座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

うまかんべェ~

2013-05-31 | おしゃべり
トマトを食べました。









「うまかんべェ~」という名前の品種です。








美味しいです!

「美味しい」というより、「味が濃い!」という感じです。







箱に「 J A 埼玉岡部」と書いてあります。

岡部はお隣、という感覚でしたが、今では深谷の内ですね。

道の駅で買えます。

ネットでも買えます。(→楽天市場



毘沙門天像と南無阿弥陀仏

2013-05-30 | 古いもの
先日の仏遊会に間に合うように
架け替えた掛け軸です。



   南無阿弥陀仏

と書いてあるらしいです(汗)。

ム? 字数が合わない!!!?



   魚山 三千院門主 沙門



   慈紹

と読めます。





もうひとつは、長男が生れた時に誂えた
毘沙門天像、
ですからこれは「古いもの」からは はずれます。

















   オマケです。



シルバー川柳

2013-05-21 | おしゃべり
先月の仏遊会で、シルバー川柳を扱いました。

たぶん、そのせいで、
「シルバー川柳募集」の小さな小さな新聞記事が 
目に留まりました。



高齢者の日常生活や 高齢社会に関する川柳を募集しているそうです。

募集しているのは、全国有料老人ホーム協会

応募は、誰でも可。






はがきに 未発表の作品(一枚に3作品まで)と、
住所、氏名、電話番号などを書き、

〒104-0028

東京都中央区八重洲2の10の12
国際興行第二ビル3階

全国有料老人ホーム協会

まで。



7月5日 必着だそうです。






どうですか?

なにか、ヒネリの利いた利いた、面白い作品ができそうですか?



私は、本の中にあった、

「目には蚊を 耳には蝉を 飼っている」

に勝てる句は 思いつきません(笑)。



良い作品ができたら、
是非 応募してみてください。



5月の仏遊会

2013-05-19 | 仏遊会
5月の仏遊会は、25日(土曜日)の午後7時30分からです。

内容は、座禅。

それと、「仏教徒としての生活」です。

始めに本堂で座禅をし、
その後に客殿でお茶を飲みながら 
法話集を読んだり おしゃべりをしたりします。

法話集をお持ち下さい。

法話集をお持ちでない方には お分けします。



それから、6月の仏遊会は、
都合により 22日(土曜日)に変更になります。



**************************************************************

仏遊会は どなたでも 参加していただけます。

どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。

お待ちしています。



足場

2013-05-18 | 鐘楼
吉祥寺の境内に、足場が組まれました。









今度は何が始まるのかって?(笑)   










いえいえ、鐘楼の塗装です。          














汚れを洗ったりしてもらっています。






お楽しみに。              



花の季節

2013-05-14 | おしゃべり
花々が咲き乱れる季節は 心が弾みます♪



   






















4月28日・29日のオープンガーデン、
今年も楽しませていただきました♪


























今は シャクヤクやら バラやら、うっとりする匂いの花が多くて、
思わず息を吸い込みます(笑)。

花祭りです その2

2013-05-06 | 年中行事
今年の花祭りは
たくさんの小学生で 吉祥寺がいっぱい、
というわけにはいきませんでしたが、






元気な子たちが 来てくれていました(笑)。







内容は、いつも通りです。

学校と違うところは、住職の「礼!」の声でお辞儀をする時には
合掌している、というところです。

お婆さんたちも 思わず 「合掌、礼!」 してます。






            

赤ちゃんお釈迦さまの像に 甘茶をかけました。

後で飲んだ時に「甘すぎ!」と 文句を言われて、
お寺のオバチャンは凹みました。

もう少し 甘茶の葉っぱを ケチって使った方が
美味しかったらしいです。

反省は 来年に生かしたいと思います。









オバチャンの絵本の読み聞かせもありました。

            









記念の写真は、三角くじを引き終わってから。



記事にするのが遅くなって、ゴメンね。



梅子さんの桜

2013-05-05 | おしゃべり
「梅の桜」って、笑い話みたいですが(笑)。

「八重の桜」ではなく、「梅子の桜」です。



吉祥寺にたくさんある桜、
その中の一本が 梅子さんが寄贈してくださったものです。

「吉野桜」、だそうです。

(実は座敷ネズミには 桜の違いがよくわかりませんが。)






     吉祥寺南門からの画像です。

この 左側の桜が 「梅子さんの桜」だそうです。








4月5日の撮影です。







桜と葉っぱが 同時に出る、と 住職が言います。 

そして、葉っぱの色が 赤っぽい。







普通の桜の葉っぱ ↑ と比べなくても、赤っぽいのがわかります。

「普通の桜」と言いましたが、
他の桜は、全部ソメイヨシノなんででしょうか?(汗)






さて、この「梅子さん」、
「梅子の桜」のシャレを
楽しんで おしゃべりしてくださっていた方ですが、
すでにお亡くなりになっています。

そして 桜にご縁があるだけでなく、
桜草に造詣が深かったとか。

「梅子さん」作出の桜草があるのだそうです。
     ↓↓↓
「梅子さん」が育てた桜草(中瀬紅)があるのだそうです。

この春、公民館で 「梅子さんの桜草」の
里帰り展示があると伺いました。
     ↓↓↓
深谷市市民文化会館と小暮医院特設会場

行く事が叶わず、残念でした。






しばらくパソコンから離れていました。

今更な記事もありますが
ココロを入れ替えて(?)書いていきますので
どうぞよろしくお願いします。