座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

吉祥寺略縁起

2017-06-20 | おしゃべり
リーフレットの最後の所には
本堂の写真と共に
問い合わせ先、つまり 吉祥寺の住所や
電話番号・FAX番号・ホームページアドレス、
それにアクセスマップが載っています。

その左側には 吉祥寺略縁起が書かれています。

この2面は 「永代供養 合葬墓 涅槃の塔」と
「ペットのお墓 ふれあいの郷」と同じ内容です。



吉祥寺略縁起、書いてみますね。



吉祥寺は、南北朝の昔、聖一国師圓爾辨圓さまが開山されました。

また、当時の名将新田義貞に連なる河田対馬守義賢が、
父 但馬守義光の菩提を弔うために当時を建立しました。

後に南王山普門院観音寺・無量山新田院観経寺・修験道大光院が合併されました。

本尊は阿弥陀如来、そのほかにも聖観世音菩薩・釈迦如来・薬師如来・
青不動・ふれ愛観音・地蔵菩薩などの仏さまたちがいらっしゃいます。

さらに境内の大イチョウ・江戸四大彫物師の一人 石川勝衛門作の 本堂欄間・
大涅槃図などの宝物もたくさんあります。

ただし、吉祥寺の一番のたからものは 代々の檀信徒の皆さんにほかなりません。

また、歴代の住職には、京都東福寺を開いた開山辨圓さま・
教育者恵眞・文人観海・地域自治のリーダー乗圓・
奈良吉野金峯山寺ならびに京都妙法院(三十三間堂)の住職を勤め
天台宗務総長を歴任した良泉大僧正・
天台教学の最高峰勧学出仕を長年勤めた良周大僧正などの
英傑の諸師がいます。

ちなみに、現在の住職は37世です。

吉祥寺は やさしいお寺、ホッとできるお寺、癒されるお寺、
元気になれるお寺、清々しい気持ちになれるお寺を目指しています。






じっくり読み返していると、「?」「!」な所が、
正直、散見されます(涙)。

皆さまからのご意見・ご感想を お待ちしています。






          
          アートセラピーの講座を受講して描いた作品の最後。
          「魂」のイメージです。
          気に入っているので、額に入れよう





ペットのお墓

2017-06-19 | ペットのお墓
ペットのお墓「ふれ愛の郷(さと)」も運用中です。

      





  黄色い方のリーフレットです。



ペットの供養 ~~ 大切な家族の一員  ペットの供養 承ります ~~

① ペットのお葬式  楽しかった。優しくなれた。
           たくさんの思い出を残してくれたペットのお葬式ができます。
           「たくさんの思い出をありがとう」
           感謝の気持ちを込めて 心静かに天国に送ってあげましょう。

           1万円~



② ペットのお戒名  あなたの大切な家族だったペットに、新しいお名前
           (戒名~天国での安らかな毎日を約束してくれるお名前)をいただき、
           浄土(天国)に行ってもみんなにかわいがってもらえることを
           お祈りしましょう。

           1万円~



③ペットの納骨    お墓は天国への入り口です。
           ペットは身体(遺骨)をお墓に置いて、心(魂)が天国へ行き、
           あなたが望めば この世界に帰って来てもくれます。
             <ペットの納骨は 
              ①遺骨になっていること(火葬場で荼毘に付す事ができます)
              ②合葬を了承するすこと
             が条件です>

           1万円~



④ペットのご法事   四十九日忌や 一周忌、三回忌、それにお盆やお彼岸に
           法要をしたり、お塔婆を建てたりすることができます。
           節目の日に、改めてペットの冥福を祈り、
           感謝の気持ちを捧げましょう。

           1万円~

           お塔婆 1本 3千円~



プレートの制作も承ります

お気軽にご相談くささい

お問合せ先   TEL 048-587-2031
        FAX 048-587-4944




すばやい反応 再び

2017-06-18 | 合葬墓
今回 合葬墓のリーフレットをお配りして、
またまた すばやい反応をいただきました(笑)。

その方も お電話で来山をご希望。

翌日 ご来山。

勘違いなさっていた部分もあり、
詳しく説明をさせていただき、
実際に 目で見ていただきました。



この方のご事情は 先の女性の時とは また違います。

今週中には 印鑑持参で 再度おいでいただきます。

「墓じまい」をして
ご先祖に 合葬墓に移っていただく予定です。








     私たちは 皆 ひとつひとつのドットである

     私たちは 皆 ランダムなドットである

     宇宙は このドットの集合体である

     どの色も 皆 美しい

     隣り合う色が 似通っていても美しく

     また 正反対の色であっても 美しい

     私たちは 皆 ひとつひとつのドットである

     いきいきと 光り輝く ドットである



リーフレット

2017-06-17 | 合葬墓
例年のように、今年も檀家の皆さんに
護持費をお願いしています。

中瀬内のお檀家さんの所へは 役員さんが伺います。

中瀬外の方々には 郵送しています。

その時に、今年は
リーフレットを2枚、同封できました。

一枚は ペット墓「ふれあいの郷(さと)」。

そして もう一枚は 合葬墓「涅槃の塔」のものです。








これでも、苦心して作ったんですよ。

ああでもない、こうでもない、書き直せ!って言いながら。

で、青い方が 合葬墓「涅槃の塔」のリーフレットです。

ようやく、お渡しできました!






このブログの中では 
2012年3月20日の開眼供養前後より
度々出現していますが、
広く檀家の皆さんにお知らせする事にしました。



表紙は、青空の下の「涅槃の塔」。

天台宗 長勢山 義光院 吉祥寺

 永代供養 合葬墓 涅槃の塔


とあります。



          



開いた左側には 
合葬墓の本尊・釈迦如来の石像の写真があり、
回向文が書かれています。

願以此功徳   平等施一切

 同発菩提心   往生安楽国


いつも仏游会でお唱えしている回向文とは、
ちょっと違います。

でも よく字面を眺めてみると
こっちの回向文も悪くないですね!(笑)



その右側には 客殿・寺務所の写真と共に
いくつかの項目が挙げられています。



左上から: 

合葬墓はこんな方に

   お墓の後継者がいない方

   将来のお墓の管理に不安がある方

   分骨をしたい方

   新しいお墓の建立について 経済的に不安がある方




涅槃
   涅槃とは、火を消すという意味です。

   火とは煩悩(苦しみ、悲しみ、怒り、愚かさ、等)のことです。

   お釈迦さまは35歳の時に菩提樹の下で悟りを開き、
   すべての煩悩の日を消し去りました。

   第一の涅槃です。

   その後 45年間 人々に教えを説き続け、
   80歳で亡くなりました。

   煩悩の原因となる肉体さえ消し去ったのです。

   第二の涅槃です。

   肉体は無くなっても、お釈迦さまの魂(心)は
   いつも浄土から私たちを見守ってくれています。



墓地

   お墓は お遺骨を修める場所であると同時に、
   浄土(天国)への入り口でもあります。

   死して 形ある身体は お骨になってお墓に納められ、
   元々 形のない心は 魂となって お墓から浄土へ向かいます。

   そして、いつでも 浄土から この世に帰って来てくれます。

   お墓は、生きて来た証である遺骨を納め、
   また 、魂が行き来する神聖な場所です。



合葬墓(涅槃の塔)・永代供養墓

   吉祥寺の墓地の形態は、
   ① 各家先祖代々墓地
   ② 合葬墓(涅槃の塔)
   ③ 永代供養墓     の3つです。

   合葬墓は “お墓のマンション”と考えてください。

   33回忌までは 塔内にお骨壺のまま安置させていただき、
   後に合葬します。

   永代供養墓は 各家個々に小さな五輪塔を建立して供養し、
   50回忌を契機に 涅槃の塔に合葬させていただきます。

   いずれも 永代にわたって 吉祥寺が 
   ご先祖さまの供養をさせていただきます。

   また、3つの形式 いずれの墓地も 常時分譲しています。



ご利用にあたって

   生前予約ができます。

   自分自身の石を決めておく事で
   残されるご遺族への負担を軽くすることができます。

   生前予約された方 及び そのご遺族は、
   檀徒として できる範囲内で 吉祥寺に親しんでください。

   各自各家のご事情はさまざまだと思います。

   お気軽にご相談・お問合せください。



費用

   ① 各家先祖代々の墓地 
     1平方メートル当たり6万円(特当地7万円)
     + 墓道整備費2万円
     + 入檀志納金随意

     (通常の墓地の広さは3~5平方メートルです)

   ② 合葬墓(涅槃の塔) 
     1人7万円、夫婦2人10万円
     (墓誌を希望される方は別途石材店宛1万円)

   ③ 永代供養墓
     35万円(石塔・開眼供養お布施を含む)



その他、詳細は お気軽にご相談ください(TEL 048-587-2031)





この「費用」は、だいたいの目安です。

なにしろ、お気軽に ご相談ください(笑)。



すばやい反応

2017-06-16 | 合葬墓
世の中には、何事にもすぐに反応して行動に移す人と、
そうでない人とがいます。

私は、後者です(苦笑)。

そのせいか、すばやい反応をする人を見ると、
ビックリしたり、
呆れたり、
感心したりします(笑)。





数年前の事ですが、
新聞に「墓じまい」という記事が載った事がありました。

その頃から すでにあったんですね、「墓じまい」という言葉。



すると、その日のうちに
「墓じまいについて相談したい」
というお電話をいただいたのでした。

お話は 伺ってみないとわかりません。

そして よく話をお聞きしてみると、
当人の疑問や不安が霧消してしまう事もよくあります。

年配の女性の電話を受けて、
お電話でお話を伺うよりも、
実際にお会いした方が 安心していただけそうだと思い、
翌日 お会いする事にしました。



その方の場合は、
お墓を託したいお子さんがいらっしゃって
(ご一緒においで下さった)、
お子さんも それを望んでいらっしゃる。

「墓じまい」の必要は、さらさら、ない!

