STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

自転車整備

2022-06-19 06:24:05 | その他
自転車でお散歩してたら ♪ キコ・キコ ♪ 油切れかな?
あちらこちら 注油してたら あれっ、

スポーク折れてる、
自転車用の工具箱探したら 昔々通勤に使っていたママチャリの スポークが二本折れた時に買った スポーク三本 それの余り1本を発見、偶然サイズと長さが同じだ 使えるぞ。
そんな訳で スポーク交換開始。
なかなか 折れたスポークがリムから取れないので、
車輪を外すことに、

ハンドリングが良くなると作業がはかどる。 するっと スポークが取れ

サクサクっと 新スポークを挿入。

ニップル回して スポークにテンションかけて、

叩いて 張り具合を調律する。
ブレーキクリアランス 各部の増し締めをしてから、試運転にGO!

音もなく 滑らかに走る けったの出来上がり。
コメント

スベア訓練2

2022-06-18 05:55:37 | キャンプツーと装備
昨日を反省し
本物のスベア使いに近づく再訓練 バイクのタンクからガソリン補充してきたつもりで、開始。

プレヒート前に 忘れずニップル掃除 つまみをグリグリ
スポイトで タンクのくぼみからガソリンがあふれるまで バーナーヘッドからガソリンを振りかけて点火 風防も使用した。

これぞ 本物のプレヒート。地面の上で管理された火達磨。

火が消えたら すかさず本燃焼の再点火・・・OK!

赤火を青火にしてから、クッカーを載せる 

約300mlの水道水 湯沸かしスタート 6分弱で 沸騰 あれっ遅いな

火力が フルパワーになってなかった、燃焼音が小さかったものなー

そして、普段は全く飲まない お紅茶を入れる。

コーヒー粉が無いから (お)紅茶なのだ。
実は、小生 紅茶とウーロン茶が苦手。
それの濃いめを飲むと 胃がどよーんとして 身体がだるいような変な感じ、
お酒の濃いめは 全然平気なのに・・・・好きな位だ。
コーヒーも濃いのは どよーんとする。
激辛は 胃から腸に流れるのかなんとなくわかり あとで二度辛い。 

さて、評価
炎を安定させてから クッカーを載せたので 底の煤汚れは少ない。うーむ 訓練成果あり。
只、フルパワーで湯沸かしを しなかったのは反省。
 ♪ ブベべベー ♪ 音はスベアの醍醐味の一つだ


クッカーにスベアを収納し訓練終了だが
後でクッカーの煤をまたクリームクレンザで洗ったのは 言うまでもない。
今回は訓練合格判定 でも飲みなれないもの飲むから あ~腹の調子がっ
コメント

スベア訓練

2022-06-17 08:04:15 | キャンプツーと装備
本物のスベア123R使いは 煤汚れを気にしてアルコールでプレヒートなど考えずに ガソリンを燃やすはずだ。
そんな訳で 本物のスベア使いに近づく訓練 バイクのタンクからガソリン補充してきたつもりで、訓練開始。昨日と同じパターンだ

スポイトを使うのは ご愛敬とゆうことで・・・

スポイトでタンクのくぼみにガソリンを垂らし、プレヒート・・・・風で火が消えた・・失敗だ
風防を用意してからやり直そう。

今度はスポイトで タンクのくぼみからガソリンがあふれるまで バーナーヘッドからガソリンを振りかけて点火 風防も使用した。

これぞ 本物のプレヒート。
火が消えたら すかさず本燃焼の再点火・・・なかなか点かない 

プレヒートの前に ニップルの掃除していないからだ 反省

つまみをグリグリ クリーニングニードルを動かして、湯沸かしスタート 

約300mlの水道水 赤火が少なくなりつつ 5分弱で 沸騰

そして、顆粒の わかめスープを入れる。

コーヒー粉が無いから スープなのだ。

炎が安定する前にクッカー載せたので 底が煤で汚れた。うーむ 訓練が足りない反省。

クッカーにスベアを収納し訓練終了 と言いたいところだが

後でクッカーの煤をクリームクレンザで洗ったのは 言うまでもない。

ニップル掃除を忘れない
風防用意 バーナーヘッドもプレヒート
炎が落ち着くまで クッカー載せない
今回は訓練不合格判定
コメント

8R訓練

2022-06-16 06:08:21 | キャンプツーと装備
本物のオプティマス8R使いは 煤汚れを気にしてアルコールでプレヒートなど考えずに ガソリンを燃やすはずだ。
そんな訳で 本物の8R使いに近づく訓練

但し、ミニポンプを使うのは ご愛敬とゆうことで・・・

3回ポンピング ジワーッとガソリンを滲み流して 皿の1/3位ガソリン貯めたら
点火、

これぞ 本物のプレヒート。
火が消えたら すかさず本燃焼の再点火

湯沸かしスタート

300ml 5分程度で 沸騰
そして、賞味期限の切れた コーヒー粉 最後の一袋で コーヒーを入れる

外で入れるコーヒーは 格別だ、
風が少々強かったせいか 煤汚れは少なかった。むふふっ、OK 訓練完

コメント

キャブデータ取り

2022-06-15 10:23:50 | CB125
エンジン不調のゴールド号
昨日もキャブセッティングを手伝いに行ったのだが・・・・何度調整しても手ごたえがない。
妖精の仕業か?

そこで今日は、小生のCB125号のキャブセッティングを調査し ゴールド号にデータを流用だ。

パイロットエアのスクリューの戻し量確認 左1回転 右1+1/8回転

ピストンバルブの隙間2.5mmドリ刃と3mmドリ刃で確認 左2.9mm位 右2.8mm位

MJ#92 SJ#38

ジェット二ードルのクリップ位置 上から2段目

キャブを復旧して、直キャブでエンジンを掛けてみると 吹き返しは極少ない、ゴールド号とは大違い

うーむ ゴールド号のキャブセッティングとCB125号のそれには大差が無いのだが・・・・
車体を復旧して 思いつく、

左右キャブ間でピストンバルブ入れ間違ってないかな? 先輩 以前もそれやったよな、
「 うひひっ、 」遠くから声が聞こえる。

 



コメント

お祭り

2022-06-14 13:35:01 | その他
中島公園の縁日へGO!
駐輪場に自転車停めて 歩き出す。

露店の並ぶ道の入り口では 体温測定と 手指の消毒 そしてマスク着用の案内が、

縁日は規模縮小で開催

道の片側に露店が並び 一方通行の流れ、逆走続ける人もチラホラ。
「 さっきのあの店が良い 」となれば戻るよなー
一方通行は徹底できないなー

見世物小屋は・・・・

オートバイサーカス 居ない。残念。
露店の無い道を使い駐輪場へ戻り 帰還
コメント (2)

ZRXでお散歩

2022-06-13 09:50:25 | ZRX400
時々風が強いが良い天気 お散歩ツーだ!

ソーラン祭りで平岸街道は 交通規制
それを迂回して ZRX号でお散歩にGO!
そろそろ寿命な前タイヤを使い切ろう。

天気の良い日曜日なので バイクツーリングにドライブに 支笏湖に向かう道は乗り物でいっぱいだ、
バイク同士の すれ違い挨拶で 手を上げて、Kを出す。
虫が当たった・・・・

さて、目的地到着、偵察に来たのだ

BBQシーズン 駐車場は車でいっぱい 肉を焼く煙もあちらこちらで立ち上がっている。
コロナ前とおんなじ景色だ、
メットのシールド洗って 早々に立ち去る。
まだまだ前タイヤは元気だなー
コメント

YOSAKOI ソーラン祭り

2022-06-12 11:01:10 | その他
コロナ過で 数々のお祭りが中止になっていたが、
今年は YOSAKOIソーラン祭りが開催

良い天気 午前10時頃 YOSAKOIソーラン祭り平岸会場へ 演舞を見に行く。
応援する地元のチームは 本日の演舞順で始めと終わりに登場する時間割だ そのうちの始めを応援観戦

今年もしっかり観させてもらいました。


歩道に立ち止まって観てはいけないルールなので 少し離れた観覧位置を確保したが・・・見えん

時々強い風が吹くのが心配、

以前は 焼き鳥やビールの露店が目に入ったが、今年は目に入らない。
営業自粛してるのかな、それとも小生が自制してるのかな 
開店していない行きつけの焼き鳥屋の前を通過し帰宅。今年は開けないと言ってたな、
コメント

CB80号で散歩

2022-06-11 06:11:41 | CB50
朝から良い天気 洗車しよう。

冬眠の埃を取る。

汚れているのではなく 汚く見えていたのは古ぼけているから。洗っても地味な輝き。
つづいてネンオシャチエブク点検 あれっ、クラッチ 貼り付いてる????
よかった、すぐ取れた。ふ~っ 

午後は いつもの場所へ お散歩ツーにGO!

7000rpm前後のトルクが薄いなー 

行路にキツネが2匹 発見
帰路も キツネが2匹
ダンプが来ると路側に逃げる
道で 何か待ちをしているキツネ。そこを素通りする。
写真撮ろうと 立ち止まると 向かってくるから

昔々の ススキノの客引きを思い出したなー 
客引き 「 にいさん どこ行くの いいとこあるよ 」立ち止まってはいけない。
小生 「 これからバイト 」嘘である ホントは待ち合わせ場所
だって 「 良い店あるよ 」と言いながらついてくるもの。
コメント

これ欲しかったんだ2

2022-06-10 06:10:47 | キャンプツーと装備
今日のお題は これ

の中のこれ

フッ素加工 1合メスティン

昨年9月フッ素加工された1.5合メスティンが発売されたとき 1合サイズも続けて発売されると思っていたが 出なかった。
待ちに待ったぞ 1合サイズ。

固形燃料で 半自動炊飯をする人には フッ素加工は無くてもよいかな。焚火派の人も、


でも 小生は液体燃料ストーブ派なので、

ガソリンストーブで米炊いたりする訳で、
ストーブの火加減して 15分位炊いて 臭いを嗅ぎ 火を止める。
毎回上手に米が炊ける人は フッ素加工は必要ない、しかし
数回に一度 コゲ付かせる人には フッ素加工は強い味方

後始末、 洗い物が楽なのだ、むふふっ。

昔々、がっちりコゲの付いたアルミクッカーを使っていた小生。全然コゲが取れないので 諦めてそのまま使っていた。
数年後、洗い物しているとき 突然それが取れたことがある。嗚呼、スッキリ!

コゲの固着は気にしなければ良いことかもしれないが、無い方が気分が良い。

ブラックメスティンキット 収納。

コメント