座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

ボーズのニョーボ

2012-11-26 | おしゃべり
坊主の女房になって 
あきらめてしまった事は、けっこうあります。

でも、 
やりたくないな~、とか  嫌だな~、とかは
思いのほか、少ないです。 










これは、その 少ない事のうちのひとつ。

住職の法衣の、“つくろいもの”です。



嗚呼!!!!!



嫌だな~。

やりたくないな~。



ふっかちゃん、大健闘!

2012-11-26 | おしゃべり
ゆるキャラサミット 2012 が行なわれました!

→→→埼玉新聞・羽生で ゆるキャラさみっと 

エントリーしたのは、865体。

グランプリに輝いたのは
54万7284票を集めた、愛媛の「バリィさん」でした。








2位は山口県のちょるる(46万2970票)、
3位は群馬県のぐんまちゃん(26万512票)、



埼玉県で最高は、



深谷市のふっかちゃん(15万8343票)の5位だった。



と 記事にあります。

惜しい!






去年は6位、今年は上位を目指しましたが、
5位になってしまいました。。。

残念!








画像は ふっかちゃんのページから拝借。






でも 息子が言うには、

「ゆるキャラが これだけ増えているのに、
 ランクアップしたなんて、
 それだけでスゴイ!」

みんなのゆるキャラによりますと、
 現在 登録されているキャラクターは1196匹だそうです!)

なるほど、本当ね。


ふっかちゃん、そして 応援するみなさん、
よく頑張りました!      



伊勢島の地蔵堂のお祭り

2012-11-24 | 年中行事
昨日は 11月23日、恒例の 地蔵堂のお祭りでした。

伊勢島の皆さん、お世話さまになりました! 

キレイなお花を、ありがとうございます! 













先日は お施餓鬼が終ってホッとしたので、
珍しく住職に誘われて 
上武大橋の向こうまで 
お散歩に行って来ました。

老犬も連れて行きました。 

ずっと歩いて行くと 老犬には耐えられない距離ですので、
公園の前まで、車で。





紅葉の美しい季節になっています。
小高い場所に上ってみました。



               
                遊具があって、子供達に喜ばれそう







大きい人も遊べるかも?  体重が重すぎ? 





                       
                     老犬に合わせていると、
                     こちらの運動にはなりません。。。 






最近 私は こんなのをいっぱい描いています。



さて、何に化けるでしょうか?(笑)



お施餓鬼、終了!

2012-11-23 | おしゃべり
大施餓鬼会が終って、ホッとしています~。



実は、またまた 曜日感覚がなくなりまして(汗)。

この前の火曜日に、
間違えて 水曜日の不燃ゴミを
出してしまいました(大汗)。

今回の「曜日感覚失調症」の原因は、
去年(2011-12-02「今日のイチョウ」参照)のような「忙しさ」ではなく、
「ホッとした気のゆるみ」だったのです。



今日は、ゴミ集積所のお掃除を、間違いなく、やってきました。

祝祭日でもゴミの収集がある深谷市、
ありがたいですね!

でも、今朝は、ゴミを出すのを忘れていたのでした(涙)。



みなさん、
ゴミは 決められた日の 
午前8時30分までに 出しましょう(滝汗)。






さて、今年のお施餓鬼は、
私には 嬉しい事がいっぱいありました。

まず、朝からずっと お天気が悪かったのに、
大事な時間帯に 雨が降らずにすんだ事。

もう、ずっとずっと前から心配していたお天気。

一週間前からは 「どうも天気が悪げだ」と。

役員さんたちのお開きになった 5時半くらいには
雨が降ってしまいましたが、
一番大変な時間帯は なんとか持ったんですよね~。ホッ。



それから、おふたりのベテラン主婦の方が
お台所で手を貸してくださった事。

お蔭さまで、ラクチンでした。

ありがとうございました。



次に、お昼に食べたお弁当の、とんかつが美味しかった事!(笑)

フタを開けて とんかつ~?! と思ったのでしたが、
これが、大ヒット!

また食べたい!(笑)



そして、講演会の講師の方が、
楽しくて 面白い  方だった事。



一番は、やっぱり、
大勢の方々が お施餓鬼においでくださった事、かな。

聞いたところによりますと、
本堂の東には50人、西には70人ほどの方々が詰め掛けて
随喜いただいたようです。

本堂が広くてヨカッタ!!!

偉いゾ、吉祥寺本堂! 






