座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

まんまんちゃん

2017-05-30 | おしゃべり
     まんまんちゃん


なみあむあむつ

なむあみあびつ

なむあみあぶつ

ねぇ ちゃんといえてる?




読売新聞に載っている「こどもの詩」コーナーにあった、
幼稚園の年長さんの詩です。

5月16日の朝刊に
この「まんまんちゃん」というのを見た時、
「あ! これ、ブログに書こ!」と思ったのでしたが、
忘れっぽい私の事、すっかり忘れていたのでした。







これは、『まんまんちゃん、あん』というマンガ。
息子に借りて 何巻か読んだ事があります。
あれ? 続きはどうなったんだろう?





調べてみると、「まんまんちゃん」というのは、
関西方面で 拝む対象物を指す幼児語のようです。

「のんのさま」「仏さま」ですね。

仏壇や神棚も「まんまんちゃん」と言いつつ拝んだと
書いている人がいました。

「まんまんちゃん」は「南無阿弥陀仏」の事だろう、という事ですので、
神棚はどうでしょうね?(笑)

ともかく、日本全土に 浄土教の教えは広まっていたようです(笑)。

(→ → → 「まんまんちゃん、あん」の語源を教えてgoo!



中瀬ではもちろん、子どもたちは 合掌して、
「のんのん、へー。」
と言って拝みます。






       





私はこの「のんのん、へー。」を初めて聞いた時、
ビックリしました。

それまで聞いた事がなかったのです。

私は母から「なんまい」と教わってきました。

手のひらを合わせて、頭を垂れて 「なんまい!」です。

実家の本尊様も、吉祥寺の本尊様と同じく、阿弥陀様でした。



子どもの言葉ですから、どれも可愛らしくて、
どれが良い、というものではありません。

ただ 子どもたちが
目に見えない何ものかに 頭を垂れて 崇拝する気持ちを
どこかに持ち続けていてくれたら良いなぁ、と思います。
           


中瀬で育った娘は もちろん、
「のんのん、へー。」で子育てしているそうです。





冒頭の詩を書いた ゆうちゃんへ。

中瀬の吉祥寺のオバチャンが、お答えしましょう。

ちゃあんと、言えてるよ

だって、仏さまには、ちゃあんと、伝わってるもん。



6月の仏游会

2017-05-29 | 仏遊会
6月の仏游会は 4日(土曜日)の午後7時30分からです。

テーマは、山家会 と お茶会 です。

宗祖伝教大師の命日法要として 伝教大師和讃を唱えます。

今年の正月にお配りした『天台宗勤行儀』をお持ちください。
           お持ち下さらなくても大丈夫そうです。

お持ちでない方にも ご用意できます。



*********************************

仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
今回は、まず 本堂で山家会。
次に 客殿に戻って 
美味しいお菓子をいただいたり お抹茶を頂戴したりもします。

お待ちしています。



史跡探訪の会

2017-05-29 | おしゃべり
昨日 史跡探訪の会の会員の方々が
中瀬の史跡を巡るという事で、
中瀬の吉祥寺にも お立ち寄り下さいました。

本堂と 境内の石碑などをご覧いただきました。






中瀬河岸場の通り、道標、 
旅籠跡、
河岸問屋河十、
桃井可堂塾跡、碑、 
河田菜風旧宅・墓石・碑、
大齋藤屋敷跡、
かんの灸跡、旧戸長役場跡

などなどを 歩いて回るという計画で、
午後いっぱい、約30人という大人数で
中瀬の東地区を ぞろぞろと廻った事と思います。







吉祥寺の本堂で 足を休めるの図






雨が上がって良い天気になり、
かといって 真夏日とか猛暑日とまではいかず、
歴史散策にはもってこいの陽気。

とはいえ、暑かった事と思います。

皆さま、お疲れさまでした。



あいにく 住職は不在でしたが、
説明要員として 中瀬の方が付き従って下さってましたので、
吉祥寺としては 
ホームページにもある「ざっくり吉祥寺」をプリントしたものを
お配りするに留めました。

ご親戚の仏事で 以前においで下さったという方もいらっしゃいましたが、
どなたでも、ご縁があれば これから何度もおいでいただけるでしょうし、
ご質問をお受けする機会もあろうかと考えています。

座敷ネズミは、普段、暇ですし(笑)。



ただ、今回は 体調不良だった事もあり、
境内のそこここの掃除が行き届いておらず、
反省しております。

もうちょっとキレイにして 皆様をお迎えしたかった!

