座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

特別展 妙心寺

2009-02-27 | おしゃべり
出かける時は 月曜日を避けています。

美術館や博物館や図書館がお休みの事が多いからです。

先日 出かけたついでに上野に行きました。

目指したのは 東京国立博物館 平成館です。

優雅な休日のようですね!(笑)



「特別展 妙心寺」をやっていました。

もうすぐ終わっちゃう~、と思って 夕方でしたけど
頑張って行きました。

なんとか4時前に入れました。



妙心寺と言えば、ご近所のK田K代さんが
「京の冬の旅」で 三門を拝観なさったと伺いました。

すごく良かったらしくて、住職が悔しがっておりました(笑)。

妙心寺の三門(山門)は重要文化財であり、
楼上内部には 観音菩薩像や 十六羅漢像などが収められいるそうです。

そういう貴重な仏像や
さらには 柱や 天井一面の 極彩色の 飛龍や天人の図が眺められるようです。

(参照:第43回 『京の冬の旅』 非公開文化財特別公開





さて、妙心寺展のことですが、展示されたものを見ていて、
私たちが知って(見て)いるものとは 
宗派が違うので いろいろな違いがあるなあ、と思いました。

たとえば、袈裟(けさ)、これも全然違っています。



それから、書が多かった。

これは、私にはよくわからないから、ササッとスルー(笑)。

あ、天皇陛下の、おっと、昭和天皇の書がありましたよ。

「 無  相 」と 妙心寺の開山の おくり名を書いたもので、
すごく大きな、堂々とした書でした。

昭和34年、まだまだお若い頃の 昭和天皇のお手になるものです。

(この特別展は 開山無相大師の650年遠諱記念で開かれたものです。)

昭和天皇の直筆の書は かなり珍しいらしいです。



書を すっ飛ばして見たので ちょうど見終わった時に5時の閉館でした。

ビッタシ!(爆)






書はよくわかりませんが(汗)、絵、特に襖絵はすごかったです。

最初の画像の、上の虎の絵は 会期途中で 下の牡丹の絵に変更されています。

私は 虎より牡丹が見たかったのです。

そして その牡丹は 本当に素晴らしいものでした!

絵葉書なんかじゃ、到底 その素晴らしさは伝わりませんが、
せっかくだから、数枚購入(笑)。










それから、妙心寺は 臨済宗妙心寺派の本山だそうですが、
禅宗の寺ということで、有名な達磨の絵もありました。

われらが吉祥寺も 禅宗とはご縁がありますから
本堂内陣の欄間に達磨さんがいらっしゃいますね。



そうそう、三酸図、ありました(笑)。

「さんさんず」と振り仮名が振ってありましたよ(笑)。

寒山拾得の絵と対で 屏風になっていました。(海北友松 筆)



もうひとつ、吉祥寺本堂の内陣の 正面右手の欄間にある
「虎渓三笑図」も 今回、屏風絵にありました。 (狩野山楽 筆)

今度は ひとつ、「虎渓三笑図」を調べてみようかと思います。

漢字がいっぱい出てくるので 頭痛を起こさないといいのですが(苦笑)。





なお、「特別展 妙心寺」は3月1日で終了です。



無縁塔

2009-02-27 | 古いもの
観音堂の移築・改築とと その御供所の新築のため
観音堂の南側にあった無縁塔を 動かしています。







場所は 境内南側に新設した墓地の中です。

現在、工事中。







見知った家紋も多く、いろいろな事を考えさせられます。



粗末にはいたしません、と 呼びかけています。

ですから、工事の無事を見守ってくださいね~、と。

これって、ギブ・アンド・テイク?(笑)



新墓地、好評(?)分譲中

2009-02-26 | 新墓地
住職から 新墓地のことを もっと宣伝するように、との使命を受けました。

でも、皆さん、ご存知ですよね?(苦笑)







