示玄

日々の雑感

カービング

2017-03-09 11:22:45 | チェンソーカービング


 今朝の暇つぶし・・・ここまで。
クマさんのつもりでしたが柴犬にしました。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雪

2017-03-08 11:31:26 | Weblog


 夜明けが早くなりました。
朝は6時に散歩に出かけます。
きょうは良く晴れて気持ちいい朝、谷筋の村まで上がったきました。
日差しが出始めると瞬く間にこの雪景色もなくなります。
春はそこまで・・・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪

2017-03-07 12:17:40 | Weblog


 ”雪花や咲くかに 山の朝化粧 ”
日差しが出るまでのわずかな時間の美しさです。


 昨日の仔犬仕上げました・・・


寒いからとジッとしていても仕方ない、こんなことでもブログのネタに・・・
暇つぶしに前の日記をよんでいたら、こんなページがあった。

 京都の街なかを散歩の途中、交番の前の植え込みに柿の種を植え、毎日そこを通るたびにペットボトル一杯の水をかけている爺さんがいる。
その柿の木が大きくなり、秋には実をつけるようになった。

これは俺の木だと満足そうに眺め、これが散歩の途中の楽しみの一つ。
交番の前なので柿の実を取るものはいない。
この木の下は地下鉄工事で土が少なく育ちにくい場所。

北のほうの街屋、玄関の半開きの戸を猫が片手で開けるしぐさをした彫刻がある、どんな人が彫られたものか知らぬが、なんとも微笑ましい家がある。
あにき、まぁ今度、京都に行ったら見てみぃ・・・弟が仕事で帰ってきた、くだらぬ夕べの話題だ。

どんな小さなことでも楽しみの一つとなる、蒔かぬ種は生えん、喜びをつくり出すことは大切だ。今日は曹洞宗のお寺さんにお参りすることがあった、「無一物」と書かれた掛け軸がかけられていた。
「本来無一物」禅の訓え、心を曇らせているのは自分の妄想なのだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンソー

2017-03-06 15:48:23 | Weblog


 きょうのアートは仔犬2匹です・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-03-04 21:18:40 | Weblog


 雪どけが進み春の日差しです。
雪の下からエンドウが顔を出しました。
春一番の農園作業、きょうは網を張って手づくり、この冬は積雪が多く溶けてしまい
歯抜けが出来てしまいました。
土手にはまだこんなに雪があります。
昨年収穫した冷凍のエンドウがたくさんありますが・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥

2017-03-02 12:58:42 | Weblog


 今年も野鳥の巣箱をつけています。
今年は分譲は7戸・・・中古も新築物件も、セコムつきで家賃はタダ。
暖かくなってつがいで行動する野鳥が目につきます。
昨年に使った巣箱は、ゴミを捨て洗ってつけなおします。
野鳥は新築よりも古びた家を好みます。
新しくチェンソーで丸太を刳りぬいたものも・・・
野鳥の家まで管理は大変だが、完売はうれしい、これが細やかな楽しみ。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の三月

2017-03-01 20:34:17 | Weblog


 山の三月東風吹いて・・・
私の生家、昭和30年の夏までここで育った。
遠くに床尾連山を望む集落の一番奥、山の斜面の段々畑の中腹辺り、谷川に渡り廊下で茅葺の母屋と離れ、土蔵が隣接している、離れには谷川を跨いで渡り廊下で繋がる、風流な生活であった。
山の向こうからコトコトと列車の線路の音が聞こえる、汽笛も聞こえる長閑な山里だ。

 50mほど離れた所にも土蔵、この土蔵は谷筋の家屋のため、台風などの大雨や山崩れなどの時も家財や食料を守る当家7代の祖父の建てたもの・・・
今は1kmほど離れた現在地に暮らす。
現在の家は便利はいいが、生活用水がなかった、川は近いが飲み水には適さず、井戸は「かなげ」水で生活用水にはならなかったから水道が出来るまでここに暮らしたのだ。

 奥庭には牛が同居、家の周辺には柿、ナツメ、無花果、グミの木など果物の木がある。
秋には子達のおやつ、残り柿は野鳥の群がる餌となる。
雪の季節は斜面は絶好のスキー場である。
当時は水道がなく生活用水はすべて谷の水、サワガニが棲み山葵や菖蒲が茂る。
苔むした岩肌を清流がチョロチョロと湧き出る。
孟宗竹を半割にした「竹樋」が流し台の横の桶に貯めかけ流す。
学校まで3kmは徒歩で通う、学校から帰るとまず風呂の水汲みの手伝いから・・。

 山裾の家屋は炭焼き、山林の管理に便利であったのだろう。
また、養蚕も大きな収入源、桑の実もなつかしい味だ、段々畑に桑の木を植え、その下に大豆、芋や豆など野菜も作っていた。

 家の下あたりに水車小屋、ここでで精米をする、10戸の共同水車である。
蕗の薹が出る春、一番の仕事は風呂、炊事や囲炉裏の燃料の薪つくりから始まる、
遠くの連山の峰に残雪が見える、コブシが咲くと人参牛蒡など野菜の種を蒔けと自然が教える、苗代準備に田起こしがはじまる山の三月、もうすぐ山桜も咲く春・・・
大きな砂防ダムが10年ほど前に完成、いまはこの景色はない。

 子どものころの記憶を絵にしました。

                      <自分史年表の一節から>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする