座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

イプシロンと イチローと 千葉君

2013-08-29 | おしゃべり
人は <成功>よりも <失敗>によって 多くを学ぶのだそうです。

確かに、そんな気がします。

たくさん、たくさん、失敗しながら 生きてきました(笑)。





<成功>は 気持ちの良いものです。

<成功>して、「やった!」 と思うから、
人は 「またやるゾ!」と思って 頑張るわけです。



けれど <失敗>した時には クヨクヨするだけではなくて、
どうして失敗したのか? どうすれば 失敗しなくなるか?
などと いろいろ 考えるわけです。

だから、次の機会には <失敗>せずに済む(事が多い)わけです。



ですから、<失敗>というのは、<成功>と <成長>のための、
大切なチャンスなのです。

大事なのは、クヨクヨする事ではなくて、
<失敗>を 次の<成功>へと導く、対処の仕方なのです。

そういう事を学ぶ、「失敗学」という学問があるらしいです。



(東京電力には 失敗学を学習した人は 少なかったみたいに思います。)






イプシロンというのは、 
小型人工衛星打ち上げ用固体ロケットだそうです。

何の事だか、私には サッパリわかりませんが、
どうやら 確かに、ロケットのような形をしています(笑)。

今回、そのロケットの打ち上げに失敗しました。



次回の打ち上げの日は まだ決定していませんが、
次回は きっと 成功するだろうと 私は思っています。

今回、失敗したからです(笑)。

そして、ロケットの開発に携わっている人達は、
失敗を糧として 次に繋げる事に 長けた人達だと思うからです。

期待しています。 (なんとなく、です。 笑)






イチローが 4000本のヒットを打ちました。

すごい数字です!

エライ!



けれど 彼は 4000本の安打の影には
8000本以上の失敗があった、と言っています。

毎日繰り返される弛まぬ努力が 4000本の安打の陰にはあって、
8000本の失敗の反省もあって(「悔しさ」と本人は表現していましたね)、
自分自身に対する怒りや ジャッジに対する不満なんかも
あったかもしれません。

チームメイトに対する申し訳なさなんかも あったかもしれません。

冷静に分析したりも した事でしょう。

そうして 成し遂げた 快挙だったわけです。



これからの彼の動向に 注目し、期待しています。

安打の数だけに 期待している訳では ありません。

あ、たまにエラーをして ニュースになってるイチローを見るのも 
悪くはないですね(笑)。






実は、私は、
花巻東高校の千葉翔太君の カット打法封印&準決勝敗戦で
岩手県の高校野球連盟も
二度と同じ失敗は しないだろうと思っているのです。

高校野球特別規則17項。
「打者が意識的にファウルするような、いわゆるカット打法は、
そのときの動作により、審判員がバントと判断する場合もある」

なんていう、高校野球にだけ通じるルールがあるなんて、
私は知りませんでした。

高校野球に携わっていても、このルールを知らない人は
(少なくとも岩手県には)いっぱいいたみたいですが、
これからは 知らない人は 少なくなるでしょう。

(甲子園でも 1回戦・2回戦では 適用されなかったルールのようですが。)

身長156センチ、足も速くて守備も上手いようなので、
彼の これからの活躍にも 期待しているのです。





さて、省みまして、
何度失敗を繰り返しても 何の進歩もない私は、
どう反省すればよいのでありましょうか?

失敗学を簡単に学ぶ方法は あるでしょうか?

ここで「簡単に」なんて考えてるから、
進歩がないのかなあ?



造花は花か?

2013-08-23 | おしゃべり
今年の夏は かなり暑いですね。 

こんな夏には 無理は禁物です。 

朝方の涼しくなった時間には 気持ち良く 寝ていたいものです。 

少しでも 体を休めて 疲れをとっていただきたいと思います。 




盆棚やお仏壇の切花にとっても 
過酷な日々だったと思います。

そこで、お電話をいただきました。

仏様のお花が ダメになってしまったけれど、
造花を飾っても 良いものでしょうか?



私は 造花は 花ではない、と思っていますので、
そうお話しました。

これは、単に、私個人の好みですが。






最近、墓地に 時々 造花を見かけるようになりました。

花の少ない季節には けっこうキレイに見えて、
それほど悪くはないかもしれません。

(ただし、風で飛ばされない限りにおいては。)



けれど、仏壇や盆棚といった、家の中に飾る花には、
私は 造花は好みません。

造花では 私は癒されない気がするのです。

美しいシルクフラワーに 心ときめく事もありますが、
それは、それ(笑)。

仏花には生花を。 

そう思っています。



皆さんは どうお考えですか?



8月16日のお膳

2013-08-22 | おしゃべり
8月16日のお膳です。





ナスとミョウガのお味噌汁。

この時期、ナスとミョウガは 我が家のお味噌汁の定番です。



キュウリとミョウガの塩もみ。

こちらも 暑い季節には 手軽さもあって 定番中の定番です。

この組み合わせは 食べると身体が す~っと冷やされていくような気がします。




ズッキーニのお浸し。

意外と美味しいですよ♪



ナスのシギ焼き。

本当は、天ぷらにしたかった!

でも、予想通り、朝から天ぷらを揚げている余裕はなかった!






午後5時から 役員さんたちと 本堂で 送り盆のお勤めをして
片付けをしました。

役員さんには 大変お世話になりました。 






8月16日の歩数:12085歩





8月15日のお膳

2013-08-22 | おしゃべり
これが 8月15日のお膳でした。

少し 彩りが良くなりましたか?

食べたかったキンピラを ようやく作ったのです。 






ナスとミョウガのお味噌汁。

インゲンのゴマ和え。 今回は 黒ゴマを使いました。

それと、ウリの鉄砲付け。











実家の辺り(茨城県南部)では 夏になると、
白ウリの漬物が 毎日 食卓に上がったものです。

これは そのウリの中に 
シソの葉でくるんだ青トウガラシが入っています。






そして、すごく塩辛いです。

ウリはすぐに悪くなって(腐って)しまいますので、
工夫された食べ物だと思います。



青トウガラシがピリッと効いているので、
当たると辛さでやられてしまいます!(笑)



成田(千葉県北部)の近辺では これを醤油で煮付けたものが
「てっぽう漬け」として たぶん今でも 名物になっていると思います。



今回のものは 私が漬けたのではなくて、
いただいたものでした 






8月15日の歩数:11123歩

14日に終らなかった仕事は、片付きました♪



8月14日のお膳

2013-08-22 | おしゃべり
やっぱり お盆中は ブログの毎日の更新はできませんでした。 

そして お盆が終ってからも、グッタリしていて、
やっぱり 更新できませんでした。 



昨夜の雷雨のお陰で?
今日は 温度の上昇は 少しゆるやか? 

湿度はともかく? 








これが 8月14日のお膳でした。

今さらなのですが、せっかく画像がありますので(笑)。 



キュウリの漬物と コンニャクのピリ辛炒めは 再度の登場(苦笑)。 

コンニャクは すりゴマがかかっています。 

炒りゴマを指でつまんで コンニャクの上で 指を強くすり合せます。 

何故って、私が ゴマ好きだからです(笑)。 



エリンギとわかめの味噌汁。 



それと、蒸しナスです。 

ナスが美味しくて お安い季節です。 

たくさん食べたいし、
好きだから 毎日食べても、どうやって食べても 飽きません(笑)。

蒸しナスには ショウガ醤油がかかっています。 

もちろん、レンジでチンするだけで 美味しくいただけます。 






8月14日の歩数:7544歩

ちょっと少なめ?(苦笑) 



この日は 家の中での仕事でしたが、終りませんでした(涙 )。



お盆に関する質問

2013-08-22 | お盆
新盆の家は 親戚の家に お盆見舞いに行かない?

備忘録的に記事にしています。

お電話で ご質問を受けました。



今年は 新盆なのですが、
毎年 習慣的に伺っている 親戚の家へのお盆見舞いは
「新盆の家からは 行くもんじゃない」と言われました。
本当ですか?

  ↓   ↓   ↓

新盆という事は、御棚上げが済んでいると思われます。

四十九日までは 遠慮しますが、
そうでない場合は 伺っても かまいません。

ただし 新盆である事を理由に
訪問を遠慮しても 失礼にはなりません。


今日の歩数

2013-08-13 | おしゃべり
今日の歩数は 14374歩でした。



心強いお手伝いの面々が テキパキとやってくれるお陰で
ラクができます♪

お世話になりました♪

ありがとう♪





そして、暑い中、役員さん方には 大変お世話様になりました♪



それから、もちろん、暑い中を お盆迎えにおいでくださった方々、
お疲れさまでした♪


お盆迎え 終了

2013-08-13 | お盆
お盆迎えが 無事に終りました。

雷も竜巻もなく 平穏に、
でも、ちょっとだけ暑過ぎるという、
普通のお盆迎えでした。



皆さん、お疲れさまでした。








今日のお膳は こんな感じでした。

ご飯、味噌汁(具沢山?)、キュウリの漬物、
モロヘイヤのお浸し(もみ海苔散らし)、コンニャクのピリ辛炒め(すりゴマかけ)。



吸い物の中に カラフルな手まりのような模様の麩が入っていますが、
全体に 色味に欠けます(汗)。






モロヘイヤだなんて、古いご先祖様は ビックリなさるでしょうね(笑)。

コンニャクは ちょっと辛すぎたかしら?

どちらも 私の好物です(笑)。



今日の歩数

2013-08-12 | おしゃべり
今日の歩数:10538歩

腕が少し 日焼けしました(笑)。



今日も暑かった! 風は涼しく吹いていましたが。

夜半からの雷では 停電したり、
落雷で給水がストップ、というアナウンスが 夜中まであったり。



役員さんたちが 境内掃除やら、樹木の消毒やら、本堂の準備やら、
暑い中を お世話になりました。

明日の お盆迎えの一日が 平穏に終りますように。

お盆迎え

2013-08-12 | お盆
13日は 迎え盆です。

本堂に ロウソクを入れた提灯を持って行き、

仏様の火を ロウソクに点けて 

墓地まで ご先祖さまを お迎えに行っていただきます。

(お住まいになっている場所によって やり方は違います。)



吉祥寺では 朝10時から お盆迎えの受付をさせていただいています。

直接 吉祥寺の本堂へ 入ってください。

そして 夕方5時頃には 受付が終る予定です。

5時に間に合わず、本堂で受付ができなかった方は 
本坊の方へおいでください。





今年も 新盆をお迎えになる仏様のための 新盆総回向を 
11時から 本堂で行ないます。

本堂に大勢の方がお集まりになり、
相当 暑くなると思われます。

涼しい支度を心掛けて おいでください。



客殿に 涼しい部屋と お茶を用意させていただきます。

お子さんや 暑さに弱い方は そちらでお待ちいただけます。

また、新盆総回向の間も 一般の方の受付は 行なっております。



新盆総回向が終りましたら、
お塔婆の申し込みをなさった方は お塔婆を受け、

・「餓鬼幡」と
・「仏様に入れて差し上げるお茶(「供物」と書いてあります)」

を受け取り、

提灯に火を入れてもらってから お墓参りに行ってください。

何しろ、 例年、思いっ切り暑い時期ですので、
皆様 気をつけて おいで下さい。