座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

タイムカプセルの夢

2015-03-30 | 夢を叶えるために
旧中瀬小学校の校庭で
タイムカプセルを開けます、
という通知が 先日ありましたが、
昨日がその日でしたね?

タイムカプセルは、見つかったのでしょうか?



皆さんの、昔の夢は 叶ったのでしょうか?



豊里小学校は 開講30年を迎えました。

という事は、中瀬小学校は 閉校30年ですね。



小学生達の夢は、叶ったのでしょうか?

30年前の、皆さんの夢は?






子供の頃の夢を 覚えていますか?

その夢は、叶いましたか?



私は、叶いませんでした。

それは、なぜか?

それほど叶えたいという夢では なかったからです。

先生に「作文に書け」と言われて、
無理矢理作りだして書いた夢でした。






「イタリアのセリエAで 背番号10をつけて活躍する」、
有名な、サッカーの本田選手の「叶えた夢」ですね。

本田選手は、作文にそう書いた後、
夢に向かって 努力を続けました。



高校でも 頑張っていました。

Jリーグに入ってからも 頑張っていました。

イタリアでプレーしたい、という夢に ブレはなかったようでした。



でも 海外に行ってからも
なかなか イタリアへは行けませんでした。

何年もかかって、
ようやくイタリアでプレーできる。

その時 彼が向かった先は 名門のビッグクラブでしたし、
提示された背番号の中に
彼が夢に描いていた ≪10番≫ があったのです。






夢は 文字にして 視覚化すると 
叶いやすくなると言われます。

けれど 書いたからといって
必ず叶うものでは ありません。



夢を叶えた人を 私は尊敬します。

傍からは 簡単にそうなったように見えても
本人は きっと 小さな努力を積み重ねていたはずだからです。

少なくとも、夢を忘れなかった。

だから、夢を叶える「その時」、「その場」に居る事ができたのです。





あなたの 子供の時の夢は 何でしたか?



未来予想図

2015-03-14 | 夢を叶えるために
先日、テレビで「のどじまん THE ワールド!」を見ました。

どんな番組かというと、「外国人が 日本語で歌う 日本の歌の のど自慢大会」です。

私は この番組が大好きです。

なぜかというと、外国の人に選ばれて 番組の中で披露される歌が、
全部、すごくステキな曲ばかりだからです。



今回も ステキな曲がいっぱいで、
きれいな声、素晴らしい歌唱力で歌われていて、
ウットリしていました。






番組のラストで 全員が歌ったのは、
DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)の 
『未来予想図 Ⅱ』でした。

この曲も、もちろん、大好きです。




『未来予想図 Ⅱ』で ドリカムは歌います。

   ずっと心に描く 未来予想図は

   ほら 思ったとおりに かなえられてく



    


ドリカムの声ではありませんが、「 未来予想図 Ⅱ」です。





 
私たちは、未来を予想する事があります。

こうなったらいいな、という夢です。

この夢が そのまま叶ってくれたら、ステキですね!



世の中には、「望みは、必ず 叶えられますよ」と言う人がいます。

そんなはず、ないじゃん! って思ってしまいます。



でも、望みが叶うようにするには、コツがあるんだとしたら、
そのコツ、知りたいですよね?

ここで、座敷ネズミが、教えちゃいましょう!(笑)





ひとつめは、「この夢は、必ず、叶う!」
心から信じる事です。

心のどこかで、「叶うはずないじゃん」って思っていたら、叶いません。

「高額賞金が当たりますように」って願いながら買った宝くじなのに、
300円しか当たらない、って事になるわけです。

(座敷ネズミの 年末ジャンボの事です、涙



ふたつめは、「肯定文でお願いをする」です。

「こうなりませんように」
なんていう、否定形が入った文章は、
脳は 理解しずらいらしいのです。

「望まない形」を念じていると、
それが望みだと 勘違いするらしいのです。

だから、
「そんな事にだけは、なりませんように」と思っていても、
「そんな事」になってしまったり、

「あんな人にだけは、ならないように」なんて言っていたはずなのに、
「その人」に似てきちゃったりしてるわけです。

こうありたい、こうなりたい、そうできますように、という、
肯定的な形で 願うといいんですって。



みっつめは、「感謝」する事

目を覚ました時に 今日という日を生きられる事に感謝。

たとえ それが 「死」に 1日近づいたという事であっても、

たとえ それが 昨日までと同様に 痛みを伴う1日であっても、

「ありがとう」と感謝してください。



誰かにほめられた時だって、

「そんな事はありません、だって私は・・・」
「とんでもない、私なんて・・・」
などと否定しないで、 

ニッコリ笑って 一言、「そぉ?」と受け入れてください。

そして ほめてくれた人や、
ほめられるような資質を自分に与えてくれた人に、
やっぱり、「ありがとう」と感謝してください。






夢に関する問題は、
叶えられる or 叶わない のどちらか? 
ではなくて、
どのように叶えられるのか? 
なのです。



あなたには、思い通りの人生を創る能力があるのです。

あなたの思った通りに あなたの未来が叶えられていきますように!






願いが叶う秘訣は、後日、もうひとつ お教えします。

お楽しみに!



