座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

緊急 年末年始行事予定の変更

2020-12-21 | おしらせ

檀信徒各位様                R2.12.19

                  深谷市中瀬410 吉祥寺

冠省 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。

このことを考慮して、先にご案内申し上げました年末年始の行事を

一部変更します。ご理解とご協力をお願いいたします。   草々

 

 

1 お焚き上げ  大晦日 午後2時までに 古札や古塔婆等

  “お焚き上げ所” にお納め下さい

 

 

2 除夜の鐘  当山関係者のみで行います

 

  ・今回は一般参詣者の鐘打はご遠慮下さい

 

 

3 初参り・年始  元旦午前9時~午後4時

 

  ・御来山に決してご無理はなさらないで下さい

 

  ・分散参拝にご協力ください ~ 午後は 比較的空いています

 

   2日以降のご参詣も可能です

 

  ・濡れ縁から土足のまま お参りいただけます

 

 

4 中瀬地区年始回り  4日  感染予防でご辞退なさる方は

  遠慮なくお申し出下さい

 

   (中瀬外檀信徒には御札等郵送させていただきます)

 

 

 


仏教講演会 開催中止

2020-03-22 | おしらせ

以前 お知らせいていた、

深谷仏教青年会による 内藤いづみ先生の講演会

「与えられた命をいききる」 — 在宅の看取りで学んだこと ―」 は

中止となりました。

 

 

 

          

 

 

吉祥寺経由で すでにチケットを購入いただいた方には 

払い戻しをさせていただきます。

 

お手数ですが、吉祥寺まで ご連絡下さい。

 

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止や 

来場者の健康被害を考慮して、という事ですが、

介護・看護に取り組む人々に ご心配をおかけする心苦しさ、

などもあった事でしょう。

 

関係者は 本当に残念に思っているでしょう。

 

講師の方も 残念なのではないでしょうか。

 

実際に介護や看護を学習している方々も 聴講の予定だったかも。

 

悔しいですね!

 

 

 

 

 

この日 4月4日は 中瀬の吉祥寺では、

向島不動堂の春祭りがあります。

 

 

 


内藤いづみ先生講演会

2020-01-14 | おしらせ

深谷仏教青年会の今年の講演会は、4月4日(土曜日)です。

 

ふじ内科クリニック院長、ホスピス在宅ケア研究会やまなし代表、

内藤いづみ先生が再びのご登場となります。

平成29年の講演会にお招きし、

好評をいただいという事だそうです。

 

内容は「与えられた命を生きる——在宅の看取りで学んだこと」です。

日本ホスピス在宅ケア研究会の理事を長く勤めてらした方です。

今回は、小・中・高校生の他に、看護学生は無料だそうです。

 

生き続ける私たちも 必ずいつかは

誰かを冥途へと送り出し、そして自身も旅立ちます。

何かしら得るもののあるお話が聞けることでしょう。

 

チケットは 中瀬の吉祥寺にあります。

一枚 1000円です。

 

 

 


花祭り特別御開帳

2018-03-08 | おしらせ
中瀬の吉祥寺では 4月8日の 花祭りの日に 特別御開帳を企画しました。

以下、回覧でもお知らせした 特別御開帳のご案内です。





               吉祥寺 花祭り

          特別御開帳のご案内


合掌 三寒四温の季節、ご清祥にお過ごしの事と存じ上げます。

さて、本年 吉祥寺では「釈迦生誕会」を記念して、 
下記の通り 吉祥寺蔵 《秘仏 十五童子像》 の特別御開帳をいたします。

境内の桜も美しい季節、皆さまそろって御参詣ください。

                                 再拝




          記

1.御開帳 弁財天・毘沙門天・大黒天・十五童子(厨子)

      釈尊誕生仏(甘茶かけ)

      繭玉三宝(台座)


2.日時  4月8日(午前10時~午後4時)


3、場所  吉祥寺 本堂


4.その他 * 誕生仏への甘茶かけができます

      * 鐘楼堂の鐘を撞けます

      * 小学生以下の子供たちには「三角くじ」があります

      * 拝観無料 写真撮影可

      * 花祭り子供会は 諸般の事情により、休止いたします

                                 以上




なお、4月9日・10日は 観音さまの大祭です。

ぜひ お詣り下さい。



加藤龍山「龍と河童絵」展

2017-10-16 | おしらせ
加藤龍山氏を覚えておいでですか?

