座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

もうすぐパラリンピック

2014-02-28 | おしゃべり
オリンピックが終わったら、
次はパラリンピックですよ~! 



          







昨夜 テレビでは 連続で 
正智深谷高校の チェアスキー選手、
村岡桃佳さんが 取り上げられていました。

16歳、期待の若手! というわけです。  
                             






Eテレの「ハートネットTV・パラリンピックを10倍楽しむ法」で
村岡選手が紹介された時には、ふっかちゃんも話題になっていました!


          





1チャンネルの「スポプラ」でも取り上げられていて、
かなり彼女が注目されている事がわかりました。

今、メキメキと 力をつけてきている 頑張り屋さんだそうです。

         






          

もちろん、阿部敏弘選手にも 頑張っていただきたいですね!








彼ら パラリンピアンの活躍は 私たちに勇気を与えてくれます。

雪害で意気消沈してらっしゃる方々にも 頑張る力が蘇ってきますように!



大般若会 2014

2014-02-27 | 大般若会
さて、23日です。

大般若です。

雪かきも終えて、無事に開催されました。



雪による被害で、
「それどころじゃ ないよ」
とおっしゃりたい方も多かったと思いますが、
大勢の方々に参加していただきました。

ありがとうございました。






皆さんには 午後1時に お集まりいただいて、
大般若会は まず 習礼(しゅらい=練習)から始まります。

1時半ごろ。


息子が 外に吊るした鐘を叩きます。

さあ、始まりますよ!








                 

皆さん、お上手です!   
                     





「だ~~い はんにゃみったきょ~~」
と始まる、その前の読経が、けっこう長い、などという事を覚えた私は
順調に 今年も 脇で参加。 

そして やっぱり 本堂の東側でしか写真が撮れませんでした。








                 

終わると、住職のお説法が少し。

掛け軸は オーソドックスに 
玄奘さんと 十六善神とが掛けられていました。



                 


3時からは 伊勢島地区の方々にお集まりいただき、
旧観行寺の御本尊だった阿弥陀さまの供養があります。





                  




役員の皆さん、年番の皆さん、 お世話様になりました。  

ただいま&今日のタヌキ

2014-02-27 | おしゃべり
ちょっと 出かけて来ました。

ただいま~。



都内で、中華風クレープ、なんていうのを食べたりしましたよ。

クレープの皮? に、あんこを挟んで 油で揚げてあります。

美味しかったけど、お値段も高かったし、カロリーも 高そう。

            
          






雪がほとんど消えた所から 下り電車で帰って来ました。

車窓にだんだん増えてくる、「白」の割合。。。

深谷駅の改札を出たら、
そこは雪国だった。。。

そこでは写真を撮りませんでした。



迎えに来てくれた住職と ご飯を食べに行きました。

車を降りて 雪のカタマリを見て、思わずパチリ。

            


それから、これ!

            

怖くて、この歩道橋は使えませんよね!? 
 





今日は 雨が降りました。

かなり 暖かくなってきました。

雪は だいぶ融けましたが、日陰にはまだまだ残っていますし、
除雪したからこその雪のカタマリが そこここにあります。

屋根からの落雪には まだ注意が必要です。



雨の中でたたずむ、今日のタヌキです。 








私が出かける時には 落雪で通れなかった場所は

           

雪かきしてありましたが、もうちょっと やっておいて欲しかった。






帰宅前に 美容院に寄って来ました。

皆さん、今度 お会いする時に、驚かれませんように! 

           



獅子さん、待っててね

2014-02-22 | おしゃべり
明日は いよいよ 大般若です。

でも 本堂前は こんなんなってます。 











完全に本堂前を 雪が埋めています。

あの大屋根からの雪が落ちているのですから、仕方ないですね。。。







あら?

瓦の獅子さん、鼻の頭に泥をくっつけて。

どうしましたか?
















瓦の獅子は、雪と一緒に 屋根から落ちたのです。

もう一方の獅子は、雪の中で 救出を待っていると思われます。



ゴメン、もう少し、待っててね。








大般若って、何? という方。

ぜひ 本堂内で 間近にご覧になりませんか?

ただし、本堂からではなく、客殿の大玄関からお入りください。

午後1時半頃に開始される予定ですが、
午後1時頃においでいただいて、
習礼からご覧になるとよろしいかと思います。



落雪は怖い!

2014-02-22 | おしゃべり
今日はご法事がありました。

ご法事までに なんとか 大玄関の正面の雪かきを終了(汗)。









第27回 豊里公民館まつりは 中止になってしまいましたね。

残念ですが、「楽しむ」という気持ちになれない方も
多い事でしょう。







毎日、ご近所の家々の屋根からの落雪の音が響いていましたね。

雪もようやく融けてきて、ご近所の落雪は 少なくなったと思います。



これは 20日の画像です。

私が居た場所のすぐ外で ものすごい音と地響きがありました。

我が家の北側の屋根からの落雪だったのですが、
あまりにすごくて、落雪とは思えず、
「何? 今の、何?」と思いました。





窓の外の通路が埋まってしまいました。



生活上 必要な通路でもありましたので、
息子が帰宅する前に、と思って 雪かきしました。



下に 人や犬がいたら、雪の中から這い出る事はできなかったでしょう。


雪の壁と今日のタヌキ

2014-02-21 | おしゃべり
見てください、雪の壁です!