でも そこで無理しないのが 
座敷ネズミの座敷ネズミたる所以ですので・・・(笑)

悪しからず!



お盆商戦、始まる!?

2017-05-27 | おしゃべり
今朝の新聞の折り込みに 仏壇の広告が2枚 入っていました。

(ハセガワ のと、 かのーや のと。)

昨日も一昨日も雨で、
今も小雨で こんなに涼しいのに!!!

でも、5月も もうすぐ終わり、6月に入れば、
お盆も間近、という訳ですね。

納得です。





       
  





この夏に 初めてのお盆を迎える仏さまのいらっしゃる檀家さんには
例年のように お盆の説明会のご案内を差し上げる予定です。

7月22日(土曜日)の午後7時半を予定しています。

その頃には すでに盆棚のご用意を済ませた方が多いので
住職の話は いつも空振ってしまう事になるのですが。



白い提灯は 新盆の時しか使えないけど、
色付きのものなら毎年使える、とか、

仏壇の中に 花瓶やロウソク立ては 対にして置かなくて良い、とか、

お盆迎えの時に使う弓張提灯は、「おぼん」と書いてあるもので良い、とか、

小さな事が 意外と重要な節約ポイントだと思うんですよね(笑)。






       






我が家の仏壇は 作り付けなのですが、
下が物入れになっていて、
座布団以外にも、撮ったままの写真などなどが押し込められていて、
<魔窟>と化しています(大汗)。

上には 二段の棚を入れていて、
上の段には本尊様、
下の段にはお位牌が4枚。

そして段のない平な所には小さな写真立てが4つと、
真ん中に香炉、お茶器。

その右側にロウソク立て、
左側に花瓶。

供物を載せる高坏が左右にあって、
その他に線香立て、お鈴と鈴棒、
あと、マッチの燃えさし入れとか、
グチャっとしていて、お見せできません(大汗)。

ただ、本尊様やお位牌が主役なので、
そんなに装飾的である必要はないですし、
実際、まったくシンプルです。

お参りする時には ロウソクを使いますから、
天上から吊り下げる灯篭は付けませんでした。

手のひらサイズの写真が置いてありますから、
シンプルでも全然 寂しくありませんし、
なにしろ、グチャっと・・・・・・。






       






新たに仏壇をお買い求めになる方は、
置く場所に合わせて、
ライフスタイルに合わせて、
お気に入りの一点をお決め下さい。

豪華である必要も、高価である必要もありません。

ただ、毎日 お参りし、目にする場所ですので、
できたら、お気に入りの一点を選んでいただきたいと思います。



梅干し湯

2017-05-25 | おしゃべり
体調を崩していました。

何しろ、暑過ぎたじゃありませんか!

そして、乗った電車が寒過ぎたり、
自宅でも
エアコンの温度設定に慣れてなかったりしましたし。

おまけに、
ようやく私でも身体が動く暖かさになったと思って、
ガーデニングに精を出したりしたものですから、
全身疲労?

熱も出てきたので、数日 大人しくしていました。



こんな時、私は
湯呑みに梅干しを入れて
熱いお湯を注ぎ、飲んでいます。

体調が悪い時ほど、これが美味しい!!!

塩気も、酸味も、身体に良さそう?

お湯を注ぎ足す度に 味の濃さも変わります。

最後にはもちろん、
塩出しできた梅干しを食べます。



梅醤番茶というものもありますが、
作るのは、梅干し湯の方が、断然、簡単です!

必要なものは、
お気に入りの湯呑み、よく沸かしたお湯、
それと、無添加の美味しい梅干しです!





そろそろ 快復してきましたので、
週末は 予定通りに 行動できそうです。



御霊磨き

2017-05-18 | おしゃべり
みたまみがき」、という言葉を知りました。

教えて下さった方によると、
」は 経験を積むために存在しているとの事。

本当かしらね(笑)?

ともかく、私は いつものように
「そうなんだ!!!」
と思いながら お話を伺っていました。



」は 経験するために存在する、
だから
たとえどんな事であっても、
」のためには 経験する事が良いのだ。




アートセラピーでの私の作品?より。テーマは忘れた(笑)。





やっぱり、本当かしらね(笑)?

