示玄

日々の雑感

サツマイモ

2019-10-09 17:21:17 | 日記


 サツマイモ(紅はるか)掘り・・・
きょうで4回目、少し大きくなり過ぎです。
大きいと焼き芋には不向きです。
日向に干して甘味を出します。



 石榴がはじけてきました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待て

2019-10-07 20:29:14 | 野鳥


 渓流の岩肌を登る「グズッパ」ヨシノボリをただひたすら待て・・・
このカワセミ、鋭い目つきが可愛いものです。
年金ぐらしで暇つぶしにカワセミを待つ、我もまた似たようなもの。
毎日歩き回るので足だけは速いのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭の蝶

2019-10-04 07:56:39 | 


 いつの間にかツバメの姿が見えなくなった。
南国への渡り、もう南の国に辿りついたか、秋ですねぇ・・・
裏庭の芙蓉に蝶(ミヤマカラスアゲハ)が来た。
昨日の神戸新聞に六甲山で「アサギマダラ」が見られるとのこと。
台湾や南西諸島に渡る越冬飛行2000km蝶の休息です。
ヒラヒラと優雅に飛ぶ姿、無事に南の島まで飛べるのか・・・?

 この写真の大きな蝶、今年の六甲山チョウ総選挙で1位だそうです。
芙蓉のこの大きな花と比べるとその大きさが分かります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神無月

2019-10-02 16:34:25 | 日記


 今月の絵手紙・・
神無月みのり豊かな秋添えて・清風万里の秋は石榴

 <きょうのカワセミ>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道

2019-10-01 11:31:11 | 日記


 きょうから10月・・・朝夕ずいぶん涼しくなった。
いつもの散歩道、誰がかけたか、お地蔵さんに新しい「よだれかけ」が・・。
前に自然に生えた彼岸花が咲き絵になっている。
このお地蔵さんは毎朝のこと前を通るたび手を合わせるところ。
どなたが作られたのか、宝暦14年(1764年)正法寺徳兵衛と享保3年(1,719年)のもの、300年も前から村人を見てきたであろう。
冷夏で大飢饉、多くの村人が餓死したとの記述もある。
徳川吉宗の時代のものか・・・?
この谷の奥に300mほど畑や屋敷跡、よくまぁこの石垣を積んだものと感心させられる
この頃の住民が食糧増産のため耕したものであろう。
                                       

 我が家の墓地の前も通る、そのときに先祖に子たちのこと、家のことなど近況も話すのだ。私も老いたもの・・・と思ったり。
若い頃に私も地蔵さんを一回だけ彫ったことが・・・
笑うような幼稚な作品がこれ、何処にもらわれて行ったか見当たりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする