座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

2月の仏遊会

2019-02-20 | 仏遊会
2月の仏遊会は、23日(土曜日)の 午後7時30分からです。

テーマは、「涅槃図(お釈迦様のご遷化)」です。



*********************************

仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
まず 本堂で座禅。
次に 本堂の涅槃図を見たり 客殿にもどって お茶を飲んだり 
お釈迦様の涅槃や涅槃図について おしゃべりしたりします。

お待ちしています。



          
           深谷仏教界の涅槃図


雨と月と梅と

2019-02-20 | おしゃべり
昨日は、雨水。

雨が降りました。

静かな、しっとりとした 良い雨だな、と思いました。

なのに 今日はもう乾いています。

雨量は少なかったのですね。



昨夜は 今年 一番 大きくて 明るく輝く 
スーパームーンだったそうです。

夜中には かなり明るくなっているのがわかりましたが、
起き出して 月を見る事は しませんでした。

まだ 薄曇りだったのではないかと思います。



こちらは 現在の 中瀬の吉祥寺の梅です。

          



昨日 都内で見た梅は ずっと早咲きの梅でした。

          


メジロが 忙しく飛び回って 梅の花の中に
顔をつっこんでいました。

             メジロ、見えますか?



スマート?

2019-02-16 | おしゃべり
スマート・ウェディング、略して「スマ婚」?

略称は わからないけど、
過日 新聞紙上で「スマート・ウェディング」なる言葉を見つけました。

なんど、30万円でできるそうです!

「地味婚」「派手婚」という言葉は、
だいぶ前からありました。

30万円でできたら、「スマート婚」なのでしょう。



          


その時 すぐに思い浮かべたのが、
「家族葬」という言葉でした。

家族だけで、気軽に、静かに、お金をかけずに。

それは良いのですが、
広告に書かれている金額が、けっこう多額なのです。

そんなにお金をかけなくても、
もっと安く「普通の」葬儀ができるのになぁ、
と考えてしまいます。



「家族葬」という名前で 実際は「親族葬」だったり、
「内々で」と言いつつ 派手ではないけれど ごく普通の葬儀だったり。

ひと頃のご葬儀は 
確かに 「!」や「?」が付く程の
派手で お金がかかる事が多かったと思いますし、

殊更にダイエットして スマートに 葬儀を執り行いたい、
という考えも理解できます。

だけど、あまりに広告を信じすぎてしまうと、
支出は スマートになりません。

どうみても その「家族葬」、高すぎます。

葬儀社さんに聞いても
もっともっとお安くできる、と言います。

でも、何度も広告を見ていると、
知らず知らずのうちに 信頼してしまいます。

もうちょっと なんとか ならないのかな?
と思っています。



          



      



  





吉祥寺という縁起の良い名前のお寺で、
もっともっとお安く 仏前結婚式&披露宴、
というのも できるかもしれません。

どういうのが「スマート」なのか、
少し考えてみたいと思います。



涅槃会

2019-02-14 | 年中行事
先日 涅槃会がありました。

主催は 深谷仏教界。

場所は 中瀬の吉祥寺の本堂です。



明日、2月15日が
お釈迦さまが入滅なさった命日とされていて、
仏教各宗で、各寺院で、各団体で
涅槃会が執り行われていると思います。

ちなみに 一昨日 住職は 
埼玉教区布教司会主催の涅槃会に出仕するために
県内のお寺さんに赴きました。



一昨日の投稿で 私は
「大般若会」と 「大涅槃会」を間違えていました、
スミマセン。

混乱していた証拠ですね(汗)。

深谷仏教界の涅槃会は5日、吉祥寺の大般若会が11日でした。



さて、深谷仏教界の【涅槃会】ですが、
会場寺院は持ち回りで 毎年 開催されてきたそうです。



           



皆さん、思いの外 真面目!

(おっと、失礼しました!)



掛け軸を 2幅 掛けます。

ひとつは もちろん、涅槃図。



          
           こちらの涅槃図を掛けました。



もうひとつには 
すでに亡くなられた会員の名前が書かれています。

今回 住職が おふたりの名前を
新たに 書き加えました。




各寺院の先代住職やら 先輩諸氏のお名前が書かれた掛け軸です。

もちろん、吉祥寺の先代住職の名前もあります。





深谷仏教界は 深谷仏教青年会ほどには 目立った活動をしていませんが、
仏教青年会の後援という大事な仕事もあります。

特徴は 各宗派が入り混じった会になっている、という事でしょう。

天台宗の他に
曹洞宗、臨済宗南禅寺派、真言宗豊山派、真言宗智山派、
真言宗高野山派、新義真言宗、浄土宗、時宗、
浄土真宗本願寺派、日蓮宗、法華宗、
などの宗派の寺院があって、
豪華絢爛、百花繚乱 

そんな各宗派の住職様方がお集まりになると、
お袈裟もそれぞれで、面白い!



各宗合同で読経するので、
「般若心経なら どの宗派でも読むでしょうから」
と言うと、
「ウチの宗では読まない!」
とおっしゃるご住職もいらしたとか。

え? そうなの?  そうなのかぁ?   あぁ、そうか! 

みたいになって、それもとても面白かった! 



で、結局、般若心経でお許しいただきました。



          
           陽がだんだん西に傾いてきたところです。



マンガ廊下

2019-02-13 | おしゃべり
中瀬の吉祥寺には、知る人ぞ知る マンガ廊下があります。


          
           マンガじゃないものも、あります!



奥にまでご案内して お客様の目に入るかな、という時には
ちょっと恥ずかしいのですが、
見慣れている方々には
ああ、いつもと変わらず、と思われている事でしょう。

ここには 私が子供の頃から コツコツと買ってきた
『小さな恋の物語』やら

若き日の住職が 
毎月コツコツ 発売されるのを待っては買っていた
『三国志』やらのマンガが
どっさり置かれているのです。

そう、実は、住職も私も
マンガが大好きなのです。





去年の事です、
出かけていた住職が、帰宅するなり、玄関で
「全巻 揃ったぞ~!」
と、大声で(笑)。

『時の地平線』というマンガの、全巻を大人買いしてきた、
と 得意げに(笑)。


          



『時の地平線』は、手許にもあったのですが、
全巻揃ってはいなかったのです。

ネット通販を利用しない住職は、
これまた コツコツと 書店を歩いて棚を眺めて
見つけてきたのでした。

そして、それはそれで とても楽しい事なのですよね!

出先で食事をする折に 近くに書店があると
住職は そういう気分転換を 時折していたようです。

単行本ではなくて、文庫だったのは残念でしたが。           



その日の夜から さっそく コツコツと 少しずつ読み始めた住職。

「やっぱり、スワミドリって、すごいよなー!」

などと言いながら。

諏訪緑というのが、『時の地平線』の著者です。



          

手前は、『大唐見聞録』。

(思えば、『大唐西域記』と『東方見聞録』を合わせた、
 なんとも大胆なネーミング!(笑)

 『大唐西域記』とは しなかったのですね。)

奥の2冊は、文庫版『玄奘西域記』。



2012-02-20  の、「大般若会」の記事に 私が載せた絵は、
この著者による 玄奘さんの絵でした。

いつもは こんな玄奘さんとか
          

こんな玄奘さん   

としか お会いしていなかった私が
生き生きとした玄奘さんに触れて 感激したマンガです。

今 そこに生きていて 触れられそうに感じた、
ステキな歴史マンガです。



大般若経 全600巻を 天竺から持ち帰った人。

のみならず、翻訳・出版した人。

後の仏教者にとっては まさに神仏のような人です。

マンガでは 喧嘩っ早い人でした(笑)。

時空を超えて イメージの中で
直接お会いできるのが マンガの楽しみです。



大般若会 2019 終了

2019-02-12 | 大般若会
昨日 大般若会を 無事に終える事ができました。

ご協力いただき、有難うございました。



          



だーいはんにゃはらみったきょう かんだい〇〇
      とうさんぞうほっしげんじょうぶじょうやく

しょほうかいぜ いんねんしょう 
いんねんしょうこ むじしょう
むじしょうこ むこらい 
むこらいこ ひっきょうくう 
ひっきょうくうこ むしょとく
むしょとくこ ぜみょうはんにゃはらみった
なむいさいさんぼう むりょうこうだい
ほつあのくたら さんみゃくさんぼだいしん
ごうぶくいっさいたいま
さいしょうじょうじゅー! (笑)



          


   
大般若会略縁起 

大般若会は 
唐の玄奘三蔵(三蔵法師)が インドから持ち帰って翻訳した
大般若波羅蜜多経六百巻を読誦し、

国土安穏(世界平和)、 善願成就(所願成就)、
萬病平癒(病気回復)、 転禍為福(七難即滅、七福即生)、
厄難消除(厄除)

等を祈って行なわれる 大法会です。

当山では 毎年二月、
まさに春が訪れようとする時季に この法会を執行し、
暖かくなって現れる虫、つまり 煩悩を除いて、
檀信徒の皆様が、
節分・立春を節目とした一年間を
平穏無事で過ごす事ができるように 祈願しています。

                     吉祥寺



          



今年 お渡しするプリントには
「言葉のプレゼント」が載っています。

○ 小さな うれしいことを ふくらませていく

○ 自分の生き方を決めると 人はくよくよしなくなる

○ 虹が見たかったら、雨はがまんしなきゃね

住職が選んだのは、この三つの言葉でした。






今年の掛け軸は、オーソドックス・バージョンでした。

        
      玄奘三蔵と 十六善神



大般若会 2019

2019-02-09 | 大般若会
2月11日(月曜日、建国記念の日)は 中瀬の吉祥寺の 大般若会です。

大般若経600巻の転読をします。

午後1時に 本堂にお集まり下さい。

まず 練習をして、それから 大般若会が始まります。



          

年番さん、役員さんが中心となって
大声を出します。

どうぞ ご参加・ご見物 下さい。

2019-02-09 | おしゃべり
今日は 「平野部でも雪が降る、積雪10センチ!」とか言われてて、
ドキドキしていましたが、
大した事がなくて、ホッとしました。

でも、寒いですね!

気温の乱高下がきつくて、体調管理が大変です!





お正月が来て、節分があって、立春があって。

その翌日には 旧暦の正月があって。

「去年」が 頭の中でも ちゃんと 「去年」になってきました(笑)。





ところで、今年の【新年の抱負】は 
今 どんな具合ですか?(笑)

私は、
「住職にこれをやってもらおう」

「住職にこれを進言しよう」

というのは、着々と進んでいるのですが、

自分からやらなくてはならない事は、
どれも いまひとつ 進んでいません(汗)。

反省してます!



「やる」と 「やらない」の間の壁を
頑張って「えい、や」っと乗り越えて 
一歩を進めたいと思います。

まぁ、でも、全体を見れば、
だいたい前に進んでいますので、
これで良し、とします(笑)。