座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

大般若会 2022

2022-02-26 | 大般若会

大般若会略縁起   

大般若会は 唐の玄奘三蔵(三蔵法師)が インドから持ち帰って翻訳した大般若波羅蜜多経六百巻を読誦し、国土安穏(世界平和)、善願成就(諸願成就)、萬病平癒(病気回復)、転禍為福(七難即滅・七福即生)、厄難消除(厄除) 等を祈って行われる大法会です。   

当山では毎年二月、まさに春が訪れようとする時季に この法会を執行し、温かくなって現れる虫、つまり煩悩を除いて、檀信徒の皆様が、節分・立春を節目とした一年間を 平穏無事で過ごすことがえきるように祈願しています。

 

 

 

言葉のプレゼント

 

 

ほめられるとみんないい顔になりますね

 

きっとうれしくなって心があたたかくなるからですね

 

だからそばにいる人をいっぱいほめてあげなさい

 

それからあなたもいっぱいほめられなさい

 

そしてほめられている自分に自信をもちなさい

 

自信をもつと自分の未来に進めますよ

 

笑顔になって みんなにやさしく

 

さわやかに しなやかに おだやかに すこやかに

 

それが人生を美しく生きる秘訣かもしれませんね

 

 

2月20日、吉祥寺の大般若会が行われました。

 

例年ですと、各自治体から数名ずつの年番さんに

参加していただくのですが、

感染症予防の観点から、大年番さんに代表してご参加いただき、

吉祥寺役員が勤めさせていただきました。

 

「だぁああああい般若~~~」と大音声で唱えていただくのも

今年はナシ。

 

静かに、静かに、転読していただき、無事に終わりました。

 

声を出さない大般若なんて、変なの!!!!!

 

コロナなんか、大嫌いです。

 

代わりに 太鼓をたたいたのは、良いアイディアだったと思います。

 

 

 


涅槃会 2022

2022-02-15 | 年中行事

本日は お釈迦さまのお命日、涅槃会です。

 

本日の予定だった仏教青年会の涅槃会は中止。

 

埼玉教区の涅槃会は

中瀬の吉祥寺を会場に 明日開催の予定でしたが、

こちらも中止です。

 

県内のあちらこちらから 何十人ものご住職方に

お集まりいただくはずでした。

 

本年の涅槃会については「中止」という事でおしまいです。

 

例のウイルスの「おみくろんかぶ」というものが流行して

終息のきざしもみえない事から

あちらこちらで いろいろなものが中止になっています。

 

 

 

我が家では 今日

「うちの涅槃図は すごく良いよね」

などと話題になっていました。

 

皆さんに集まっていただいて

「涅槃図、見て、見てぇ~。」

とできないのが 残念でなりません。

 

 

 


新年の抱負

2022-02-09 | おしゃべり

立春をすぎて さらに数日、

今さら「深年の抱負」を書くのも恥ずかしいけれど、

今年は例年よりもハッキリしているので、

宣言しておこうと思います。

 

 

 

1、体重を減らす

 

  若い頃よりも10キロ、一番元氣だった頃よりも4~5キロ増えております。

 

  さすがにちょっと増えすぎかと。

 

  とりあえず、4キロ減を目指します。

 

 

 

2、『愚管抄』を読む

 

  慈円というお坊さんの書いた書物です。

 

  学生時代に読んだ事があるのですが、大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」に関係する時代の事も書かれています。

 

  慈円は 平安末から鎌倉にかけての人で、そのまま「鎌倉殿の十三人」の時代なのです。

 

  深谷市の出身、畠山重忠に関する記述が見つかったら、お知らせしますね。

 

  ウン十年ぶりに見つけた『愚管抄』、めくってみてビックリ、こんなに細かい文字を、私、読んでいたんですねぇ。(日本古典文学大系、岩波書店)

 

  ところどころに 鉛筆で印がついていたりして、確かに読んでます(笑)。

 

  箱はかなり変色してしまっていて、不思議な気持ちになりました。

 

  

 

3、その他・・・・・・思いつかないので、2つにしておきます(笑)。

 

 

 


新年の抱負

2022-02-09 | おしゃべり

立春をすぎて さらに数日、

今さら「深年の抱負」を書くのも恥ずかしいけれど、

今年は例年よりもハッキリしているので、

宣言しておこうと思います。

 

 

 

1、体重を減らす

 

  若い頃よりも10キロ、一番元氣だった頃よりも4~5キロ増えております。

 

  さすがにちょっと増えすぎかと。

 

  とりあえず、4キロ減を目指します。

 

 

 

2、『愚管抄』を読む

 

  慈円というお坊さんの書いた書物です。

 

  学生時代に読んだ事があるのですが、大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」に関係する時代の事も書かれています。

 

  慈円は 平安末から鎌倉にかけての人で、そのまま「鎌倉殿の十三人」の時代なのです。

 

  深谷市の出身、畠山重忠に関する記述が見つかったら、お知らせしますね。

 

  ウン十年ぶりに見つけた『愚管抄』、めくってみてビックリ、こんなに細かい文字を、私、読んでいたんですねぇ。(日本古典文学大系、岩波書店)

 

  ところどころに 鉛筆で印がついていたりして、確かに読んでます(笑)。

 

  箱はかなり変色してしまっていて、不思議な気持ちになりました。

 

  

 

3、その他・・・・・・思いつかないので、2つにしておきます(笑)。

 

 

 


寒い方が冬野菜は美味しい

2022-02-07 | おしゃべり

昨日は寒かった!

 

辛いほど 寒かった。

 

今日は だいぶマシ。

 

今日は、生きている事を許されている気がします(笑)。

 

なにしろ、そのくらい昨日は寒かった!

 

 

 

客殿に胡蝶蘭の鉢植えを置いておいたのですが、

寒さでしなびてしまっています。

 

可哀想に。

 

昨日 ようやく 庫裏に持って来たのですが、

もっと早い方が良かった。。。 

 

 

 

寒くなればなるほど、冬野菜は美味しくなるそうです。

 

たくさんの冬野菜、しかも地元で採れたものをいただいています。

 

今日は これから大根を炊いて ブリ大根を作ります。

 

今年の冬野菜は、美味しいわよ~!