施餓鬼会法要の後は、
岡村聖子先生による、「ありがとう体操」。


ご講演中の講師、岡村聖子先生。



住職が言っていた、「面白い!」というのは、この事だった!
と わかりました(笑)。

「ありがとう体操」の効果を
実感なさった方も多かったようです。

いつも冷えていた私の足が、
さすったり 揉んだりしているうちに
ほかほかしてきたのも 事実です。

先生には、本当に感謝しています! 

ありがとうございました!     






後日、DVDを見ながらやってみて思ったのは、
確かに住職の言う通り、
DVDでは、岡村先生の 本当の良さ、楽しさがわからない、
という事。

本物の先生に接して 教えていただくのとは、
全然違います。

多忙な中を おいでいただく事ができて、
本当によかった、と思いました。



何しろ、語り口は、
そう、あの シャンソン歌手で 料理研究家の、
平野レミさんみたいで、
実に軽妙! 




         
         これは、平野レミさん。岡村先生はもっとお若い!






講堂としての本堂の照明や音響など、
問題点がハッキリしてしまったりもしましたが、

これが、なんと、タダ! なのですから、

オトクな講演会であった事は確かです。

もっともっと 大勢の方に おいでいただきたかったな~、
と思っています。



みなさん、ありがとうございました。



写真の特別公開期間は終了しました。

大施餓鬼会間近!

2012-11-12 | 年中行事
お施餓鬼が迫ってきています。

お掃除に 焦りが出てきています。

でも、楽しみです。

住職が 昨日のブログで紹介してくれましたが、
今年の講演では 講師の先生が
「ありがとう体操」というものを 教えてくださるのです。





「ありがとう体操」 というのは、



「からだに 感謝の心で 語りかけながら、

 なでたり さすったりして、

 リンパの流れや 血行を良くする、

 坐ったままでも、

 小さな子供さんからご年配の方まで、

 どなたでもできる体操」



なんだそうです。





住職は 以前から 「面白いから!」 と申しておりました。

何が面白いのか? 

これは ぜひ 拝見しなくては!



そして、血行やリンパの流れが良くなるんだったら、
ぜひ やってみなくては!





そんなわけで、今年のお施餓鬼を
座敷ネズミは とても楽しみにしているんですよ。

皆さんも お友達を誘って ぜひ おいでください。





場所は 吉祥寺本堂です。

午後1時参集です。

大施餓鬼会の法要が始まるのは
午後1時30分くらいからになるかと思います。

法要が終わってから 
岡本聖子先生の「ありがとう体操」が始まります。

卒塔婆をお渡しするのは 講演が終ってからです。

お檀家さんでない方も 歓迎いたします。

当日は 直接 本堂へ上がってくださいませ。



中瀬子供会会歌

2012-11-11 | おしゃべり
公民館便りの今月号に 
「中瀬音頭 1」という記事が載りました。

それで思い出したのですが、
かつて 吉祥寺には さまざまな会が作られていました。

青年会、婦人会、天狗会 などです。

(それらの功績で 以前 皇太后陛下から表彰されています。 
 →→→花祭りのこと(2)で書いています。)

先々代住職 三崎良泉師の頃に作られました。

そして それらの会に歌があったかどうかは わかりませんが、
子供会には 子供会の歌がありました。

「中瀬子供会会歌」がそれです。

作詞・作曲は どなたによるものか、不明です。

以下、その歌詞を記します。






1、明るいくにの みのりをば

     朝な夕なに むねにして

  正しきみちを すすまんと

     生まれし 中瀬子供会



2、おのがつとめに いそしみて

     仲よく たがいに 助け合い

  なさけのはなと さきいでで

     むすぼる愛や いやふかし



3、宗祖の教えを みにしめて

     ねむれる心 ゆりおこし

  みほとけさまや ご先祖の

     あつきみこころ まもらなん






聞いた事がある、という方は 多いと思います。

花祭りの日に 先代住職の弾くオルガンに合わせて
歌ってくださった方々は 少なくないのです。

まだ歌える人はいますか?



以前は 小学校の先生が 学校で
「天台宗歌」や「中瀬子供会会歌」、「花祭りの歌」、
それに 「花祭りの歌」に合わせた踊りを教えてくだって、

花祭りの日には
吉祥寺まで 児童を引率して来てくださっていたそうです。

以前 中瀬小学校で教師をしていた
上中瀬のK暮先生に 伺った事があります。

当時の児童たちは 歌の意味がわかっていたのでしょうか?

なかなか難しい歌ですよね(笑)。

もしかして、先々代の手による歌だったでしょうか?



カレンダー

2012-11-10 | おしゃべり
11月に入って 10日が過ぎました。

(もうすぐ、お施餓鬼だ!)






8月に書いた「風が吹~いている~♪ (2)」のカレンダーは
本堂に掛けてあったものですが、
今日 話題にするのは、寺務所にあるものです。







「雨にも負けて

 風にも負けて

 でも

 がんばるしかない」






去年の年末に読んだ時には
クスッと笑って、
その次に マジメな顔になって、

「がんばらなくちゃね。」

と思ったのでした。






宮沢賢治の詩に寄せて

東北の 東日本の 日本国の 
そして 世界中の人に

「ガンバレ!」 と エールを送ることばだ、と思いました。






頑張れば 明るい明日が来る、
とは、限らない。

でも、 
頑張る他に 道はない。

頑張りましょう、
頑張り過ぎない程度に(笑)。

頑張りが続く程度の頑張りで、
頑張り続けていきましょう。

そして、時々 休みましょう(笑)。






ところで、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」、
全文をご存知ですか?



それは 賢治の小さな手帳に 鉛筆書きで記されていたもので、
没後に発見されたのだそうです。

青空文庫のページ、雨ニモマケズ



とても有名な詩ですが、
賢治のひととなりが感じられて
私は とても好きです。

大震災に関連して考えるのは ちょっと違うかもしれません。

でも 東北人、日本人の「らしさ」を考える時に
思い出してしまう詩では あります。



11月の仏遊会

2012-11-08 | 仏遊会
今月の仏遊会は、10日(土曜日)の 午後7時30分からです。

(今度の土曜日です!)





11月は 霜月会(高祖天台大師の遠忌)として 
天台大師の和讃を読みます(唱えます)。

和讃のテキストは 吉祥寺にあるものを お使いいただきます。

その後 客殿でお茶を飲みながら 法話集を読みますので、
法話集を持って来てください。

法話集をお持ちでない方には お分けします。



****************************



仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。


お待ちしています。



一輪挿し

2012-11-08 | おしゃべり
おろろいの 小さな一輪挿しを持っている人が
何人かいます。

その一輪挿しには 「ことば」が書いてあります。

どうやら、ひとつひとつ 違う「ことば」があったようです。






ずっと忘れていましたが、
先日おいでくださったお客さまのお話で 
久しぶりに思い出しました。

うちに置いてあった一輪挿しには 何て書いてあったろう?













「いま

 
 ここ

 じぶん



 その合計が

 じぶんの一生 」



   
私、けっこう、気に入ってます、この言葉。

ただし、忘れていただけあって、花は生けてありません(苦笑)。



俳句の会

2012-11-06 | おしゃべり
昨日 吉祥寺を会場にして、俳句の会が開かれました。

と言いましても、
それは 小学校の総合学習の時間に、です。



寺院や神社は 
学校にはない“雰囲気”というものを持っています。

「氣」と言い表してもいいでしょう。

その“雰囲気”の中で ぜひ俳句の会を、と 申し出ていただいて、
ありがたくお受けする事ができました。







可愛らしい靴が、行儀良く。

豊里小学校の6年生諸君の来山を受けました。







まず、先生から やり方の説明。

今回は時間がないので、俳句は、あらかじめ 作ってあります。







児童全員の分の作句を テーブルに並べて、
「私はどれが一番気に入ったか?」を決めます。






一番 みんなの気に入った句は どれでしょう?

名前は書いてないので、誰が作った句かは わからないのです。







それでも 必ず 一番 得票(?)が多い句ができます。

得票数が多かった数人には 
Kさんのご好意で
吉祥寺の“だるまみくじ”がプレゼントされました。







最後に 先生の講評。 これが、大事!

今後の作句のヒントが、随所にあります!






私は、久方ぶり(何十年かぶり!)に「俳句」に触れて、
懐かしい思いでした。

お題は「秋」だったのでしょうか?

「秋刀魚」 「コスモス」 「烏瓜(からすうり)」 
「鈴虫」 「もみじ」 「渡り鳥」 「どんぐり」
「カメラ」 「青、赤」 「オレンジ」 「赤や黄色」

そんな具体的な表現があると、映像が目に浮かぶようです。



不詳 座敷ネズミも 一票を投じる事をお許しいただきました。

私は、「月ひとつ」という結びが オシャレだなあ、と思い、 
その句を選びました。






今回は、時間に限りもあり、
吉祥寺を訪れての“吟行”はできませんでしたが、
先生は それを次回の宿題になさったようです。



お行儀が良かった児童たち。

この日の講習を終えた後の、
彼らの元気さとにぎやかさを とても嬉しく思いました。