という事になったので、
少々 気が抜けたのでした、
お互いに(苦笑)。



お帰りになった後で、
ああ、きっと昨日の朝刊を見て
電話して下さったんだな、と思ったのでした。

すばやいねぇ、奥さん!(笑)






その後、「墓じまい」なる言葉は
どんどん目にする頻度が上がって
(目にした時の気分は良くないのですが)、
認知されてきているようです。

その女性の場合は、
嫁いだ娘の苗字が 実家の苗字と違ってしまった、
という事から、
「跡を継げない」と勘違いした事による不安があったのでした。

その不安を 新聞記事で揺さぶられての、
お電話だったのだろうと思います。





苗字が変わっても、お墓は継承できます。

少なくても、中瀬の吉祥寺においては。

後継者がいらっしゃるのに、不安に思う必要はありません!

子孫には、しっかりと 先祖の供養をさせてあげましょう!






「墓じまい」について、もう少し続けます。



掛け軸の文字

2017-06-08 | 古いもの
これは、ええと。。。(汗)

5月4日に外すときに撮影した画像です。

先々代の文字です。   



   これは、「無」であると、
4月の仏游会の時にI川先生に教えていただきました。

そう言われてみれば、確かに、「無」のような・・・(苦笑)

右上の赤いハンコには、「止観明静」と書いてあるそうです。

そう言われてみれば、そうも読めそうな・・・(苦笑)。






   本来無東西

   何処有南北




以前は ご葬儀の折に葬列を作り、<四方旗>というのを地面に立て、
<穴回り>と称して その周りを ぐるぐると歩いて回ったのでした。

そう、これは その<四方旗>に書かれていた文字と同じではないでしょうか。




最後の文字は、
「南台妙門良泉」です。


そこにある落款には、「南叡山主」 「良泉」 とあります。






これは、現在 下げられているもの。

「仏心   慈 と 悲」

ですね。

どう読むのでしょう?

仏の心は 「慈」 と 「悲」 である、という意味なんでしょうけど。

「ぶっしんとは、慈 と 悲 なり」とでも?



そして「慈」も「悲」も、解釈は 私にはちと難しい。


   読めません!
「大僧正」しか。









こちらは、住職が若かりし頃に 中国に行って求めてきたもの。

春爛漫、といった趣の絵です。     
 
牡丹?芍薬?

絹本彩色なので、表装をちゃんとやれば それなりに見えるかもしれません。

まだ30年は経っていませんが、「古いもの」カテゴリーで見ていただきました。



山家会と お茶会

2017-06-08 | おしゃべり
6月4日は、宗祖の伝教大師のお命日です。

「山家会とか 「水無月会」とか言います。

中瀬の吉祥寺の仏遊会では、
4日の日曜日、伝教大師忌の法要として、
本堂で 伝教大師和讃を唱えました。



          

         伝教大師の掛け軸の前、右側の、ロウソクにご注目!
          


天台大師和讃と 天台大師和讃は、
お正月にお配りした『天台宗勤行儀』の中に
収録されています。



 こんなヘンテコなロウソクでした!






さて、それが終われば、お楽しみ!

仏游会にて初めてのお茶会です!

とは言っても、台所で立てたお抹茶を、
客殿のいつもの部屋で、いつものテーブルでいただくのみ。

お点前だの、作法だのは、一切、ありません!

でも、美味しかった~~~!!!!!




最初の一杯は、本堂の本尊、阿弥陀如来様へ。
次の一杯は、客殿の薬師如来様へ。






お菓子は、
私が密かに 「和菓子も、洋菓子も、東日本で一番美味しい!」と信じている、
熊谷のM河屋さんの和菓子です。



          
          季節のアジサイをかたどった、優しい薄紫色。
          雨粒を表す透明なしずくを光らせています。






先日の団体参拝の折に 宇治の平等院で求めてきたという、
とても美味しいお抹茶と きらめく露のアジサイのお菓子と
これも美味しい、楽しいおしゃべりとで
豊かな気分に浸ったひと時でした



ひっきりなし

2017-06-02 | おしゃべり
いや~~~、ビックリしましたね。

昨夜の、いえ、今日未明のカミナリ。

稲光も、雷鳴も、ひっきりなしの30分間、
あんなのは久しぶりでした!



不眠の方、多いのではないでしょうか?

お天気は今も不安定です。

気を付けて過ごさなくてはなりませんね。





          

マンボウが 泳いでいる

悠然と 泳いでいる

古い花瓶が落ちてくる

美しい模様を キラキラと光らせながら落ちてくる

その横を マンボウは ゆっくりと 過ぎていく

花瓶は光を放っている

あぶくは ぷかりと 上がっていく



          アートセラピーの際に描いた、私の作品です(恥)
          画用紙に滅茶苦茶に線を引き、その線の中に何かの形を見出して
          色を塗って切り取り、別の色画用紙に貼り付け、
          更にいろいろなものを貼り付けました
          楽しい作業でした!