天使になれる?

2015-03-04 | 夢を叶えるために
2月28日の読売新聞の家庭欄、「ぷらざ」に載っていました。

「今日は<天使>になれたかな」という、
60歳の女性からの投書でした。



ひとりの人間の一日には、
必ず「その日の天使」がついている、というお話です。

これは 中島らもさんの言葉なのだそうです。

ある日 ストレスを感じて 外に出たらもさんは
焼き芋屋さんの声に 思わず笑ってしまった。

これが、天使のしわざ。

という事のようです。





面白いですよね。

そういう、小さな、小さな、本当に とるに足らない程の幸せなら、
気が付けば キラキラと周りを埋め尽くしそうにあるに違いありません。

大きな幸せが欲しい、もっと大きな幸運を、とだけ願っている人には
見えないかもしれませんが。

そういう、ささやかな幸せの、欠片のような事柄を 
ひとつひとつ すくい上げて 日記のように書き留めてみると
案外 私たちは 誰でも
神様や仏様に 愛されているのかも、と
思えてくるはずです。





この投書の主は、
バスで隣り合わせになった、気が滅入っていた方の、
気が滅入りそうな愚痴を聞いていたら、

帰り際に
「聞いてもらってうれしかった。 ありがとう。」
とお礼を言われたそうです。

投書の主は、
「私は今日 彼女の天使になれたかしら?」
と心の中で つぶやくのです。 



スゴイですね!

私たちは、誰かにとっての天使に、
案外、簡単になれちゃうみたいですよ!!!



「天使」じゃなくて、「天女」でもいいけど、
男性は さすがに「天女」にはなれないでしょう。

やっぱり、「天使」がいいのかも。

「神様」や「仏様」じゃ、畏れ多いですしね!



私は今日、誰かの天使に なれたかしら? 

金髪じゃないし、仏教徒ですけど、
「天使みたいな人」になる事は 
きっと誰もが 歓迎してくれるはずです。



ペーパードライバー

2014-10-07 | 夢を叶えるために
8月の末に 私宛の 大きめの封筒が届きました。

中には、賞状が2枚。





左側のものは、また違います。 右側に、

                 

                 2枚、入っています。






申請書を出したのは、春でした。

賞状2枚は、夏の終わりに アメリカから届きました。

私の、カウンセリングの免許状です。






京都にある、大本山清浄華院に開設されているカウンセリング研究会が、
東京で講座を持つ、と聞いて
そこで勉強を始めて、約2年。

無事に 大本山清浄華院認定心理セラピスト となる事ができました。






住職の理解と後押し、
それから 息子が家に居てくれる事。

それらがなければ 順調にここまで来ることはできませんでした。

他にも 大変お世話になった方々のおかげで
心理セラピストとしての資格を得る事ができました。

感謝申し上げます。






でも まだ 資格を得ただけ、でもあります。

新米の、駆け出し。

ペーペーどころか、
ペーパードライバーであります。

まだまだ勉強して、もっと深めていきたいと思っています。






勉強を通して
何より、私自身が とても 心がラクになりました。

ですから、同じように、
たくさんの方々の心が 軽やかでありますように、
と願っています。

そのお手伝いをさせていただく事ができるとしたら、
とても嬉しく思います。






「悩み」だなんて 大きなものでなくても、
人に聞いてもらうだけで ラクになる事って、
たくさんあると思うのです。

大きな「悩み」は 
一度お会いしただけで氷解するとは限りませんが、
時間をかけて 小さな「プチ悩み」に変えていけるかもしれません。



「プチ悩み」だったら?

愚痴を聞いてもらうだけで OK、じゃないでしょうか?(笑)

愚痴の言い合い大会なら、無料です(笑)。



予約制で お時間を決めてから お会いする事で、
来客や電話に出たりする事なく、
お話を伺う事ができます。

お電話をお待ちしています。

詳しくは、お施餓鬼のご案内をお待ちくださいませ。






以上、ちょっと特別な、お知らせ でした。



3月の広報誌から その1

2014-03-01 | 夢を叶えるために
広報ふかやの3月号、もうお手元に届いていますね?

7ページの「ありがとうの手紙」一般の部の優秀賞は
原地区の川○さんでしたね。  



それから、
「忠恕――すみよい深谷市をつくるために――第3号」
というのが 挟まれていたと思います。

3ページめの「――まごころとおもいやり――」に載っている
栗田さんという方は、豊里中学校のご出身です。

ウィキペディアに名前が載るほどの努力をなさった方だと思います。



長瀞で事故に遭い、左足を切断。

その後 シッティングバレーボールと出逢い、
アテネパラリンピックで活躍なさいました。



      
       覚えておいでですか?



「忠恕」には、中学生の頃の面影が残る顔写真が載っています。

元気でご活躍なのでしょう、よい表情をしていらっしゃいます。 






記事の最後に、「栗田さんの生き方」として、三つ 挙げられています。

● いやなことは、一時的に忘れ すっきりさせる。

● 目的や夢を、はっきりさせる。

● 今すべきことに、全力を尽くし 頑張る。






さすが、な言葉です。

ただ、最初の「いやなことを忘れる」は 困難に直面した当初は
難しい事もあると思います。

その<困難>が大きければ、大きいほど、
「忘れる」なんて、とんでもない!   



けれど、いつまでも <いやなこと>の中に浸りきっているわけにもいきません。

傷ついた人達が 一日でも早く 前を向いて 歩きだしてくださいますように。

「今 すべきこと」に 全力を出してくださいますように。






関係ありませんが、 今日のタヌキです。






昨日は温かくて、雪がどんどん融けましたね。

加えて、今日の雨で 一気に融けました。

 
                  



Satisfaction ?

2013-02-14 | 夢を叶えるために
テントがあって、望遠鏡が据え付けてあって。

キャンプでしょうか、父と娘が 水辺で火を焚いています。 

父が娘に問いかけます。



「将来の夢は 何なの?」

「パパみたいな 建築家になる事。」

「え?」

「だって、カッコイイじゃん。」



画面に、【 Satisfaction (満足)】の文字。



テレビCM(三〇住〇プラチナカード)の一場面です。



こんな事言われたら、
親って、無条件に、無制限に嬉しいですよね!?♪


 



CMには 続きがあります。



「パパの将来の夢は何?」

「え?   だって パパはもう・・・。」



今度は 画面の【 Satisfaction 】の最後に
【 ? 】が付け足されます。

【 Satisfaction (満足)? 】



CMは、「いっそ、もっと、輝こう。」と続きます。



You Tube



ちょっといいCMだなあ、と思います。




実は 私には 同じような思い出があります。

娘は あんなに大きくなっていなかったけれど、

「ママは 大人になったら、何になるの?」

と聞かれて、「ママは、もう・・・。」と。



歳は そこそこ いっては いるけれど(泣笑)、
ママにだって そして パパにだって
未来は 同じように まだある(かもしれない)はず。

そこには 夢だって まだ 残っていますよね?






『夢シート』というのがあります。

   ↓ こんなのです。





見た瞬間に 「うふふ」と笑ってしまいました。

嬉しくなりました。

何か、いい事がありそうな気がしてきました。

そして 冒頭のCMを思い出したのです。





この『夢シート』、いただいたのは 年末だったかと思います。

「2013年夢シート」 と書いてあります。

右側に「一年間のやりたいことリスト
今年一年間のやりたいことを どんどん書きこんでいきましょう!」
とあります。

実行できたら〇、できなかったら×、の 
〇 × チェック欄もあります。



左側には「実現したい夢」として
「健康面」「家庭生活面(家族・子供・孫)」
「社会生活面「趣味・ボランティア)」「経済面(家計・貯蓄)」
の四つの欄があり、

その下に <なりたい自分> を書く欄があります。



見ているだけで、何だか、何かができそうな気がしてきます(笑)。


そうしたら、この会社、や〇や さんから届く印刷物で
「友達にもあげたいから もう一枚送って」
などという要望が届いた、
という記事を 新年になってから読みました。

「!」
ひらめいた私は すぐに電話しました。





「座禅会に来てくださる人達に差し上げたいので、
 いっぱい送っていただけますか?」

「あの~、今年 最初の座禅会が 19日にありますので、
 それに間に合うように 送っていただけますか?」

半世紀以上も生きてきたオバタリアン(死語?)ですから、
もう、怖いものは(ほとんど)ありません。

図々しいかも? とは 思いますが、
言ってみなくちゃね!(笑)



そうしたら、可愛らしいお声で、「わかりました」と。

そして、程なく、いっぱい届きました、『夢シート』。



悩みつつ 記入しました。



健康面: 冷え性を克服して 寒くても元気♪

      体力をつけて 暑くても元気♪



家庭生活面: みんな元気

        みんな仲良し



やりたいこと: パソコンを もっと使えるようにする



などなど。



控えめに書いた「家と家の周りを もう少しキレイに」
       「もう少し お金を貯めよう」
       「もう少し お出かけをする」
など、「もう少し」が付いたものは、
今年もできそうにない感じも・・・(苦笑)。





どんな小さな事でも、
文字にして 言葉にする事で 明確に表現されると
ハッキリと自覚できますし、目標になります。

同じ事を考えていても、それを言葉にするのとしないのとでは
目標の達成率が違ってくるのではないでしょうか。

そして 小さい事でも 達成できれば、嬉しいものです。




たとえ 大きい事は無理でも、
少しずつ 頑張っていきたいと思います。


私の「なりたい自分」は、
「いつも ニコニコ していたい」です。




この『夢シート』、1月の仏遊会でお配りして、
まだ少し 残部があります。

ご希望の方は、吉祥寺までどうぞ。



この『夢シート』は や〇や さんのオリジナルです。

や〇や さんと 
座敷ネズミの 図々しい電話を受けて 快諾してくださった
や〇や の ふじさきさんに
感謝申し上げます。

皆さん、ご一緒に
「いっそ、もっと、輝こう」では ありませんか!

ご一緒に
夢の実現に 一歩でも 近づいていきませんか?

「ウエスト 5cm 減」。

できるかも?(笑)