座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

変更! 11月の仏游会は文化の日に!

2017-10-28 | 仏遊会
11月の仏游会は 3日の文化の日に変更されました。

11月3日(金曜日)、午後7時30分からです。

今回は 座禅はありません。

天台大師の命日が11月にありますので、天台大師和讃を唱えます。

おしゃべりのテーマは、深谷の民話『河童とっくり』です。

お持ちでしたら、お正月にお配りした『天台宗勤行儀』をお持ちください。

お持ちでない方には 差し上げますので、お申し出ください。



************************************

仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
本堂で 和讃を東西に分かれて座って 掛け合いのように唱えたり
客殿に戻って 民話を詠んだりもします。

お待ちしています。

金曜日に行うのは、初めてですね!



「龍と河童絵」展

2017-10-26 | おしゃべり
昨日は 朝 出かけようとしたら 高崎線は運転を見合わせ中。

<慈愛の小径>の花壇の植え替えをしようとしていたら
雨が降ってきて。

じゃあ、お家の中で おとなしくしてますよ~。

と思っていたら、住職と一緒に「龍と河童絵」展に行く事になりました(笑)。





      



深谷ベースに行って来ました。

 ↑↑↑ 地図は、こちらをクリック。
        貼り付けられなくて、ゴメンナサイ。



昨日が初日でしたが、あいにくの小雨でした。

一番最初のページに 住職と私の名前を書きましたよ~。



龍の絵って、力強くて 良いものです 

可愛らしい河童もたくさんいました。



     
     
      いくつか求めて来ました。




どの龍が一番いいか?

今回も 住職と私の意見は、いつもどおり、食い違いました(笑)。



愛宕念仏寺

2017-10-25 | おしゃべり
昨夜は BS朝日の「京都ぶらり歴史探訪」を見ていて、
目が離せなくなってしまいました。

そして、愛宕念仏寺(おたぎ ねんぶつじ)が映し出されて、
ドキドキしてしまいました。

愛宕念仏寺、「愛宕」は「おたぎ」では 変換できません(涙)。

でも、「おたぎねんぶつじ」は、ウィキペディアにあるんですよ~。




     


     




中瀬の吉祥寺のお檀家さんの中には、
京都 嵯峨野にある愛宕念仏寺に
行った事のある方もいらっしゃるでしょう。

ふれ愛観音の 故 西村公朝師のお寺です。

西村公朝師もウィキペディアにありました~。


     

ふれ愛観音の画像、いっぱいあります →→→ ふれ愛観音画像

     
      愛宕念仏寺の絵馬堂(ふれ愛観音堂)

中瀬の吉祥寺の<ふれ愛観音>の画像は 見つかりませんね~





愛宕念仏寺を 吉祥寺の団体参拝で訪れたのは、
ずいぶん前の事になりました。

秋の紅葉も美しい場所だとして、
去年の番組を再放送していたのです。

この秋に(台風に脅かされない時期に) 
京都散策を計画なさっている方は、
愛宕念仏寺まで足を延ばすのも アリかと思います!



深谷仏教フェスティバル

2017-10-16 | おしゃべり
深谷仏教青年会は これまでに 年に一度の標語の配布の他に、
年に一度 仏教講演会を開催してきました。

その仏教講演会が 今年度 35回を迎えます。

これは、すごい事です!

その記念に 12月10日に『深谷仏教フェスティバル』を開催するそうです。



     




現在の執行部の皆さんのやる気と実行力は 尊敬に値します。

多くの一般の方々と ご縁を結ばせていただきたい、
私たち若手でも何かできないか、
若手だからこそできる事があるのではないか、

そして
地元出身のゴルゴ松本氏を招いて、 
いつもの文化会館でなく、
ホームである本堂で
ミニ講演会ができないか、

という思いが結実しました。





『仏教フェスティバル』は 仙元山の昌福寺を会場に、

ゴルゴ松本氏の講演の他に、

念珠作り、

写経教室、

写仏教室、

念仏体験、

座禅体験
など、

参加・体験型の機会をご用意。



初めてでも恥ずかしくない!

上手にできなくてもかまわない!

若い方にも 積極的に参加していただけるメニューを取り揃えてあります。

また、
精進料理教室で胡麻豆腐を作ったりもできるみたいです。



12月10日(日曜日)、午後1時から午後6時まで!



サブイベントとして、境内で
ハートフルファミリーによる駄菓子屋ロック
というのもあるそうです。

リヤカーの、<移動式>駄菓子屋さん、だそうです。

面白そうですね!

それじゃあ、お天気にしてあげたいなぁ。






ゴルゴ松本氏の講演は、12月10日の16時からです。
(受付開始15時)(17時半終了予定)

整理券は 1枚 2000円です。

整理券の受け付けは、10月末日まで(第1回締切)です

申込多数の場合は、抽選となります。



どうぞ 中瀬の吉祥寺まで お申し込み下さい。



加藤龍山「龍と河童絵」展

2017-10-16 | おしらせ
加藤龍山氏を覚えておいでですか?

これまでに2度 このブログにお名前が出ました。

龍の絵を描く方です。

     龍   2008-10-03

     龍を描く人   2014-05-29

この方の絵の展覧会が、
今年は なんと、深谷ベースで開催されます!



          






中瀬の吉祥寺境内にある観音堂の龍が
紙上に現した姿を 
拝見する事ができます!

期間は 10月25日(水)から 10月31日(火)まで、

場所は 深谷町 10-29、深谷ベースです。

開館時間は 午前10時から 午後5時まで。

主催は 加藤龍山氏です。






龍は 力強く豪放な様子で、しかも知識を持っている、
という印象があります。

また、絵や彫刻として表現する場合には
気品がなくてはなりません。

難しい題材ですが、
魅了されていると 
龍と対峙する時間は 歓びになるのかも知れません。



絵になった吉祥寺観音堂の二頭の龍に 
会いに行ってみませんか?






追記:ポスターになっている『昇竜』の絵は、
   2015年台北国際水墨画展において
   国際芸術奨励賞をいただいたようです。10月18日
   ご活躍なさっていて嬉しいですね♪



10月の仏游会

2017-10-14 | 仏遊会
10月の仏游会は、21日(土曜日)の午後7時30分からです。

テーマは「お弔いデータ」です。



*********************************

仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
まず 本堂で座禅。
次に 客殿に戻って おしゃべりを楽しんだりします。

お待ちしています。

お元気ですか

2017-10-14 | おしゃべり
10月なのに、こんなにも暑い

と汗をかいていたら、昨日からは また寒くなって

クーラーを入れたり、ヒーターを引っ張り出したりしています。



体調管理、うまくできていますか?

もしも風邪気味だったりしたら、
どうぞ 心地良く温めて下さい。

お部屋を ほわっと暖かくして、
もし 身体のどこかに 冷えを感じる場所があったら、
使い捨てカイロで温めて(低温ヤケドに気を付けて)下さい。

冷える場所を お風呂でマッサージも良いですね 

冷たい飲み物は、ほどほどに。

10月、観音大祭

2017-10-08 | 年中行事
10月の9日・10日は 観音さまの秋の大祭です。

9日は 午後7時頃から 観音経を読誦します。

10日の午後7頃からは 護摩を焚きます。

どうぞ 中瀬の吉祥寺の観音堂にお参り下さい。



暑くなく、寒くもない 良い天気の日が続きそうです。

雲がなければ 月も美しい事でしょう。

鐘楼に上って 月を愛でながら 鐘を撞いてみませんか?

どなたでも お参りいただけます。

夜道ですので 気を付けておいで下さい。