今日は寒いが、いい天気。
以前から気になっていた スピードメーターのワイヤーグロメットの不具合。今日はその修理に取り掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/2310a8f3796a743a210345c1caf6783d.jpg)
これがフェンダーから外れる。はめ込み穴が大きくなっているからだ。
このグロメットの中をスピードメーターのケーブルが通っているので脱落・紛失はしないのだが、いつの間にかフェンダーから取れているのを見つける。その度不愉快になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/1882303cacd8c6f53b3641ab5c407019.jpg)
そんな訳で、なんとかスピードメーターのワイヤーグロメットをフェンダーに固定してみよう。
手始めにフロントフェンダーを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/3901719703c3986904949323831d4434.jpg)
フロントフォークのオイル漏れ汚れ、発見。
いや、これは30年前から目をつぶっていたところ。
今年の冬にはシール交換をする予定で 既にオイルシールとダストシールは購入済みなのだ。
今は汚れ拭き取りで対処。
フェンダー取り付け穴の割れ、これも以前からそのまま使用している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/ce027f695ffa7e7eb358b60621c3d41b.jpg)
見えない、見えない、気にしない と暗示を掛ける。対処完。
さて、ワイヤーグロメットの修理作戦は、ワイヤーグロメットをフェンダーの裏側からEワッシャーで固定する手法を試みる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/823b14ec0e267ebecf4a1f00cbb765f0.jpg)
しかし、Eワッシャーの入る隙間が無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/76ae776c02ca25764ae6a4f013b6b571.jpg)
作戦失敗。より薄いもので固定しなくては・・・ひらめく。
ヘットボトルからEワッシャーを切り出して作製し 装着する手法にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/a7a72dcb8fd68de7b0335949a2b2f761.jpg)
ケガキが汚いが気にしない気にしない。薄いEワッシャー完成。
装着、OK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/d52214c2af762f779ecef90a7644dd69.jpg)
これ、なかなか座りが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/006c310bda023cbcb074e3cdc3c0fa51.jpg)
見た目も問題なし、町内会での試運転程度では外れることは無かった。
このまま使いながら様子を見ることにする。
このあとはレガシー号のタイヤをスタッドレスに交換する予定。さあ、天気のいいうちにヤルゾッ。
以前から気になっていた スピードメーターのワイヤーグロメットの不具合。今日はその修理に取り掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/2310a8f3796a743a210345c1caf6783d.jpg)
これがフェンダーから外れる。はめ込み穴が大きくなっているからだ。
このグロメットの中をスピードメーターのケーブルが通っているので脱落・紛失はしないのだが、いつの間にかフェンダーから取れているのを見つける。その度不愉快になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/1882303cacd8c6f53b3641ab5c407019.jpg)
そんな訳で、なんとかスピードメーターのワイヤーグロメットをフェンダーに固定してみよう。
手始めにフロントフェンダーを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/3901719703c3986904949323831d4434.jpg)
フロントフォークのオイル漏れ汚れ、発見。
いや、これは30年前から目をつぶっていたところ。
今年の冬にはシール交換をする予定で 既にオイルシールとダストシールは購入済みなのだ。
今は汚れ拭き取りで対処。
フェンダー取り付け穴の割れ、これも以前からそのまま使用している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/ce027f695ffa7e7eb358b60621c3d41b.jpg)
見えない、見えない、気にしない と暗示を掛ける。対処完。
さて、ワイヤーグロメットの修理作戦は、ワイヤーグロメットをフェンダーの裏側からEワッシャーで固定する手法を試みる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/823b14ec0e267ebecf4a1f00cbb765f0.jpg)
しかし、Eワッシャーの入る隙間が無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/76ae776c02ca25764ae6a4f013b6b571.jpg)
作戦失敗。より薄いもので固定しなくては・・・ひらめく。
ヘットボトルからEワッシャーを切り出して作製し 装着する手法にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d5/a7a72dcb8fd68de7b0335949a2b2f761.jpg)
ケガキが汚いが気にしない気にしない。薄いEワッシャー完成。
装着、OK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/d52214c2af762f779ecef90a7644dd69.jpg)
これ、なかなか座りが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/006c310bda023cbcb074e3cdc3c0fa51.jpg)
見た目も問題なし、町内会での試運転程度では外れることは無かった。
このまま使いながら様子を見ることにする。
このあとはレガシー号のタイヤをスタッドレスに交換する予定。さあ、天気のいいうちにヤルゾッ。