これまでに2度 このブログにお名前が出ました。

龍の絵を描く方です。

     龍   2008-10-03

     龍を描く人   2014-05-29

この方の絵の展覧会が、
今年は なんと、深谷ベースで開催されます!



          






中瀬の吉祥寺境内にある観音堂の龍が
紙上に現した姿を 
拝見する事ができます!

期間は 10月25日(水)から 10月31日(火)まで、

場所は 深谷町 10-29、深谷ベースです。

開館時間は 午前10時から 午後5時まで。

主催は 加藤龍山氏です。






龍は 力強く豪放な様子で、しかも知識を持っている、
という印象があります。

また、絵や彫刻として表現する場合には
気品がなくてはなりません。

難しい題材ですが、
魅了されていると 
龍と対峙する時間は 歓びになるのかも知れません。



絵になった吉祥寺観音堂の二頭の龍に 
会いに行ってみませんか?






追記:ポスターになっている『昇竜』の絵は、
   2015年台北国際水墨画展において
   国際芸術奨励賞をいただいたようです。10月18日
   ご活躍なさっていて嬉しいですね♪



ネパール

2015-05-16 | おしらせ
「お釈迦様は、
 インドの北の方、現在のネパールで
 お生まれになりました」
と よく言います。

その後 お釈迦様は 
出家し、苦行し、悟りを開いて、
亡くなるまで旅を続けました。

お釈迦様の歩いた道のりは、かなりのモノです。



と、まあ、その辺のところは、なんとなくわかっていたのですが。

上野の「インドの仏」展に行って
とてもわかりやすい地図を見て、
改めて お釈迦様の移動範囲が 
かなり北の方に偏っていた事がわかりました。

当時の「国」は 
「シャカ国」とか「マガダ国」とか「コーサラ国」とかで、
インドでも ネパールでもなかったのです。






          
          弥勒菩薩坐像






お釈迦様がお生まれになったのは ネパールですので、
「仏教の聖地」と呼ばれる場所は ネパールにも多いのです。

ネパール国民のほとんどは ヒンズー教徒だそうですが、

(ウィキペディアによれば、ヒンズー教徒が8割、仏教徒が1割くらい)

それでも、仏教徒にとって ネパールは 一度は訪ねてみたい
憧れの場所です。






          
           釈迦立像






私も いつかきっと訪れたい、と思っていました。

そのネパールが、大変な事になっています。



朝より昼、昼より夜、夜より翌朝と
状況が分かるようになるにつれて
被害者の数が増えていく。

既視感がありますね?

大震災の時もそうでした。



各地で動き出していますが、
中瀬の吉祥寺でも 義援金を募ります。

ご協力をいただければ、幸いです。

檀家の皆さんには 近々 お願いの文書をお出しします。

6月に入ってから、
護持費のお願いと同時にお渡しする事になると思います。

お気持ちで結構です。

無理は、しないでおきましょう。

できる事を、しましょう。



     
      国連UNHCR協会のホームページより



石碑

2015-05-03 | おしらせ
吉祥天像の下の石碑が 入れ替わりました。

以前から計画していた事ですが、
本日 ようやく仕上げも終わり、
ピカピカの黒御影石に 文字がクッキリと映っています!










               


「国宝とは 何物ぞ。」
で始まる、宗祖・伝教大師のお言葉です。

全文を読むのは、また今度にしましょう(苦笑)。



「國乃寶」とか「照千一隅」とか「道心」、
「悪事向己 好事輿他」とか「忘己利他」などの

天台宗として重要な言葉が 
たくさん散りばめられた文章です、

探してみてください(笑)。






以前あった「整備事業余録」は、
東門から入って 正面の場所に移動しました。







               







面倒で厄介な仕事に イチャモンをつける住職とその妻(笑)。

やり遂げてくださった石材店に感謝!



そして、このクソ暑い日々に 
工事にいそしんでくださった方々に、感謝!















石碑は 本堂東側の前に位置します。

そこでは、沙羅樹が 芳香を漂わせTいます。






               



施餓鬼のお知らせと教区だより

2014-10-12 | おしらせ
今年の施餓鬼は、11月16日の土曜日です。

お施餓鬼の勧進と一緒に
「平成26年大施餓鬼会のご案内」を 
配布させていただいています。

もう お手元に届いた方も多いと思います。



今年は、法要後に
西馬音内(にしもない)盆踊りについての講演と実演があります、
ご期待ください。

ぜひ、法要に随喜なさって、
ついでに 西馬音内(にしもない)盆踊りを鑑賞なさってください。

あるいは、西馬音内(にしもない)盆踊りが主で、
お施餓鬼がついででも よろしいかと思います。

午後1時頃からお集まりいただき、
(良い席を確保していただき?)
1時半頃の開始になる法要に ご参加ください。






このお知らせに合わせて いろいろなものを配布させていただきました。

「教区だより」というのが 届いた方、7ページをご覧ください。

住職が写っています!



