座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

謹賀新年 2021

2021-01-15 | ごあいさつ

新年おめでとうございます。

 

 

ああ! やっと最初の一文が書けました!

 

今年はいっぱい書こうと思っていましたので!

 

で、もう小正月です(恥)。

 

でも、こうして書けたので、良い事にします!(笑)

 

 

 

本堂

 

この画像は 元旦の夕方です。

 

大晦日には大風が吹いて、お焚き上げができませんでした。

 

 

 

 

 

思えば、いろいろな事があった一年でした。

 

いえ、いろいろな事が中止になって 何もできなくなった一年でした。

 

個人的にも 楽しみにしていたイベントがありました。

 

中瀬の吉祥寺としても、

ワクワクと企画していた事が たくさんありました。

 

全部。 

 

ぜ~~んぶ、なくなりました。

 

 

 

観音堂

 

 

 

では、どうするか。

 

それを考えると、

何もしなくても、考えてるだけで疲れる、

という事を知りました。

 

どうするか、を決めてしまえば、

あとは 粛々と進めるだけなんですけどね。

 

 

 

参道を本堂側から

 

 

 

悔しい思いもしましたし、

チカラが抜けるような無力感もありましたが、

今 私たちは こうして生きていますので、

何か、しましょう。

 

お歳を召しても 元気いっぱいだった方が

よく「生きてるからには、何かしら 仕事をしなくっちゃ」

とおっしゃっていました。

 

仕事をするなら、

悪い事ではなくて 良い事を。

 

人の迷惑になる事ではなくて 役に立つ事を。

 

やりたくない事ではなくて、楽しい事を。

 

そう思います。

 

そうして、私はブログを書いています(笑)。

 

 

 

          

           元旦の水仙

 

 

 

住職が言うように、

感染予防のために、自分ができる事を やっていきましょう。

 

うつされない用心。

 

罹患していたとしても、うつさない注意。

 

 

 

思えば、この一年、

眉間にシワを寄せる事ばかりが上手になってしまいました。

 

この一年は

どんな時も 顔を上げて 口角を上げて 

歩いていけるように鍛練する年になるのかもしれません。

 

 

 

          

           鐘楼堂

 

 

 

できるなら どうせなら 鍛練を楽しみましょう。

 

 

 

今年も宜しくお願いします。

 

 

 


謹賀新年 2019

2019-01-02 | ごあいさつ
新しい年の幕開けです。


          


静かな元日だと、とても嬉しい座敷ネズミです

昨日は 風は冷たいけれど、静かな一日でした。

嬉しいです

今日は 少し風が強かったのですが、
温度は それほど下がりませんでしたね。



いつも この気ままなブログにお付き合いいただき、
ありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお付き合い下さい。

なにしろ 気ままなブログなもので、
いつ更新するかは まるっきり分からないのですが、

今年も 楽しんでいきたいと思います。



画像は 本日の 中瀬の吉祥寺です。

良く晴れていました。



謹賀新年

2016-01-06 | ごあいさつ
新しい年の幕開けです!

良い事が いっぱいあるといいですね!

            






ところで、
1月4日の読売新聞の夕刊をご覧になった方は、
9面の記事をお読みになったでしょうか?

中瀬の吉祥寺にご縁のある方が載っていました。



  この本の著者です。

天台宗では 戸津説法(とづせっぽう)といって、
毎年8月に 滋賀県大津市の東南寺というお寺で
法華経についての講義を 一週間続ける、
というイベントがあるのですが、

この本は 著者が 2013年に
その戸津説法をお勤めした時の内容を
本にしたもののようです。

(座敷ネズミ、まだ読んでいません。汗)



新聞記事のプロフィールを拝見すると、
終戦の時に 著者は3歳くらい。

その頃の事は あまりご記憶にないかもしれませんが、
お母様の実家である 中瀬の吉祥寺に 
疎開していらしたそうです。

中瀬の古い(失礼!)方々からは 
お母様の事を覚えている、というお話は
度々伺っていました。

ご本人は その後も時々 遊びにいらしていて、
竹やぶの事などを覚えている、
というお話を
前住職と現住職の退山・晋山式の時にしていただきました。

中瀬の古い方は あまり残っていらっしゃらないと思いますが、
著者のお顔は お母様似だそうですので、
新聞に載ったきらびやかな場所での
お説法の祭の写真は 
ご存知の方々には 懐かしさを覚えるものかもしれません。






著書のタイトルは、『はじめての法華経――戸津説法』です。

仏教に興味をもち、
法華経の勉強をしようと思い立った人にとっては、
まず、何に手を付けたらいいのか? が、分からない。

10巻を超えるものがあるが、手が出ない。

コンパクトな新書版を、と思うと、むしろ難しい。

なるほど、その通り!(笑)

そんな時に手に取るべきは、この本なのでしょう。

繰り返します、まだ、読んでいません(汗)。

でも、日本語で書かれています(笑)。

通常、こういう、仏教についてのムズカシイご本は、
外国語で書かれているように感じるものですから(大汗)。



この夕刊の記事によりますと、
天台宗の宗祖である、中国の 天台大師 チギは、

(チギの名前の、「ギ」の字が、正しく表示されません、涙)

「法華経は、誰でも仏になれる教えが説かれており、
 釈尊が最も説き明かしたかった経典である」
事を突き止めたのだそうです。 

偉いぞ、天台大師!(ドキドキ)



