座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

1月の仏遊会

2025-01-20 | 仏遊会

1月の仏遊会は、26日(日曜日)の午後2時からです。

 

内容は、

* 座禅

* 医療の現場・・・お迎えが来た人の願いを叶える

  ~自分の生き方を考える

 

です。

 

          

 

 

仏遊会は どなたでも参加していただけます。

 

大玄関からお入り下さい。

 

お待ちしています。

 

 


12月の仏遊会

2024-12-03 | 仏遊会

12月の仏遊会は、8日(日曜日)の午後2時からです。

 

毎年恒例の、幣束作りです。

 

ハサミをお持ちください。

 

 

     

 

 

仏遊会は どなたでも参加していただけます。

 

大玄関からおはいり下さい。

 

おまちしています。

 

 

 


11月の仏遊会

2024-10-29 | 仏遊会

11月の仏遊会は 3日(日曜日)の 午後2時からです。

 

テーマは、

☆ 霜月会・・・天台大師の御命日。

        天台大師和讃を唱えます。

 

☆ 霜月ってなぁに?

 

月の異称って、いろいろありますけど、

ご存知ですか?

 

 

          

 

 

 

仏遊会は どなたでも参加できます。

 

今回は、持って来ていただくものはありません。

 

あ、でも、『天台宗勤行儀 天台大師和讃 伝教大師和讃』

をお持ちの人は 持って来て下さい。

 

お待ちしています。


10月の仏遊会

2024-10-11 | 仏遊会

10月の仏遊会は 14日(月曜日、祝日)の

午後2時からです。

 

テーマは、☆座禅 ☆写経 です。

 

使い慣れた筆ペンや 墨・筆 をお持ちください。

 

持っていない方には お貸しします。

 

 

 

仏遊会は どなたでも参加できます。

 

お待ちしています。

 

 

 


9月の仏遊会

2024-09-04 | 仏遊会

9月の仏遊会は、7日(土曜日)の

午後2時からです。

 

テーマは、坐禅と 写経 です。

 

欲張りですねえ!

 

まあ、ボチボチと始めてみましょう。

 

使いたい筆や 硯や 墨、

あるいは鉛筆や 筆ペンがあったら、

持ってきて下さい。

 

 

大玄関からお入り下さい。

 

ますは本堂で座禅、🧘🧘‍♀️🧘‍♂️

 

つぎに 客殿に移って 写経に取り組む、

と思います。

 

仏遊会は どなたでも参加していただけます。

大玄関からおはいり下さい。

おまちしています。


7月の仏遊会は お盆の説明会

2024-07-19 | 仏遊会

7月の仏遊会は 21日(日曜日)の 午後2時からです。

 

お盆の説明会を行います。

 

新盆の方を対象に、

お盆の意味や 盆棚の飾り方などを お話します。

 

質問も受け付けます。

 

新盆でなくても、また、檀家でなくても

参加していただけます。

 

 

 


6月の仏遊会

2024-06-02 | 仏遊会

6月の仏遊会は、15日(土曜日)の。午後2時からです。

 

内容は、 *座禅 と  *写経 です。

 

 

 

午後2時までに 大玄関からお入り下さい。

 

最初に本堂で 座禅を組みます。

 

椅子座禅もできますので、正座できない方でも大丈夫です。

 

その後で 客殿で たまには写経をしてみたりします。

 

 

仏遊会は どなたでも参加できます。

 

どなたでも、どうぞおいで下さい。

 

 

          

 

 

 


5月の仏遊会

2024-05-17 | 仏遊会

5月の仏遊会は 18日(土曜日)の 午後2時からです。

 

テーマは、座禅と 「ほとけさま」part4 です。

 

午後2時までに 大玄関からお入り下さい。

 

最初に本堂で 座禅を組みます。

 

椅子座禅もできますので、正座できない方でも大丈夫です。

 

その後で仏様のお話をしたりします。

 

テキストに使うプリントは お渡できます。

 

 

仏遊会は どなたでも参加できます。

 

お待ちしています。

 

 


4月の仏遊会

2024-04-09 | 仏遊会

4月の仏遊会は、13日(土曜日)の 午後2時からです。

 

テーマは、座禅と 「ほとけさま」part3 です。

 

午後2時までに 大玄関からお入り下さい。

 

最初に本堂で 座禅を組みます。

 

椅子座禅もできますので、正座できない方でも大丈夫です。

 

その後で 客殿で 仏様のお話をしたりします。

 

テキストに使うプリントは お渡しします。

 

 

仏遊会は どなたでも参加できます。

 

お待ちしています。

 

 

 

桜散らしの雨と風です。

 

せっかく満開になったのにね。

 

 

        

 

 

8日の花まつりの際の 吉祥寺ツアーの最初は、

もちろん、本堂からでした。