フロントホイールの振れが気になったCB80号
2017年秋以前のドラムブレーキ仕様にもどし、

そして外したホイールは 後日振れ取りする計画。
朝から分解 極力外さないですむものはそのまま

ステムベアリングは 鉄球がリテーナー留めのものを上下ともに使っている。

楽チンなヘッド分解、
ステムを組み替えて、フォークを取り付ける。スペーサーゴムを忘れずに入れる。

右ハンドルスイッチもドラムブレーキ専用の仕様にする。

メンドーな右スイッチ配線をハンドルの中に通す。
左右のハンドルスイッチはJX-1流用なので メインハーネスとの配線色が同じではない。結線は面倒なのだ。

確か青ニ白と 茶ニ白と桃色 灰に赤チューブあたりを 配線図見て忘れないうちに接続する。
オーバーホール済みフロントフォークなので、忘れずにオイルを注入

エンジン・スタート

電装チェック 全ての電装機能OK!
発電状態確認

ライトオフで MAX電圧

こんなモン かなー 発電OK!
試走は後日。
油圧ディスクブレーキとインナースプリングサス、
ドラムブレーキとアウタースプリングサス、
乗り味は違うものの、どちらがいいかは決められない。
只、維持メンテナンスはドラムブレーキが上。
2017年秋以前のドラムブレーキ仕様にもどし、

そして外したホイールは 後日振れ取りする計画。
朝から分解 極力外さないですむものはそのまま

ステムベアリングは 鉄球がリテーナー留めのものを上下ともに使っている。

楽チンなヘッド分解、
ステムを組み替えて、フォークを取り付ける。スペーサーゴムを忘れずに入れる。

右ハンドルスイッチもドラムブレーキ専用の仕様にする。

メンドーな右スイッチ配線をハンドルの中に通す。
左右のハンドルスイッチはJX-1流用なので メインハーネスとの配線色が同じではない。結線は面倒なのだ。

確か青ニ白と 茶ニ白と桃色 灰に赤チューブあたりを 配線図見て忘れないうちに接続する。
オーバーホール済みフロントフォークなので、忘れずにオイルを注入

エンジン・スタート

電装チェック 全ての電装機能OK!
発電状態確認

ライトオフで MAX電圧

こんなモン かなー 発電OK!
試走は後日。
油圧ディスクブレーキとインナースプリングサス、
ドラムブレーキとアウタースプリングサス、
乗り味は違うものの、どちらがいいかは決められない。
只、維持メンテナンスはドラムブレーキが上。