記事の最後に、観音経の事が書かれています。

私は 子供の頃 初めて観音経を知った時に
なんて長いお経なんだ! と思いました。

般若心経しか知らなかったので(苦笑)。

そして、観音経が 法華経の一部だと知って、
気が遠くなる思いがした事を覚えています(笑)。

法華経の全28章のうちの25番目である、
「観世音菩薩普門品」が、「観音経」として親しまれているのです。






記事の中で、著者は、

「主人公の観音菩薩は 私たちに畏(おそれ)無き心を授けてくれるといいます。

 実際の危機より 畏れる心が、壁をつくることが多いのです。」

とおっしゃっています。



世界で孤立した挙句、
今日 午前 水素爆弾の実験を行い、
午後0時30分から「重大放送」で 成功したと発表した国は、
いったい何を恐れているのでしょう?

指導者たちは 何を考えているのでしょう?

もし 私が 彼らを抱きしめて
「愛しているよ」と言ってあげれば
彼らの<畏れ>が 溶けてなくなるのだったら
そうしてあげたい。

「実際の危険より 畏れる心」は
時として 一層の危険を呼び起こしそうで、
それが怖いと思うのです。

彼らにも、私たちにも。



観音様に おすがりしようかしら。

9日・10日は 観音様のお祭です。

法華経の一部(25番目)を読誦します。

10日には、初護摩を焚きます。

鐘楼の鐘を撞く事ができます。

どうぞ、お詣り下さい。






ともかくも、座敷ネズミから皆さんへ
心から 目一杯の愛を送ります!

あー、恥かし!(笑)



睦月

2013-01-01 | ごあいさつ
1月の事を 「睦月」と言います。

「正月は みんなで 睦まじく(仲よく)するから。」

だそうです。



それって、本当ですか?(笑)






           






とにかく、お正月は 
友達も 家族も 
みんなで仲よく過ごすのが 一番です!






            






みなさま、新年おめでとうございます。

つたない私のブログにおいでいただきまして、
ありがとうございます。

これからも マイペースで
日々のあれこれを 綴っていきたいと思います。

どうぞ 今年もよろしくお願いいたします。






           






私の今年のテーマは、「遊び」です。

ありとあらゆるところで 「遊んで」まいります

さあ、ワクワクしてきました!(笑)



新しき年

2012-01-01 | ごあいさつ
無事に新年を迎えた吉祥寺です。

比較的穏やかな、良い年越しでしたね。



今日届いた年賀状には 
「良い年でありますように」という言葉が多いように思いました。

「良い年であった」とは言えない去年への思いが
その奥に潜んでいるのを感じました。

本当に、本当に、今年は 良い年でありますように!



なかなかPCの前に座る事ができないでいました。

やっと手が空いた、と思ったら
帰省中の娘が独占していたりします(涙)。

年末からの吉祥寺の事を 
これから少しずつ書いていこうと思っています。





こんなちゃらんぽらんな「吉祥寺だより」ですが
今年もどうぞよろしくお願いします。



こんにちは、座敷ネズミです。

2006-05-20 | ごあいさつ
若い人は「こんにちわ」と書くようですが、
私は・・・「こんにちは」でまいります(笑)。

お寺の奥さんのことを 「大黒さん」と呼ぶことがあるようです。

(サッカー日本代表ではないので、「だいこく」と読んでください。)

私は一応 吉祥寺というお寺で主婦をしてますが
(寺庭婦人などと呼ばれるようです)、

「大黒さん」と呼べるほど 屋台骨を支えているわけではないので、
大黒さんに縁のあるねずみ、

でも それほど前歯が丈夫なわけでもないし(笑)、
なにより 決してマメなほうではない。

どちらかと言うと 座敷でゴロゴロして
ぶくぶくとしている、
そう、座敷ブタというキャラクターがありましたね、

あんな感じのねずみですので
「座敷ネズミ」と名乗らせていただくことにしました。

ちょっと名前が長いので 普段は「ネズミ」と呼んでください。

酉年生まれのネズミです(笑)。

どうぞ、よろしくお願いします。

「座敷ネズミの」とわざわざ入れましたのは、
そのうち うちの住職が
リッパな「吉祥寺だより」を発行してくれるかもしれない、
と思ってのことです。

ま、「そのうち」は「そのうち」ですから、
どのうちかは まだわかりませんが、
いつかそんな日が来るかもしれない、と。



いろいろなお知らせ
お願い、それからご報告

そして なにより 
他愛のないおしゃべりを第一に
送らせていただきたいと思います。

お檀家さんも 信者さんも
それからそのどちらでもない方も
どうぞお気軽にコメントください。

お待ちしています。

だって ここをのぞいてくださったなんて、
それだけですごくご縁がある証拠じゃありませんか。

ただし不快なものは 削除させていただきますので
ご了承ください。

個人攻撃などは 決して書き込まないで下さいますよう

個人名などは 極力伏せてくださいますよう。

個人的なメールは プロフィールのところにあるアドレスまで。

なにしろ 毎日 座敷でゴロゴロしておりますので
すぐにお返事をいたします、という
お約束はいたしかねますが
毎週チェックしていくつもりです。

さてさて、
いつまで続きますか、このブログ(笑)。

よろしくお付き合いください。