K組にお願いして、駐車場の雪かきをしてもらっています。

それで、美しい雪の壁ができました!




丁寧で、早くて、もう、あちらもこちらも。






本堂前は 息子が頑張ってくれました。



う~~ん、もうちょっとかな?(苦笑)





大玄関前は、午前中はここまで。





午後には ここまで頑張りましたが。。。、
もうちょっとですね(苦笑)。








今日の午前中のタヌキです。



だいぶ雪解けがすすみました。

雪かきが済んだ舗装部分は、すぐに乾いてくれるようになりました。



小学校に行きました

2014-02-20 | おしゃべり
午前中に ここまで終わらせました♪




もう少しで 東門までたどりつきます!





ここで、着替えて、豊里小学校へ。

              
               玄関で出迎えてくれるアンパンマン


今日は 授業参観などがありまして。



校長先生は、こんな人(笑)。  
                      そっくりです! 





ビックリしたのは、トイレがキレイで楽しい事!


           


           


            


思わず、迷い込みたくなってしまいます(笑)  












もちろん、小学校も雪の中(苦笑)。






             

              玄関では、アンパンマンの他に、
              一番良い絵が 迎えてくれます。

                すごい絵です!

        



今日のタヌキ

2014-02-19 | おしゃべり
雪は だいぶ融けてきました♪

今日の 吉祥寺のタヌキは、足元まで見えております♪








ツララが、怖いの。

   





墓地の西側の市道は
除雪されていません。   
                 

除雪すると コブができてしまって、余計に通れなくなるでしょうか?






   北門です。


北門の前(?後ろ?)の道路の雪かきは まだです。




申し訳ありません。






 東門。 
ようやくここまできました。

どうだ!(笑)

でも、車はここまでしか入れません。 








東門のそばのこの場所は いつも雪解けが遅いのです。

もしかしたら まだ 65センチくらい 積もったままかもしれません。



月曜日には 新聞が届いて、火曜日にはゴミの収集が始まって。

今日は 小学校が再開したようです。

スーパーの棚にも 生鮮品は 戻ってきたでしょうか?

少しずつ 日常が戻って来て、嬉しいですね。



久美子ママのこと

2014-02-18 | おしゃべり
朝日新聞でも紹介されたようです、久美子ママさん。

 →→ iPadでつづる命 末期がんの主婦、病棟からブログ   


ホスピスで生きる患者さんでも
タブレット端末があれば 
病院に居ながらにして 
家族や友人、他の患者さん達と交流ができる。

最新の医療の知識も得られる。

だから、入院中の病棟でも 
タブレット端末が利用できるような環境を整えていこう。

そういう動きを始めた方です。



実際、久美子ママさんは ブログを発信していらっしゃいます。

 →→ 私はまだまだ生きられる  余命宣告の期日を過ぎてからの毎日を綴ります

不自由な手指を動かして綴ってらっしゃるとは思えないような、
イキイキとした文章に魅了されます。






NHKの ハートネットTV シリーズ がんサバイバーの時代
の第3回、「 人生を生き切るために」
 でも、
読書が好きな患者さんが 重たくて本が持てない、
でも タブレット端末なら 読書を楽しめる!
という内容が放送されました。

読書の他に、音楽や 写真を楽しんだりも してらっしゃるようです。






私は ブログという道具を使って
日々 自分勝手なおしゃべりを発信していますが、
これが、とっても楽しいんです!(笑)

病室で毎日暮らすと人も
ブログやツイッターを利用する事によって
いろいろな人との関わりを続ける事ができます。

それによって 楽しみを得て 生き甲斐を得て
生きる喜びをも 得る事が可能だと思います。



私にできる事は ちっぽけですが
久美子ママさんの行動力に感化されて
少しだけ 動いてみようと思いました。

だから、今日 ここに 記事としてアップしました。

私のこの小さな動きが 大きな動きに発展する事はないとしても、
タブレット端末を 病棟で使えるようになったらいいな、と
座敷ネズミは思っています。

それだけを 皆さんに 知っていていただけたら 嬉しく思います。



 →→ ブログが私の抗がん剤 ホスピスから発信



私って、どんな人?(笑)

2014-02-18 | おしゃべり
ねえ。

ホスピスに入院している人が、タブレットを持っていれば、

家族や友達と 簡単につながれるし、
ブログやツイッターなんかもできるし、
医療の最新情報も 簡単に検索する事ができるから、

入院患者が iPADみたいなタブレットを持つ事ができるようにしましょうよ、

っていう運動を始めたオバチャンがいるのよ。






と話したら、

住職が、



「それ、お前の事じゃないのか?」

と言いました。






私、そんな事をしそうですか?(笑)



次回は そんな事を始めたオバチャンのお話をします。

私より 若いオバチャンですよ(笑)。