示玄

日々の雑感

旅鳥

2025-03-26 19:01:52 | Weblog
この季節に渡りの途中に一週間ほど見られます「コマドリ」動きが早くて撮りにくい野鳥です。杉林の中の渓谷にいます、去年はここに熊がいました。
明るいところなら赤色が美しい小さな野鳥です。これから来るのが「黒ツグミ」もきれいな声で囀ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良仕事

2025-03-25 15:56:35 | Weblog
 暖かくなりました、週末には寒の戻りがありそう・・・天気まんに野良仕事、里芋やらジャガ芋の植え付けとエンドウの手入れ、23度と暑くなり、結構疲れ体力の限界。子たちと我が家の一年分。実エンドウは昨年の冷凍がまだあるが・・・平和ボケの日本、侵攻すれば勝てる、資源がない食料は輸入が7割、エネルギーも外国頼み、兵糧攻めをすれば・・・
食料は自給しないと、近いうち世界で17億人が食料危機となるという。カロリーベースで食料自給率は35%、ウクライナ危機と円安で燃料高、小麦粉などの食料品に物価高、生き延びる術は武器や金ではない、食料かも・・・と爺のひとりごと。
こんな天気が続くとボチボチタケノコも出る陽気である、今年はどうか・・・?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン

2025-03-22 08:27:52 | Weblog

 人間も電気製品も古いものは調子が悪い・・・昨年に冷蔵庫に洗濯機など買い変えたのに、今度は食堂のエアコンが故障で買い換えた。長い間よく動いたもの・・・何もかも寿命である、今度は何か。このエアコンは調子良くてもう23年になる「霧ヶ峰」出費多難だが年度末で値引きすると云われ購入、また霧ヶ峰で快適に過ごしたいもの・・。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の百姓

2025-03-17 10:15:00 | Weblog
 このトラクター、今年で50年目、最近は野菜が高い、米が高いと聞くが、このこのままでは日本の農家はなくなるともいわれる。農家の平均所得は年収97万円、時給で97円とのこと。農業資材は年金から支払う。
 クボタの機械屋が「こんな古いトラクターがまだ動くか」とビックリ・・・手入れが違うと返答した。
今5kgの米が4千円ほど・・・アメリカから輸入する米に対してなんと日本は700%の関税をかけている。
自給自足の我が家の農業、1トン少しの米を作る、その他の野菜も収穫するが、機械と燃料に苗と肥料代で計算はできない、子たちが喜ぶのと、暇つぶしには結構面白いのでタダのようなものでも汗を流す・・・。友人にはコシヒカリ一袋(30kで9千円)で売った、自分で値段をつけられない今の農政、売る人から見れば安い気がするが・・・賢い人は米作りはしない、計算をする人は百姓はしないほうがいい。我が村の米の作付け面積は減る一方、荒れ放題の田んぼが増え続けています。
 農水省は、農家のためではなく、自らの政治的利益のために農業保護政策を利用し続けてきた。その結果、コメ農家は競争力を失い、消費者は高い価格を負担し、日本の農業は衰退した。 

 江戸時代に「百姓は、天下の根本なり。是を治める法あり。百姓は財の余らぬように、不足なきように治むる事、これが道なり」と云った、それが「生きぬように死なぬように」「百姓は生かさず殺さず」こんな言葉に置き換えられたとか・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の三月

2025-03-14 15:23:03 | Weblog
 山の三月東風吹いて・・・やっと北国に春が来た。コブシが咲いたら人参、牛蒡の種を蒔けと昔の人は云った。ボチボチ植え付け準備で耕耘。野菜や米も買うと高いが作るのも大変な農業、きょうはトラクターのオイル交換やら整備でした、燃料もずいぶん上がりました、肥料は倍近く・・・「百姓は生かさず殺さず」と昔から云われるが、相変わらず辛抱づよくやっています、趣味の百姓、年金暮らしで暇つぶし・・・。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡り鳥

2025-03-11 05:20:18 | Weblog
  昨日のこと・・・青年とその母親が訪ねて来てくれた。長く会っていないので成長した青年に驚いた、近く大阪に行くと挨拶に来たという、この青年(S君)小学4年頃から野鳥に感心を持ち、偶然に出会った時から野鳥の写真撮りについて来たことがあった。断崖絶壁のハヤブサの営巣地や渡り鳥の写真撮りに一緒したこともある、よく頑張ったもの、阪大は昔風で云えば旧7帝大のひとつ、兄は東大・・・。
 
 この子のお爺さんは子どもの頃の私の先生、私が作文を書いたとき毎日新聞に載せてくれたことがあった。雲に乗れたらいいな・・・孫悟空の觔斗雲のように一飛び10万8000里(1里は4km)・・・。私は勉強ができなかった、もう73年も前のこと。
 
 写真はs君が撮った田んぼで休む「アカエリヒレアシシギ」この小さな野鳥が南太平洋から北緯50度あたり、北極圏まで渡り子育て、また南へ渡るのである。空を旅する小さな体にロマンを感じる。数千羽の群れがナイターの球場に舞い降り試合が中断したことも・・・人生も旅かも知れない、老いた私を訪ねてきてくれた律儀な青年に感謝しょう。
 今日は孫の高校の受験日、この青年にあやかりたいもの・・・。
きょうのオラクル「春風や闘志いだきて丘に立つ」・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た・・・

2025-03-09 18:52:17 | Weblog
  暖かくなりコウノトリが河原に遊ぶ、昨日からやっと春らしくなりました・・・きょうはニンニク・玉ネギの春肥をした、それぞれ600本ずつ作っている、雪が多く遅れた感じです。一年分の実エンドウも支柱の手をつくりました、春一番の農作業・・・。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春

2025-03-06 16:37:21 | ギャラリー

 ネコヤナギが芽吹いて椿咲く春。来週は暖かくなるか・・・きょうの絵手紙は藪椿とネコヤナギです。 「春風そよふく季(とき)一輪の花に想いをたくして」  「一雨ごとに芽吹きはじめる春 陽ざしが輝くとき」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころ旅

2025-03-05 08:18:10 | 野鳥

 ブログのネタがありません・・・今朝の「こころ旅」で若桜が出ていた。初夏に「アカショウビン」の来る、扇の山の中腹辺りのブナ林、八東ふるさとの森です・・・我が家の辺りも5月には来て鳴き声は聞くがなかなか姿は見せません。いろんな野鳥は撮ったがアカショウビンはまだここで撮っただけ・・・その写真がこれ、今年もまた来るはず・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻り

2025-03-03 16:15:03 | 日記

 寒の戻りかまた寒くなりました。先日のこと巣箱を掃除して付け替えると早速に雀が下見、入り口の穴が小さくしてあり入れないはず・・・山雀がくるといいが・・・

 早咲きの梅が少し咲き出した、メジロがきています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする