは書けません! 28画あります!



「鐫」した人、
吉祥寺の墓地に眠っている、
戒名に「祐修」という字がある方は
明治33年に亡くなっています。

職業はわからないのですが、
ツジツマは合ってますか?(笑)



      



弟子の嘉猷:幸作さんは 大正11年に亡くなったようですが、
その辺の事は 私は詳しくありません。

「そう聞いています」というような事を、
後々の人が 正しく覚えていてくれる事は嬉しく思います。



      






河田菜風さんは 吉祥寺から遠くない、
一風変わった故人墓地に眠っていらっしゃいます。

たとえ 字や諱がなくても、
学に精しくなくても、
書を善くしなくても、
どの家の どの人にも 
それなりにドラマチックな来し方があるはずです。

間違えて伝えられるのは困りますが、
忘れられてしまうのは寂しい。

中央で活躍した人でもそうですが、
地方の一文士なども 研究してみると面白いのではないでしょうか。



中瀬の吉祥寺に建つ石碑の文字を読み、書き下し、
現代語にして下さった方
(*印の注意書きも その先生によるものです)、

そしてそれを この拙いブログに載せる事を快諾して下さった方に
感謝申し上げます。



記録がなければ 忘れられてしまう人々。

どんなに苦労しようと、
どんなに尊敬されようと、
忘れられる定めなのが市井の人々です。

後世の人が 特定の人物が人々に忘れられない努力をするのも 
悪くないと思いますす。

忘れられそうな、
あるいは 忘れられてしまった過去にスポットを当てて
クッキリ見えるようにするのも
歴史を学ぶ面白味でしょう。



たくさんの人々のお蔭をもちまして
河田菜風翁碑について
記事を書かせていただいて
楽しい時間を過ごしました。

ありがとうございました。



          



河田菜風翁碑(現代語訳 3)

2018-04-28 | 菜風さん
亡父は老いた。 家を受け継ぎ 家業に専念した。



本を読み 飽きる事なく務め励み、

同時に詩文を得意とし

最も書に秀でていた。

かくて 古くからの慣習を変え、もっぱら古法を良しとした。

君に学ぶ者は まさしく楷書を手本とした。



性質は地味で驕らず、派手で華やかを好まず、

飾り気が無く 真心の人である。

来客があると 一日中 立て板に水を流すように論じた。

人は皆 愛し重んじた。



時には あちらこちら あてもなく(計画的でなく)
諸方を巡り遊び、風流な文人雅人を訪ねた。

至る所で敬われた。

晩年に書斎を構えた。

多くの書籍を集め、机に寄りかかり、

読んだり詠じたりした。

時には筆をふるい 要請に応じた(書画を書いた)。

求める人は 毎日 多かった。





*古法 : 中国 王義之をはじめとする王風の書法、
      穏やかな運筆の中に爽やかな古調を備えている。

*書斎 : 小霞書屋
      


この、「小霞書屋」がわかりません、書斎をそう命名したのでしょうか?

それから、こちらは 聞いた事のない言葉で、とても覚えられませんので、
もう一度書きます。

【黽勉(ビンベン)。 つとめはげむこと。】



      



沙羅樹

2018-04-27 | おしゃべり
沙羅樹の花が咲いています。


          

これは、月曜日に撮った画像です。

ギリギリ、今はまだ咲いています。



画像を取り込めなくて困っていましたが、
復活しました!

「河田菜風翁碑(現代語訳2)」の記事中の画像を入れ替えました。



で、沙羅樹ですが、
見ごろを少々過ぎています。

過ぎてはいますが、まだ咲いています。

良い匂いがします。



中瀬の吉祥寺の本堂正面、
左右に一本ずつの沙羅樹。

さらじゅ。

シャラノキ。

二本で沙羅双樹。

盛者必衰の理(ことわり)をあらわす。





新緑の美しい季節です。

中瀬の吉祥寺の緑も、滴るような美しさです!


          



河田菜風翁碑(現代語訳2)

2018-04-26 | 菜風さん
文章に述べ表して曰く。



「中瀬村の河田氏は 先祖 新田氏の血統者より始まる。

 農業に従事し 村の名高い家柄である。

 その支族は増え広がり、君はその一支族である。



 諱は嘉豊、字は公實、菜風は その号である。

 亡父の諱は嘉氏、亡母は小林氏である。

 亡父はよく働き 家の財産は やや豊かであった。



 君は幼き頃より 吉祥寺で勉強した。

 芳しいとの評判であった。

 住職の觀海和尚は 学問に精通し 特に書を得意とした。

 折しも 住職を辞め、塾を開いて 弟子を丁寧に教えた。

 君はこの塾に入門した。

 幼くして仲間より才知が秀でていた。

 先生は大成を期待した。

 その後 その言葉通りになった。





* 一支族 : 新田義貞嫡男、義宗より二十三世の孫

* 諱(イミナ): 貴人の死後 尊んでおくる称号

* 字(アザナ): 武士 学者 文人などが 自分につけた本名以外の名



觀海は 中瀬の吉祥寺の 第24代目の住職です。





      



4月の仏遊会

2018-04-10 | 仏遊会
4月の仏遊会は、14日(土曜日)の 午後7時30分からです。

テーマは、

寺で笑おう――「わげんせ」を読む――

です。

「わげんせ」という雑誌をお配りします。



*********************************

仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
まず 本堂で座禅。
次に 客殿に戻って おしゃべりを楽しんだりします。

お待ちしています。



観音さま 春の大祭

2018-04-09 | 年中行事
4月の9日・10日は 観音さまの春の大祭です。

どうぞお詣り下さい。

9日は 午後7時から 観音経読誦。

10日は 同じく午後7時から 護摩を焚きます。

鐘楼の鐘を撞いていただけます。

鐘楼の階段は 充分に気を付けて上り下りして下さい。

花祭り特別御開帳、終了

2018-04-08 | おしゃべり
3月にお知らせした 花祭り特別御開帳が終了しました。

予想以上の方々においでいただきました。

ありがとうございました!



十五童子にばかり目が行って、
掛け軸には あまり注目していただけなかったのでは? とか、

甘茶を用意しています、どうぞ召し上がれ、という事を
宣伝しなさ過ぎて 残ってしまった! とか、

反省は山ほどありますが、
試みの初回としては まずまずかなぁ、と思っています。



風が吹いて 肌寒かったけれど 雨は降らなかったので、
旧中瀬小学校で催された さくら祭りに参加した子供たちにも
良かったのではないかと思います。

ただ もう少し 桜が残っていてくれたらねぇ!!!!!



さあ、明日・明後日は 観音さまの春の大祭です!