座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

「殿、利息でござる!」

2020-05-20 | 読みました

あら、こんなのやってるわ、と思って

チャンネルを合わせたのは、確か、先々週の火曜日、

放送が始まってから。

 

映画「殿!利息でござる!」を

テレビ東京で 1時過ぎから放送していたのです。

 

          

           

 

 

 

あれですよ、羽生結弦クンが出演する、あれ。

 

と言っても、私も 映画のCMで見てただけなんですけどね。

 

 

          

 

 

 

ただ、私の好きな 磯田道史センセイが原作、という事で、

知ってはいました。

 

見たいな~、と思っていました。

 

磯田道史センセイと言えば、『武士の家計簿』の原作者ですが、

センセイは 歴史小説を書いたのではありません。

 

本物の史料を手にして読み解き、

「面白い!」と思った事を書き散らし、

それがまた普通の人々にとってもすごく面白いものになる、

稀有の人です。

 

最近 テレビでもよくお顔を拝見しますが、

あんなにちょっとしか口を開けないのに 

あれだけハッキリした口調で、しかもよどみなく、

しかも次々といろんな事をしゃべれる人も稀有かもしれません。

 

 

 

 

 

この映画は、

著書『無私の日本人』の中の、「穀田屋十三郎」が原作です。

 

これを(文庫で)読んで とても感動して、

そして映画を(テレビで)見て、

やっぱり感動して。

 

泣きました。

 

涙を流す事は、気持ちの良いものです。

 

「涙活(るいかつ)」という言葉ができてるくらいです。

 

うつうつとしていた私も、サッパリしました。

 

なんにしても、感情を表に出す、というのは

隠す事に比べて、ずっとずっと気持ちの良いもののようです。

 

 

 

羽生結弦クンが出てきたところで来客があって、

いったん スイッチを消したんですけどね。

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

私は この『無私の日本人』の中の「穀田屋十三郎」は

メモをとりながら読み進めていました。

 

登場人物が多くて、私のアタマでは、覚えられないのです!

 

今 残っていたメモを見ると、14人の名前が書かれています。

 

(もちろん、全部、漢字!)

 

この実話は、磯田センセイの書く物の中でも

特に登場人物が多くて、

そして「それって、誰だっけ?」状態で読んでも、

決して面白くないのですよ。

 

それが、映画だと、

見知った顔と声の俳優さん達が演じており、

しかも それぞれ かなりキャラが立っていて

「それって誰?」には ならないのです。

 

お話の中に どっぷりと漬かって見ていたのですね。

 

じわじわと感動が深くなるよい映画でした。

 

 

 

 

          

 

 

 

ところで、文庫本の良いところは、解説が付く、という事です。

 

もちろん、軽い(値段と、重さが)という事も大きいですが、

この「解説」が面白かったり 蛇足だったりします。

 

たいてい、余分、だけど、でも、面白い、という事が多いです。

 

 

 

『無私の日本人』の解説は、の藤原正彦氏が書いています。

 

藤原正彦氏は、私にとっては、数学者ではなく、

『国家の品格』の著者です。

 

そして、藤原正彦氏と言えば、新田次郎と藤原てい のご子息です。

 

藤原ていと言えば、『流れる星は生きている』です。

 

これは テレビドラマにもなりました。

 

関係ない話でした、スミマセン。

 

 

 

『国家の品格』の著者は、『無私の日本人』の解説の中で

磯田センセイを

「論理と情緒を兼ね備えた人」「虫の目と鳥の目をともに持っている」

と褒めたたえています。

 

また、

「著者ならではの鋭い洞察や歴史観が、

 本文のあちらこちらに挿入されていて、

 私などは大いに得した気分になる」

のだそうです。

 

なるほど~。

 

 

 

 

 

――公(おおやけ)

というものが、おのれの暮らしを守れなくなったとき、

人々は、どう生きればよいのか。(p.14)

 

国というものは、その根っこの土地土地に「わきまえた人々」がいなければ

成り立たない。(p.51)

 

江戸期の庶民は、

――親切、やさしさ

ということでは、この地球上のあらゆる文明が経験したことがないほどの

美しさをみせた。

倫理道徳において、一般人が、これほどまでに、

端然としていた時代もめずらしい。(p.87)

 

江戸という社会は、日本史上に存在したほかのいかなる社会とも違い、

――身分相応

の意識でもって保たれていた。(p.93)

 

――家意識

とは、家の永続、子々孫々の繁栄こそ最高の価値と考える一種の宗教である。

 

――廉恥

というものが、この国の隅々、庶民の端々にまで行き渡っており、

潔さは武士の専売特許ではなかった。

 

 

 

などなど、思わずページを繰る手をとめて

う~~ん、と考えこんでしまう言葉が 次々と出てくるのです。

 

『国家の品格』の著者が 解説を書いてくださるわけです。

 

 

この『無私の日本人』には、映画になった「穀田屋十三郎」の他に、

「中根東里」と「太田垣蓮月」が収められています。

(文春文庫、2015.6.10、590円)

 

すばらしい日本人がいたのだ、それを私は知らずに生きてきたのだ、

恥ずかしい、もったいない事をした、

などと思ってしまうのです。

 

 

 

 

やりたい事が たくさんあるのに、

どれも終わらせる事ができないまま

毎日が暮れていきます。

 