          



天台宗埼玉教区が発行している「教区だより 第48号」の、
「祖師先徳鑚仰大法会 埼玉教区法要・結縁潅頂厳修」
という記事の中にあります。

5月の20日~22日に 埼玉教区団体参拝があり、
檀信徒など230人が参加、
約50人の僧侶が出仕して 教区法要が奉修された時の写真です。





わかりますか?

右から2人目、メガネの僧侶が 中瀬の吉祥寺の住職です。

ラッキーですねえ!  



もちろん、集合写真にも写っています。

          

さて、どこでしょう?



お手元に届かなかった方、吉祥寺に少しだけ余分があります、
お申し出下さい。

届いた方、ラッキーですねえ!  



ちなみに、11ページの左側の「忘れない」という、
大震災復興支援で東北を訪れた時のお話は、 
埼玉教区の寺庭婦人会会長の寄稿ですが、

この会長さんは、ご近所、高畑の円能寺の寺庭婦人さんです。





さて、お施餓鬼の期日も決まり、
気分的には とっても とっても せわしない感じになってきています。

ですが、あいかわらず、のたりのたりと 日々を過ごしています。



龍を描く人

2014-05-29 | おしらせ
吉祥寺観音堂の龍を絵になさった方の絵が
以前 駅のギャラリーに展示された事を 覚えておいででしょうか?

龍 2008-10-03


           


あの時 観音堂の龍を描いてくださった
加藤龍山という方から お知らせが届きました。

観音堂の龍の絵が好評で、
「アートウェーブつくば2014 20周年記念展」
というのに 出品します、
という事でした。

茨城県つくば美術館での展覧会は すでに終了し、
茨城県天心記念五浦美術館(北茨城市大津町椿2083)
では 7月24日(木)~27日(日) が会期となっています。



吉祥寺に 忘れずにご連絡いただいた事が嬉しく、
また ご縁が繋がる人がご活躍なのが頼もしく、
こちらで 皆さんに お知らせいたします。

ただ、ちょっと遠いので。。。(涙)

住職も 何度もイバラキへ行っており、
今年は 五浦にも行く機会があるのですが
残念ながら 予定が合いません(涙)。



もし お出かけになる方がいらっしゃいましたら、
ぜひ ご覧になってください。

五浦(「イツウラ」と打たないと 変換してくれませんが、
   正しくは「イヅラ」と読みます)
の辺りは海のものが美味しくいただけると思います。



アートウェーブつくば事務局:029-836-4006



「生きているってすばらしい」

2013-12-24 | おしらせ
深谷仏教青年会が開催する 仏教講演会、
今年の講師は 医師の鎌田實先生です!

タイトルは、

「生きているってすばらしい
  ――「がんばらない!」 けど 「あきらめない!」――」

です。







『がんばらない』 集英社、2000.9.3 1680円






期日は 4月6日(日曜日) になりました。



場所と時間は 例年通り。

深谷市民文化会館大ホール、午後13時開場、午後14時開演。



全席自由。

小・中・高校生は無料です。





鎌田實医師は、地域医療の推進者です。

現在、長野県茅野市の諏訪中央病院の名誉院長ですが、
病院長の時に たいへん有名になりました。

『がんばらない』がベストセラーになり、テレビドラマになりました。

他にも『あきらめない』 『それでもやっぱりがんばらない』
『雪とパイナップル』  『ちょい太でだいじょうぶ』
『へこたれない』 『よくばらない』 などなど、
多数の著書があります。







『あきらめない』

題字は、『がんばらない』『あきらめない』のどちらも、
柴田宗休 という方です。

ステキですね!





また、日本チェルノブイリ連帯基金理事長や
日本・イラク・メディカルネット代表などをお勤めになり、
ベラルーシや ウクライナなどへも実際に出向き、
旺盛な行動力を見せつけつつ、
東日本の被災地支援にも ご活躍です。

テレビに出演なさったり、大忙しの方が 
深谷市民文化会館まで 来て下さいます。





整理券は 例年通り、1000円です。

ただ今、販売中!

ご希望の方は 中瀬の吉祥寺、
または 仏教青年会会員寺院までどうぞ。