お正月に配布したご挨拶状にも書いたとおり、
吉祥寺の南側に 新たに得た土地を 墓地として整備しました。

許可も下りて、ようやく分譲開始、
たちまち 新しく立ったお墓もあります。

左手に見えるのは 無縁塔です。

ただいま整備中。







向こうに見える白い鉄骨は 建築中の合葬墓です。

どんな建物になるか、お楽しみに。





お世辞にも交通の便がいい、とは言えない吉祥寺ですが
終の棲家として こちらに墓所を求めたいとお考えの方、
お電話ください。

間口 1.8m、 奥行き 1・8m、 面積 3.24㎡。

永代使用量は 1㎡当たり7万円。

=22万6千8百円ですね。

他に 墓地整備費2万円が 契約時にのみ 必要です。

条件は 吉祥寺の檀徒であること。

檀徒でない方は 入檀の手続きをしていただく必要があります。

その場合、入檀志納金を頂戴いたします。



少しずつ

2009-02-25 | 鐘楼
少しずつ、少しずつ、工事がすすんでいます。



これは 鐘楼の基礎。

どんな建物が立ち上がるか、楽しみです。








こちらは、南門。

おや? よく見ると、変化があります(笑)。



融合

2009-02-18 | 観音堂
先日 曳いた観音堂の裏に 新しい材木が運び込まれました。

一本は長め、もう一本は短め。





こんなきれいな木目です。






2本を合わせて 古い観音堂にはめ込みました。





ピタリと収まっています。

新旧の融合! といった雰囲気。






この部分の材木の傷みが激しかったために取り替えたのですが
実は堅牢な材木だったそうです。

「じぼく」と呼んでいますが、どう書くのでしょう?

「地元の木」の地木(じぼく)ですか?

とにかく、頑丈な良材を使ってあったようです。

先人に感謝!です。



2月の仏遊会

2009-02-17 | 仏遊会
2月の仏遊会は 21日の予定です。

内容は、いよいよ『中道』の最終回、「安住」です。






 今月の掛け軸は「虎」です。








「いい絵」かどうかはわかりませんが、
そんなに悪くはないんじゃないでしょうか?








でも 私が気に入っているのは、この足元なんです(笑)。



鐘楼の基礎工事

2009-02-16 | 鐘楼
やたらあったかいかと思えば、
急に風が吹いてきて 今夜は冷え込んできました。

油断してると 風邪をひきかねません。










さて、こちらは 先日載せた 鐘楼の建設予定地。

その後、基礎工事に入りました。







ああ、始まったなあ、と思って見ていますと・・・。







あっという間に こんなふうになって・・・。







先週末には こんな感じになってます。





ずんずんと 工事が進んでしまうので、
写真を撮るのが間に合いません。。(汗)



合葬墓

2009-02-10 | 合葬墓
新墓地に 合葬墓を 新たに建立しています。

先日は こんな感じでした。











最近 白く塗装されました。

ビックリしました。

なんか、結婚式が行われてもいいような雰囲気じゃありませんか?(笑)



大般若

2009-02-09 | 大般若会
昨日の午後は 吉祥寺本堂において 大般若会が行われました。

地域の年番さん、お寺の役員さんには たいへんお世話になりました。

風が強い日でしたが、無事に執り行われて ほっとしています。






 ほぼ、準備完了。






 説明&練習会







大般若経、全600巻の、転読! ビラビラビラ~(笑)






  






大般若会(だい はんにゃ え)がどういう意味を持つのか、は
こちらを参照してください・・・大般若(1) 

そして 今年 年番になって 大般若会に参加なさった方は
ラッキー! と思ってください・・・大般若(2)







そのあと、例年通り I地区の人が集まって 
昔 I地区にあって 現在は吉祥寺に合併されたお寺の
本尊さま(阿弥陀如来さま)のお供養が行われました。

皆さん、お疲れさまでした。



観音堂が動いた!

2009-02-04 | 観音堂
先週の木曜日、私が出かけている間に、
観音堂が すっかり動いてしまって、新しい基礎の上にのっかりました!







少しずつ、少しずつ、動いて(動かして)いったようです。






  

古い基礎はこんなふうです。

新しい基礎に比べると すごくチャチな感じを受けますが
これで長い間 お堂を支えてくれていたんですね。





家を曳く「曳き家」というのは 見ものとしては面白かったろうに、と
少し残念です(笑)。