座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

芭蕉の句碑と 奇三さん

2010-08-29 | 奇三さん
『芭蕉の句碑を歩く』という本があります。(→アマゾンへ)

(今 私の手元には その本のコピーしかありません。

 吉祥寺の書庫の中には、たぶん この原本があるはずです。)



38ページから、「吉祥院の句碑」という項目があります。

この「吉祥院」というのは、われらが吉祥寺の事です(苦笑)。



ここに 昨日の芭蕉の句碑について 書かれています。






「江戸時代後期、この地にゆかりの三人の俳人が居た。

 南々(なんなん)、文子、奇三、という。

 中瀬の斎藤家の三兄弟として知られ、共に児玉逸淵の門下として 著名であった。

 奇三は 河田家に入って河田奇三、不知庵と名乗り、「南々発句集』、『去来伊勢紀行』、『七部集連句早見』、などの著作がある。

 この連句早見は良くできたものらしく、後に幸田露伴が常に愛用して離さなかったと言われる。」


と書かれています。







天保12年(1841年、水野忠邦が天保の改革を始めた年です!)に建立された句碑です。





なんとなんと、斎藤家と河田家は 奇三さんで繋がっていたんですね!



ということで、以前より宿題にしていました「奇三さん」についての記事の、
これは 第一ページ、ということで、よろしくお願いします。

調べれば 本が一冊できてしまいそうですので、
のんびり、ゆっくり、気にかけていきたいと思います。

(もちろん、本を書く気は、毛頭ありません!!! 汗)

8月の掛け軸

2010-08-28 | 古いもの
残暑というより、猛暑・炎暑のここ数日。

本堂には 
涼しげな(安上がりな?)表装の 掛け軸が 掛けられました。

芭蕉の句碑が 境内の吉祥天の西側にありますが、



それを拓本に取ったものです。








「やがて死ぬ けしきは見えず 蝉の聲」

と あるそうです。

何と書いてあるのか わかっていても、読めない文字もあります(涙)。

ハハはハラハラ

2010-08-27 | おしゃべり
諸般の事情により、
住職が忙しくて 吉祥寺に居ない事が 増えています。

8月の観音さまも 9日は居りましたが 
10日の護摩は 息子に任せるしか ありませんでした。

母は、ハラハラ、ドキドキで
本坊にて 留守居を務めておりました。






でも ちょっとだけ抜け出して 写真を撮って来ました(笑)。





ちゃんと できていたんでしょうか?

8月の 観音さまの例祭です

2010-08-09 | 年中行事
むしむしして 時折雨がぱらついていますが 
少し気温が下がって その意味では ラクになりました。

観音さまは 今日・明日と 例祭が行われます。



この両日は鐘楼に上がって 鐘を撞いていだだけます。

鐘楼の上は 涼しくて気持ちがいいですよ!!!

服喪中のお盆迎え

2010-08-08 | お盆
よくご質問を受けるのに、なかなかきちんとお答えできない事のひとつです。

お棚上げがまだ済んでいない家の お盆迎えは 
どのようにすればいいのでしょうか?



できるなら いつものお盆と同じように お盆迎えをした方がいい、
と 住職は申します。

本尊さまと お位牌を 仏壇から出していただきたいのです。

ただ 盆棚は 大きなものではなく、
小さなテーブルのようなものを 仏壇の前に置く程度がいいようです。



また、 寺への お盆迎え等は 
お施主さま以外の方に 来ていただくのがよろしいでしょう。