でも、進む事をためらっている人にとっては、
背中を押してくれる頼もしい言葉になると思います。



良い事も、悪い事も、すべては経験。

だから、「」のためには、
すべてを 存分に体験せよ。


間違えてならないのは、
「修行」のような辛い(辛そう)な体験だけではなく、
嬉しい事、楽しい事、それらも 存分に味わいつつ
体験するのが良いのだそうです。

ああ、良かった(笑)。





団体参拝にお出かけの皆様が、
楽しい事も 
「ん?」「おっと!」「あら?」「あれれ?」な事も
存分に味わってきてくださいますように。

平常通りにお過ごしの方々も、
ワクワクした時は そのワクワクを、
ドキドキする時には そのドキドキを、
どうか 存分に体験してくださいますように。

そして、どうか 皆様の体験が
」の修行となって
皆様の「」が磨かれて(?)
大いなる喜び、大いなる楽しみ、大いなる幸の元となっていきますように。





(2016.12.13 水面をたゆたう心)


カッコウの初音

2017-05-17 | おしゃべり
お昼を過ぎた頃、カッコウが鳴きました。

もしかしたら これまでにも声を聞かせていたのかもしれませんが。

とりあえず、私の耳に聞こえた今年最初のカッコウ、という事で、
記録しておきます。






アートセラピーで、最初に描いたの、これだったかな?

「嬉しい気持ち」とか「楽しい気持ち」とかがテーマでした。





そして次のテーマが、「その反対の気持ち」でした。



私は「悲しい気持ち」だな、と思って描いたのですが、
他の受講生が描いたものは、それぞれまったく違うのです。

なんと、その「反対の気持ち」そのものが、
私と同じ「悲しい気持ち」にならない。

そこまで人は 人と違うのか!!!!!
とビックリしました。



アートセラピー

2017-05-17 | おしゃべり
去年の12月、アートセラピーという講座を受講しました。

クエスト総合研究所という所から
講師が派遣されて来たものでした。

私は小さな頃から(字を書くのはともかく)、
絵を描くのが好きでしたが、
どうやら才能はあまりない、と思い知らされたのでした。

が!

才能はともかく、とっても楽しく受講してきました。





アートセラピーとは、セラピー《治療》に アート《芸術》を用いるものです。

クエストのリーフレットによりますと、
「子どもから大人まで、誰もが安心して取り組める心理療法」
だそうです。

アートセラピストを目指すための講座もありますが、
私は それらを<体験>しただけです。

系統立った講義もありましたが、
どうやらアートセラピストになるのは
私にはなかなか難しいゾ、と思ったのでした。

ただ、<何かを描く>という事をしていない私が
日ごろ触れる事もなくなってしまっていた<画材>に触れる、
それだけで心はワクワクし、非常に楽しい講座だったのです。






   

生命の樹をイメージ。 制作途中。

ビーズとか、ボタンとか、キラキラしたものをいっぱい、
貼り付けたかったんだけど。





傷ついた子供の、そして大人の心のケアに
こういうアプローチがあるという事が
私の心に安心を与えてくれます。



あれから11年

2017-05-17 | おしゃべり
全開の比叡山延暦寺団体参拝から、早くも11年が過ぎました。

それは このブログを開設するきっかけになったの団参でした。


今朝は 久しぶりの団参に参加してくださった
総勢八十名の方々が 本山に向けて出発なさいました。

良いお天気である事を願います。

楽しい道中を過ごして
無事に下山して下さる事を祈ります。


           
          歩数計に付き従っているドラゴン(笑)

常温

2017-05-16 | おしゃべり
常温のペットボトル というのがある、
とは聞いて(読んで)いました。

先週、初めて駅で出会いました。





有難いです。

暖かく(暑く?)なって、
自動販売機から 温かい飲み物がなくなって
全部 冷たい物に変わってしまう季節になり、
これから困るなぁ、と思っていたのです。

冷たい飲み物を飲むと、
全身 が冷えてしまう私のような人間は
思ったより多いと見え、
自販機の常温の飲み物は
歓迎されているのだそうです。

嬉しいなぁ。

これからは、真夏に常温のが飲める。

皆様にも、
身体を冷やさない〈常温〉をオススメします。

もちろん、
暑い暑い日の、
身体が凍りそうなほどに冷たい飲み物を
ゴクゴク飲む自由も、
私たちにはあります。

それはそれで、楽しみですね。