この日の午後は テレビを見て 午後は過ぎてしまいました。

 

それでも 少しも後悔しませんでした。

 

時間を無駄に過ごしたとは思わず、

「良い時間を過ごした」と思えたのでした。

 

 

気温の上がり下がりが激しい毎日です、

着るものや布団で調整して 風邪をひかないように

気をつけましょうね。

 

 

 


リズム

2020-05-06 | おしゃべり

中瀬の吉祥寺の住職は、

新型コロナウイルスの感染拡大に対して

どう手を打っていこうかと

あれこれ考えては 次々と行動に移しています。

 

あきれます(笑)。

 

あれは、コロナハイですね。

 

 

 

          

           5月2日の沙羅樹

 

 

 

(住職のブログ 新型コロナウイルス感染拡大にともなう仏事執行の指針 https://blog.goo.ne.jp/kichijoji2031/e/068f2371adb5797285e15bc597069d7f

と、

新型コロナウイルス感染拡大にともなう仏事執行の指針  5.メッセージhttps://blog.goo.ne.jp/kichijoji2031/e/923c24a622adab83d39dbfa00b67c321

 

のような事を、考えて、考えて、

そして、これからどうするか!? をどんどん決めていってます。

 

 

 

メッセージの中で、一日に一度は 正確な情報を入れましょう、

と言っていますが、

住職は、日に何度も確認して 方針の決定の参考にしています。

 

日に何度も テレビを見るのですが、

我が家にテレビは 一台しかありません。

 

したがって、私も一緒に見たり聞いたりしています。

 

あれは、日に何度も見るもんじゃありません、

たいてい、ガッカリするか、一喜一憂するかです。

 

おかげで 私は コロナ鬱になりかけています。

 

(ここでこうして住職の文句を言って 免れていますが。)

 

 

 

もしかしたら 他にもいませんか?

コロナ鬱になりかけている人。

 

もし いたら、情報は 日に一度、

15~30分程度の視聴で、充分ですからね!

(自戒をこめて。

 松任谷正隆さんみたいに、

 「10分もしないうちに 真剣にテレビを見ている」

 事が多いので)

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

新型コロナ関連の情報に触れる時間の長さを制限するのは、

コロナ鬱の人には 有効です。

 

それから、とにかく、リズムを刻む事です。

 

 

 

朝に起きる。 

 

夜に眠る。 

 

お風呂に入る。

 

合間、合間に ご飯を食べる。

 

食事の時は テンポ良く リズムを刻んで よく噛む。

 

 

 

一日のルーティンを決めておくのです。

 

その中に、運動を入れておいて下さい。

 

 

 

歩く。

 

テンポよく、リズミカルに歩く。または、走る。

 

体操をする。

 

いち、に、さん、し。

 

リズムを刻みます。

 

 

          

 

 

 

一日のリズムも大切なので、

起きる・寝る・お風呂に入る・食事をする・運動をする

の時間も だいたい決めておきます。

 

(昨日 朝寝坊した私が言っていますが 

 

テレビやラジオの体操に合わせて運動する人は、

相方はキッチリ時間通りに始めますから、

ピッタリと時間を合わせて下さい。

 

食事も、食欲がなかったら 量を加減して、

いつもの時間に食べるようにします。

 

 

 

一日の学習や 仕事も リズムの中に組み込みます。

 

休憩も 規則的に。

 

 

毎日 一定時間、陽の光を浴びる。

 

 

 

でも、今夕のお散歩は難しいです。

 

ただ今、雷雨中。

 

 


5月の仏遊会は中止

2020-05-04 | 仏遊会

5月の仏遊会は 中止です。

 

 

          

           昨日のケヤキ

 

 

 

住職のブログ 4月23日付け「イチョウの下のよもやま話」の

新型コロナウイルス感染拡大にともなう仏事執行の指針

の中で、住職は「休止」という言葉を使っています。

 

 

これまで 仏遊会は 一度も中止になったた事がない、

と威張って言っていた住職が、

「延期」ではなく「休止」という言葉を使った事に、

悲しみを感じます。

 

 

 

 

 

お世話になっているある営業マンが 中瀬の吉祥寺に来て

「コンビには入りません! 

 コンビニのトイレには、絶対に入りません!」

と言っていました。

 

県内の寺院の半分とか、少なくとも3分の1を車で回るお仕事。

 

お寺さんの外トイレをお借りして動いているのだそうです。

 

その人はまた、帰宅したら手を洗う、だけではなく、

普段着に着替えるまで、家族と触れ合わないようにしているとか。

 

「何なら、シャワーを浴びるまで、

 家族と顔を合わせません!」

 

 

 

また 県外に住むある女性は ネットスーパーを利用していて、

家を出ずにいるそうです。

 

「スーパーにお買い物にも行かないわ!」

と電話の向こうで 笑っていました。

 

 

 

どちらの方も 厳しく取り組んでいて、

私は まだ 甘かったのかしら? と思ってしまいました。

 

おふたりとも 大事な家族が いらっしゃるのです。

 

 

 

人に 病気をうつされるのも業腹ですが、

人にうつしてしまうかも、

と考えると それだけでもう 恐怖です。

 

大事な人の 大事な人 を 守るためにも、

私たちは 今 できる事を 粛々と 続ける必要がありそうです。