いつの間にやら、山門が復元(?)されつつありました。
今回、山門は修理ですので 材木の色が 新しかったり、古かったり。
でも、そこがまた面白いんですよね!
格天井も 当然ながら 今回は絵はありません。
でも、木目がとてもキレイ!
着々と工事は進んで 昨日の好天の日に 上棟の運びとなりました。
新しい棟札は ご用意いただいた板に 住職が書いて準備してありました。
現在の 役員の皆さんのお名前が書き連ねてあります。
皆さんで、般若心経一巻!
「帰依仏」の半纏をまとった吉祥寺の役員さんたち。
カシラが着ていらっしゃるのが、観音講の半纏です。
古い棟札も 新しい棟札と共に 再度 取り付けられました。
手前の枝垂れ桜が咲き誇る頃には 山門も美しく仕上がっているかと思います。
今回、山門は修理ですので 材木の色が 新しかったり、古かったり。
でも、そこがまた面白いんですよね!
格天井も 当然ながら 今回は絵はありません。
でも、木目がとてもキレイ!
着々と工事は進んで 昨日の好天の日に 上棟の運びとなりました。
新しい棟札は ご用意いただいた板に 住職が書いて準備してありました。
現在の 役員の皆さんのお名前が書き連ねてあります。
皆さんで、般若心経一巻!
「帰依仏」の半纏をまとった吉祥寺の役員さんたち。
カシラが着ていらっしゃるのが、観音講の半纏です。
古い棟札も 新しい棟札と共に 再度 取り付けられました。
手前の枝垂れ桜が咲き誇る頃には 山門も美しく仕上がっているかと思います。