座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

『わがまち深谷』

2016-08-23 | おしゃべり
インターハイが終わり、夏の高校野球が終わり、
リオデジャネイロオリンピックが終わりました。

台風だけは、まだ残ったのがあるみたいですが、
皆さん、いかがお過ごしですか?



「手拍子」の記事の終わりに、映画について書きます、と書きました。

『わがまち深谷』は、「深谷市誕生10周年記念記録映画」です。

実は、中瀬の吉祥寺には、このDVDがあります。

          





この記事を書くにあたって、
どうすれば手に入れられるのかを、市役所に問い合わせました。

そうしたら、返って来た言葉は、
「販売はしていません」というものでした。

そうだったの!?





とっておいた5月の「広報深谷」をようやく見つけました。

確かに、
「5月から 深谷・岡部・川本・花園図書館で
 DVDの貸し出しを開始します」
としか 書いてありません。

(問い合わせ:秘書課 574-6631とあります。)

市のホームページでも公開すると書いてあります。

探してみました。

YouTubeで、四分割されて公開されていました。






















という訳で、
吉祥寺にDVDがあるのは、特別な事だったのです!

どう特別だったか、というと、住職が出演しているのです。

そして、住職に試写会への招待が届き、、
住職に代わって、座敷ネズミが、深谷シネマに行って、
試写を拝見してきたのでした。

どうです?

ビックリでしょう?(笑)





この映画の中には、市内各地のお祭りの映像が多く収録されています。

例の、「深谷締め」の音も聞こえてきます。

そんな「深谷」を代表して、中瀬の吉祥寺の住職が出演?(笑)



でもね、住職は、DVDを見て、不満そうだったんですよ。

前もって 何を聞くかを聞いてなくて、
いきなり質問されて、
一生懸命に答えているけれど、
ちっとも上手く答えていない、噛みながらしゃべっている、
という訳です(笑)。

普段から、あまり おしゃべりが上手じゃない、って事ですねぇ。




これは、映画とは関係のない方から伺ったのですが、
深谷で歴史上の人物を調べようとすると、
北の利根川流域に偏ってしまうのだそうです。

もちろん、戦国武将とか、たくさんの有名人が
深谷にはいます。

けれど、どうしても、北の方に 偏りができる。

それは、きっと 利根川の水運を背景に、
たくさんの利益と 情報と 人と 文化などが
流域に押し寄せてきていた歴史が 
形作ってきたものなのでしょう。



そうそう、今夜のNHK Eテレの「智恵泉」、
ご覧になりましたか?

渋沢栄一って、やっぱり、すごく偉大な人ですね!

あの番組の終わりに、「深谷市教育委員会」が協力とかって、
出ていましたよね。

お宝発掘、助けます「渋沢栄一」

再放送は、30日のお昼に、Eテレであるようです。

あの渋沢栄一の出身も、北の利根川流域ですね。

当時、時代の波は、利根川からやってきた、という事かもしれませんね。






「智恵泉」に話がそれましたが、
このDVD、図書館の他に、
中瀬の吉祥寺でも お貸しできます。



8月の仏游会

2016-08-03 | 仏遊会
8月の仏游会は、6日(土曜日)の、午後7時30分からです。

テーマは、座禅と、「三千佛名経」の写経です。

筆ペン または鉛筆をご持参ください。


*********************************

仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
まず 本堂で座禅。
次に 客殿に戻って 仏さまのお名前が書かれたお経を写したりもします。

お待ちしています。



手拍子

2016-08-03 | おしゃべり
中瀬祭りは、7月の最後の土・日に 終わりました。

日曜日のお天気が心配でしたが、
カミナリもなく、雨も降らず、
お祭らしい良い天気と 良い気温(?)でした。









月曜日には片付けがあり、
それも終わると 手拍子が聞こえてきました。

「中瀬締め」と 我が家で読んでいる手拍子で、
「シャンシャンシャン、シャシャシャン シャン!」
と締めます。

三三七拍子くらいしか知らない私でしたが、
当地に来て 初めて聞いたこのリズムは
なかなか心地良く響きます。

深谷の他の地域でも使われているのでしょうか?








屋台に乗って お囃子を演奏する子供たちの顔ぶれは、
年々 少しずつ 変化していきます。

後をついていく親の顔ぶれも、変わっていきます。







屋台やお神輿を 引いたり担いだりする人たちの顔ぶれも、
少しずつ 入れ替わっていくようです。



素戔嗚尊には、
ほとんど変わっていないようにしか見えないのかもしれません。





長い事 ブログをサボっていたので、
その間に書きそびれた事がいっぱいあります。

中瀬祭りで それを思い出しましたので、
次回は、映画について書きます。



団参

2016-08-02 | おしゃべり
「団参」というのは、「団体参拝」の略です。

お仲間が集まって、団体で寺社にお詣りに出かける事を言います。

中瀬の吉祥寺でも、これまで何回か 本山へ出かけています。

2006年の5月に行った団参は、
私のこのブログを始めるきっかけになったのでした。

あれから、早いもので、10年です!

そろそろ 次の団参に行ってもいいんじゃないか、と思いませんか?(笑)

行きます!

ただし、来年です。





期日は決まりました!

来年の5月の、17日・18日・19日です!

(水曜・木曜・金曜です)

二泊三日で、本山、京都、奈良をめぐります。

詳細は まだ決まっていません、これから決めます。

新幹線を使って往復しますので、
料金はそれなりに高めになります。

ご希望があれば、夫婦・兄弟姉妹・親子・友人関係などで
一部屋おとりすることができますが、
別料金が発生すると思います。

お檀家さんでなくても、参加できます!

奮ってご参加下さい。






キチンとしたご案内をお送りするのは
まだずっと先ですが、どうぞお楽しみに。